稲叢山 周回コースの写真
見晴らしの良い岩場から幻想的な雲海✨✨
洞窟コースから
よく見るところ

雨にあたらない木は分解がすすまないから…
稲叢山 周回コースの写真
沢
古めの道標はいいね♡
ここからスタート❗️
稲叢山 周回コースの写真
分岐

すこし休む

モデルコース

稲叢山 周回コース

コース定数

標準タイム 03:00 で算出

やさしい

11

  • 03:00
  • 5.4 km
  • 448 m

コースマップ

タイム

03:00

距離

5.4km

のぼり

448m

くだり

448m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 52
    53

    05:04

    7.8 km

    643 m

    稲叢山 シロヤシオ、石楠花ロード

    稲叢山 (高知)

    2024.05.19(日) 日帰り

    とても行きたかった稲叢山。ツアーが満員で断念していましたが、空きが出たという吉報に、石鎚山からの連日ですが、参加させてもらいました✌️ 今日のメンバーは15名の大所帯でわちやわちや楽しかったです😁週間予報は晴れ→雨→晴れ→最終曇りのち雨☔️と移り変わり、、、またまた振り回されました。登山道に着いた時から小雨、、、樹林帯に入って雨に当たらなくなり👍下山した時には結構降っていました☔️ ラッキーな事に頂上の見晴らし良いところでランチを取る間雨が止みました☺️ 滝と苔と新緑と、とても癒される登山道でした♪ 有名な伝説の?洞窟なども見学し、軽めの登山でしたが、楽しめました。 帰りに今月で閉館してしまう木の香温泉に寄り最後の汗を💦流して帰路につきました。 とても癒される温泉♨️でしたので残念です。近くの産直にも寄って締めのアイス🍨もいただきました。クロポイさんありがとうございました。お疲れ様でした☺️

  • 42
    80

    05:06

    5.7 km

    460 m

    稲叢山

    稲叢山 (高知)

    2024.05.18(土) 日帰り

    今日は久しぶりに稲叢山でした シロヤシオが残っていないか? 期待半分でしたが😇 残念ながらシロヤシオは終わりでした 代わりにシャクナゲが出迎えてくれた

  • 47
    36

    04:13

    5.8 km

    465 m

    稲叢山、延期しなくて良かった!!

    稲叢山 (高知)

    2024.05.16(木) 日帰り

    WVのOB友だちとこのところ恒例になっている山行!(年2回) 今度で3回目 12日てんくらはBからCへ! 天気は晴れ☀️なのに何故?! 15日(前日)日本海にある低気圧からの寒冷うず🌀と分かる 延期も考えたけど、みんなに会いたくて木の香まで行こうと決定! 木の香はそんなには風が無く、ホッ! 伊予富士の予定は変更した! そこからが予想外! ナビにもてあそばれ1時間半のロス 『もうナビは信じないぞ。』 稲村ダムを見た時は〈ここがGOAL〉くらいに達成感があったw 稲叢山は良かった 話したり、写真撮ったり、「あの花キレイなね!!」とか 学生の時(大むかし)とは違う登り方♡ シロヤシオ花が遠くて写真はうまく撮れなかったけど… キレイ🤍 みんな元気だった✨

  • 21
    15

    03:08

    5.8 km

    449 m

    伝説の洞窟!!稲叢山

    稲叢山 (高知)

    2024.05.10(金) 日帰り

    激務からの晴れの休み🌞 高いとこ行きたい!!山行きたい!! そうだ!稲叢山に!!新百名山?いいじゃないのー❤️ 登山道までの道、まあまあ整備されてるやないのー🚗 ダム湖からはじまり。朝の到着の時点で車は私だけ。 トンネル登山口には一台。 貸切やないの😁ちょっと寂しい。 けどもさすが新百名山!山で何組かお会いしました!平日なのに🌞 誰かとすれ違うとうれしいのね(笑)

  • 91
    81

    04:26

    5.9 km

    473 m

    稲叢山

    稲叢山 (高知)

    2024.05.09(木) 日帰り

    稲村ダムからスタート 先行されていた二人の女性は旧登山道へ、僕は洞窟登山道へ。 道中は歩きやすく、川の流れや滝に癒される。 洞窟エリアに到着し、鎖を登って一番大きな洞窟へ。中は焚き火をしたであろう跡や割れた陶器など、生活の跡が残っていた。 5つ洞窟があるようですが、先の洞窟以外はよく分かりませんでした😅 しばらく歩くと山頂や他の登山道との分岐に到着。この辺りから風が出てき始めました。 学生達が作ったであろう火の用心看板を横目に山頂に到着。 先行されていた女性二人と再会。「登山口におったおにぃさんやろ?」と僕の事を認識してくれてたみたいです(笑) 山頂から洞窟分岐へ降りていった二人。お昼ご飯にしようと思ったら「おにぃさん!」と呼ばれる声。行ってみると、「ここの方が風しのげて景色良いよ」と言われ、こちらは稲村ダムを見る事が出来ました。 再び別れると、また呼ばれた声が聞こえ、別の絶景を見る事ができました。どちらも登山道から外れた所にあったので、教えられないとスルーしてましたね色々談笑も出来て、楽しかったです。 でも、初めての山は山頂で食事したかったので再び山頂へ。 爆風でしたが、とても天気が良く、石鎚山系もしっかり見えました😆 下山は旧登山道へ。めちゃくちゃ快適道で、鉄塔を見つつ一気に下山! 四国百名山 18/100