駒石。
御嶽山⛰
ズーム。
木曽駒方向。
後ろに御嶽山。
途中、宝剣岳が見えました⛰✨
歩きたい稜線。
空木岳が見えてきました。
登り始めて、明るくなってきた。
南アルプス、おはようございます☀
長く続く樹林帯。
花を撮りながら進みます。

モデルコース

空木岳(駒ヶ根高原)

  • 12時間18分
  • 18.4 km
  • 2184 m

コースマップ

タイム

12:18

距離

18.4km

上り

2184m

下り

2184m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 59
    63

    10:07

    18.2 km

    2144 m

    中央アルプスの女王への謁見!(池山尾根ルート)

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.31(水) 日帰り

    中央アルプスの女王 空木岳 へ 池山尾根 から謁見へ! 謁見への道のりは、なかなか長くて険しい💦 しかも女王様の機嫌が悪かったのか、山頂ではガスガス😱 降りると青空😅 登山あるあるですね、 目標タイムはギリギリで達成😅 もっと精進が必要ですな〜😓 ※個人的感想ですが、残雪がある時の空木岳避難小屋ルートはおすすめ出来ません💦下が沢なので踏み抜き怖かったです😱

  • 31
    61

    06:46

    19.8 km

    2100 m

    空木岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    梅雨入り前に滑り込みで空木岳へ🏃 一部残雪があることは他の方の日記を参考にさせていただいて把握はしてましたが、雪に慣れていなく凄く苦労しました😥 つぼ足や踏み抜きは調べていましたが、実戦は初めてで悪戦苦闘でした💦 雪に弱い関東人には良い経験になりました😅 チェーンスパイクは結局使用しませんでしたが、お守りで持っていた方がいいと思います。避難小屋方面行く場合には必要だと思います。 山行は、最初は雲が多くて期待できないと思っていましたが、途中から晴れてくれて、樹林帯を抜けてからは木曽駒や南駒ヶ岳、南アルプス、御嶽山などとても素晴らしい景色を堪能できました😊 登りごたえや眺望含めてとても満足感のある山です✨ 南駒ヶ岳や木曽駒ヶ岳からの縦走をしに是非また来たいです♪ 駐車場は6:00頃着でまだまだ空いていました。停められないってことはなさそうです。駐車場にトイレはないので、駒ヶ池の公衆トイレで済ますことをおすすめします。 降りてきても車は10台前後しかなく、登る人が少ないのは不思議なくらい良い山でした👍 靴:トポ PURSUIT

  • 35
    122

    10:44

    17.7 km

    2097 m

    空木丼・ソースカツ岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    ソースカツ丼を食べるためには、中央アルプスに登らないといけないらしいので空木岳に行ってきました。 あわよくば南駒まで行ければと思っていましたが、考えが甘かった。笑 空木岳直下ではまさかの雷鳥さんに遭遇。しかも道案内つき🤣南駒方面の稜線行かないと雷鳥見れないと思ってたから超ラッキーでした🎶 登りも下りもペースを合わせてくれた皆様に感謝🥲 やっぱ空木は最高やねぇ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  • 46
    205

    10:03

    18.9 km

    2062 m

    トレーニングに空木岳😚

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    🅿️駒ヶ根高原スキー場(トイレ無し) 残雪有り、アイゼン無くて大丈夫🙆‍♀️ 駒石ではなく空木岳避難小屋経由ならアイゼン必須 さて今回は2年ぶりの空木岳⛰️ 久しぶりに20kmくらい歩きたくて。 相方の希望は甲斐駒(黒戸尾根)か木曽駒(桂小場)だったけど、体力落ちきってるからビビって…優しい登りの空木岳にしてもらいました🫢 あんまり人気無いイメージだし今日も人少なかったけどなんで??わたしここ好きなんだけど…😶💭 思ったよりはバテなかったから この調子で体力戻してこ🙌

  • 13
    30

    07:30

    18.3 km

    2108 m

    ヨナ沢の頭・空木岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    6年振りに空木岳行ってきました🎵 落石の為駐車場が遠くなってました、、 夜中にスキー場の駐車場到着。既に沢山の車が停まってちょっとびっくりだよ〰️ 林の中をひたすら歩く、歩く、歩く。 長いんだわ😅 稜線出てからも、また、長いんだわ😅 稜線でてからかなりペースダウンしてしまったぁ、、、😢⤵️⤵️ 駒岩登れたのはちょっと嬉しかったかもぉ🤗

  • 49
    51

    11:48

    19.8 km

    2160 m

    雷鳥と少し晴れた空木岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    梅雨の前にもう一つどこかに。で、空木岳に行ってきました。私の足では日帰りはムリだと思っていたのですが、朝の4時半には明るくなる今なら行けるかなと思いました。また、先週のテカリ岳で足は遅くても長く歩くことは出来そうだと自信がついたので挑戦しました。ヤマップ標準時間が12時間なのでほぼそのとおりの時間がかかりました。朝は、雲海の下から登るので曇りですが、抜けると薄曇りで湿度が高く日が当たらないわりに蒸し暑かったです。荷物は軽めにしたのですが、スピードが上がらず、8名くらいに抜かされました。翌日は雨なので健脚の日帰りの人ばかりでした。樹林帯を出ると360度の視界が広がってテンションが上がりました。しかし、私は高山に弱いのでスピードは上がりません。正直にいうと空木岳は木曽駒ケ岳のおまけ的な100名山かと思っていましたが、全然違いました。大当たりの100名山だと思います。頂上は風が吹くと寒いですが、本当に景色は抜群で、富士山も見えました。頂上直下で、少し晴れてきたのに雷鳥のカップルが姿を現してくれました。少し下って振り返ると青空になっていました。自分ではチェレンジのつもりで登ったのですが、雷鳥にちょっとの青空、とても素晴らしい山行になりました。

  • 18
    14

    09:50

    18.1 km

    2076 m

    空木岳(池山尾根ピストン)

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

     今回の山行は、ソロで中央アルプスの女王空木岳へ、長大な池山尾根の日帰りピストンで。  ほんとは白馬三山1泊縦走の予定だったけど、翌日の大荒れ予報で計画変更。  キツくなってくる自己目安の日帰り10時間、20km、2000mをほぼ満たすルートだし、昨秋に鹿島槍ヶ岳日帰りで膝を痛めてから、キツいコースは痛みがぶり返しそうで避けてたので、その不安もあった。  けど、結果もちろん疲れたけど、意外と余裕、膝もどうやら大丈夫。  これで、三アルプスの女王踏破、百名山に百高山も1つ増えた。

  • 37
    38

    12:21

    17.7 km

    2091 m

    ヨナ沢の頭・空木岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    初めての高低差2000m越え。無謀と思いながらも、モリゾーさんたちにご同行させていただいてチャレンジすることができました。 標高2500mくらいから足を上げるのに一苦労し、稜線に出て素敵な景色に癒されながら、必死について行きました。途中駒石で登れるよと聞けば登らずにいられなくなり、疲れを忘れて登る私💦岩を降りる時はヒヤヒヤでした😅山頂に着いて素敵な景色を見ながら美味しいもの食べれば元気いっぱい😊 下山はいいペースで下ったものの、下っても下っても先が見えない💧ホント長かった🥲 でも終わってみれば、やっぱり全部楽しかった🎶

  • 41
    24

    12:21

    17.4 km

    2043 m

    久々の標高差2000m 空木岳

    木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)

    2023.05.28(日) 日帰り

    ぽーすけさんから、ご一緒しませんかとお誘い。 どこにしようかと。いくつか候補をあげて。決まったのが、空木岳。最近の投稿を見ると、駒石のルートは雪もかなり溶けていそう。軽アイゼンを忍ばせて登ってきた。 木曽駒以外は、南アルプスや北アルプスと比べると、人が少ない中央アルプス。 深夜2時半頃に着いた、スキー場の駐車場には10台くらい停まっていた。 長い樹林帯も、陽が昇るまでは、気温も上がらず。 小地獄、大地獄と呼ばれる岩場、痩せ尾根も足場や鎖で整備されており、それほど難なくクリア。 ヨナ沢の頭を少し過ぎたところから、残雪。 深くなく、踏み跡がありアイゼンは使わずに踏み抜きに注意して登る。来週の雨と気温で殆どなくなりそう。 空木平避難小屋との分岐は駒石方面に進む そこからは夏道で雪は殆ど無し。森林限界で稜線に出ると、ハイマツの緑が映えた駒石から空木岳山頂がくっきり。曇天なのに、木曽駒や、その奥の乗鞍、御嶽、反対の南駒、仙涯嶺、北アルプスまでよく見える。空木平避難小屋方面の谷は、残雪多そう。山頂からの絶景を堪能して、長い長い樹林の中を下る。天気が崩れずに、汗をかきながら、ヤマツツジや新緑に囲まれて、のんびりと下山。 危険なところは少なく、距離はあるので、日帰りで体力を測るにいい山です。トレランの方も結構います。何歳まで登れるかなぁ。