下から望む双耳峰。
鋭峰聳える
ちょっと飽きます。
木々の間から武能岳✨
除雪はここまで。指導センターでアイゼン装着。
あの雪庇、崩れませんように。
この雪崩跡、行くときは無かったな。
白毛門から笠ヶ岳。
木々の間から時々見える清水峠の方は美しかったなぁ~
キクザキイチゲ💕
スミレさんは難しくて…

モデルコース

土合口駅-西黒尾根登山口 往復コース

/
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山
  • 2時間06分
  • 7.0 km
  • 243 m

コースマップ

タイム

02:06

距離

7.0km

上り

243m

下り

243m

チェックポイント

このコースを通る活動日記

  • 11
    124

    04:43

    6.7 km

    269 m

    谷川岳一ノ倉沢出会散策

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.03.12(日) 日帰り

    今日は女房殿と一ノ倉沢出会散策‼️散策と言うもののまだまだたくさんの雪が有り、初めての雪の多さに女房殿は感激⁉️出会のトイレは屋根の一部が見えるのみ🎵しかしここもすでに春🌸風もなく☀️貸し切り状態❗会ったのは優の沢から登山者の10名パーティー、沢からスキーのパーティーなどほか10名余り❗なんといっても雪の一ノ倉沢は圧巻☺️ドドー、雪崩の音には自然の力が感じる‼️さてさて帰りに雪の山に遭遇❗‼️行くときは無かった雪崩には驚き😲‼️こんなのにのみ込まれたらと胆を冷した‼️ともあれ後期高齢者の我らだがスローペースで帰還‼️ありがとう😉👍️🎶

  • 5
    53

    09:25

    10.3 km

    770 m

    谷川岳幽ノ沢中央壁左方ルンゼ(撤退)

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.03.01(水) 日帰り

    色々山行のログはたまってるけど、新鮮なものから…と言っても撤退の記録。 谷川岳幽ノ沢は、有名な一ノ倉沢のさらに奥にある。今回は幽ノ沢の中央壁左方ルンゼの大滝を登りに行くつもりだった。が、沢に入るなり、数日前のものと思われる全層雪崩の跡とデブリたち… 上部にはいくつものクラック…。そして、なにより圧倒的な暑さ… この気温でここ登るのかよぉ… それでもデブリを越え、クラックを越えて行くと、次第に谷にパキッ…パキッ…という音が…クラックが開いてるのか… ? 足下の雪面が全層ごと雪崩れるんじゃ…という不安。 上部でも落雪、チリ雪崩が大きな音とともに見える。あれ食らいながら登るのかよぉ… 日当たりの雪はずぼずぼでアイゼン団子になり、その下の硬い層にそのまま置くとアイゼンが利かずに滑る… 取り付き手前の大きなシュルンドを見て、これ越えちゃったら、引きかえすの難しくない? ルンゼ登れたとして、上の尾根が雪崩たら? 雪田ズボズボじゃん? あ〜敗退のフラグが立ち過ぎている… ということで、アイスクライミングの練習の成果を出すこともなく、取り付きの手前で撤退… やはり谷川…そう簡単に登らせてくれるわけはない。総合的な経験と実力が試されるな。 また来よう。

  • 19
    16

    03:05

    6.5 km

    299 m

    一ノ倉沢モルゲンロート

    2023.01.20(金) 日帰り

    一ノ倉沢のモルゲンロートを見たくて一泊しました。 湯檜曽温泉の宿は残念ながら予約が取れず、ネットで調べた少し離れたKKR水上水明荘素泊りプラン(8000円)に。最上階の川側の部屋で綺麗で快適でした。 6時半には着く予定で出発しましたが、到着は6:40。6時半頃一ノ倉岳の岩壁に陽が当たり少しピンクに染まるのが見えて焦りました。 着くと何故か曇天に。待つこと15分、漸く陽が一ノ倉岳の稜線に当たり染まり、徐々に下方にも当たり荘厳な景色を観ることが出来ました。泊まった甲斐がありました。

  • 2
    18

    02:35

    6.6 km

    248 m

    火曜日はロープウェイが動いてない日なんて…。

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.01.17(火) 日帰り

    本当は、1人で雪山には行きたくない😱 でも、暇だしサクッとロープウェイで絶景を見に行っちゃおうかなーって感じで行ったら、まさかのロープウェイが休み🚡 全く知らなかった😩 折角来たのに帰るのもなんかなーっと思ったので、スノーハイキングに変更。 とりあえず、一ノ倉沢まで行って来ましたー🏔 Instagram① ☟☟☟ https://www.instagram.com/p/Cng0C44PsA_/?igshid=YmMyMTA2M2Y= Instagram② ☟☟☟ https://www.instagram.com/reel/Cng0v4XDi6l/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

  • 6
    19

    04:31

    6.2 km

    225 m

    スノーハイクで一ノ倉沢

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.01.17(火) 日帰り

    天神尾根で谷川岳予定していたが、ロープ―ウェイお休みだった。先週から今シーズン火曜定休なんだ。 西黒尾根登る技量無いし、先週に引き続いて白毛門登る根性も無い。いずれにせよスタート時間が遅すぎる。 何だかんだで選んだのが一ノ倉沢までのスノーハイク。登山指導センター前のゲートからワカン履いてスタート。 想像していたより雪がしまっていてまあまあ歩きやすい。途中からスノーシューの方が先行。トレースつけてもらい更にに歩きやすくなる。 マチガ沢と過ぎて暫く行くと突如として、アスファルトがむき出しになっているカーブが現れる。そこを過ぎると、氷のトラバース状態。途中から怖くなり先行者の様にアイゼン装着して、一ノ倉沢到着。 そそり立つ巨大な岩と雪の壁に圧倒される。カップ麺食べながらしばし見惚れる。 途中ワカンのベルトが緩んでしまい、何度も締め直したのには辟易したが、課題が洗い出せて良かった。 登山程疲れず余裕あったので、帰路寄り道して「高橋の若鳥」と「樫の木のバウムクーヘン」をお土産に買って帰宅。

  • 17
    27

    06:49

    10.4 km

    875 m

    一ノ倉沢

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.01.13(金) 日帰り

    朝飯を摂りトイレも済ませブーツ履いてゲイター付けていざ出発、としたところでトラブル発生!何だかんだで30分程遅れる(笑) 西黒尾根で谷川行くのが目的だったが、歩いてると冬の一ノ倉沢って見た事なかったなぁと思い向かうことにした。 今一ノ倉沢にいたらさぞ荘厳な景色だろうなぁと思いながら急ぎ足になるが、如何せん雪深くワカンを着けるも踏抜き数回、こりゃスノーシュー方がいいね。 マチガ沢辺りで一ノ倉沢から帰ってくる方に「いい写真撮れましたか」と聞くと「今日は紅になりました」とのこと。くゥー、羨ましい!俺も撮りたかったと(笑) 8時過ぎ現地に着くと朝の陽射しが当たって眩しいほどの大岩壁に感度したのは言うまでもない。しかし、これが紅に焼けていたとなるもう想像を絶するね(笑)いつか観て撮りたいと思いを強めた。 西黒尾根の入口に着いたのは9時半、もう山頂迄無理かなと思いつつ、下見のつもりで行ける処までと思いアイゼンワカンで上がって行く。結構深い踏抜きもあるね。ここは3大急登とも云われる程急坂な上、この日は気温も高く湿雪で重く脚が疲れる。まだ1300mかぁ〜、えっ、あと670mと考えたら…ラクダノコルまではと思っていたが、今日はここまで。昼飯を摂り下山した(笑)