04:23
10.0 km
630 m
04:12
9.4km
555m
555m
04:23
10.0 km
630 m
02:23
9.7 km
552 m
06:42
9.5 km
445 m
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 (静岡, 愛知)
2023.01.12(木) 日帰り
富士見岩からは富士山がよく見えると言う。 朝かなり冷えたのでかなり期待できるとわくわくしながら石巻山をスタート。 豊橋自然歩道ということだが、アスファルトの道が続き、次いで林道様の道がひたすら続くのには参った。 行程の3分の2を過ぎたところで、大知波峠廃寺の遺構がある。 ここからようやく山道となる。そこからあっという間に富士見岩に到着してしまった。 富士見岩の直前では気温が4°C。ところが富士見岩周辺に入ると突然11°C。 日差しも強く、まるで春の陽気。あまりののどかさに休憩中のみなさんと歓談。 お昼になったので昼食もとったりして話が弾み、なんと3時間半の休憩となった。 日が西に傾きかけて慌てて戻ったが、石巻山周辺で午後3時のタイムリミットを越してしまった。 石巻山にも登りたかったがここは年を考えて適切に断念。 たまには、こんな登山があってもいいと思い帰路についた。
04:16
9.6 km
570 m
02:34
8.4 km
417 m
02:27
8.6 km
437 m
02:55
9.6 km
594 m
03:53
9.9 km
574 m
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 (静岡, 愛知)
2022.12.26(月) 日帰り
富士見岩によじ登るのは予定通り。しかし石巻山も岩登りだったとは。。どちらも山頂は岩の上。 空気は澄んでいてどちの山頂からも富士山がはっきりと眺められて素晴らしかった!!(岩場の上でどちらでも足はすくんでたけど...笑) #登山の様子は写真のコメント欄に 【空き時間に】 夕方の予定までの空き時間。目指したのは愛知と静岡の県境にある富士見岩。名前の通り富士山が展望できるらしい、ということでついでにもうひとつ石巻山も。 【あなどれない石巻山】 そのついでのはずの石巻山が意外と面白かった!ゴツゴツと地面から突き出した石灰岩を縫いながら進むと最後に現れる大岩。実はこれが山頂。 【岩の上の展望】 鎖場とハシゴの連続をクリアすると岩の上の山頂。山頂もゴツゴツとした石灰岩が立ち並ぶ景色。その広くない空間から360度の展望。山頂で出会わせた人から「富士山も見えるよ」と教えてもらった。 【秘密のポイント】 確かに遠くに富士山!!でもこれは教えてもらわなきゃ分からないほど。ある一箇所に立った時だけ見えるピンポイントだった。きっと言われなきゃ気付いてなかったろうな。 【富士見岩によじ登る】 次に進む。林道から登山道に入った先の大知波峠。 その先には目的の富士山岩。よじ登って岩の上に立つ。 【「パノラマ!」】 振り返って太平洋と浜名湖。顔を上げると富士山。首を左に回して南アルプス、その左手に中央アルプスの景色!!こんなに展望があるなんて来たかいがあった。 【こっちからははじめて】 それに、ここからの富士山はこれまで見たことのない方角で見慣れたのとは違う形が新鮮!
02:48
9.9 km
601 m
03:06
10.5 km
618 m
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 (静岡, 愛知)
2022.11.13(日) 日帰り
石巻神社⛩️近くで何やらイベントが開催されているようで、神社近くの駐車場は関係者用の駐車場になってました。なのでそこから少し下の第3駐車場からスタート。 どんより曇り空でいつ雨が降り出してもおかしくない空模様☁ 石巻山だけなら神社からすぐなので超楽々です😉 石巻山山頂付近は岩場🧗(少しだけ)になってます。山頂の標識は探したけどなかったっぽい。でも展望はいいです。曇ってたけど麓の景色は見えました。 その後富士見岩方面へ。登山道と思いきや序盤は舗装路。途中からダートでほとんど林道でした。ということもあって歩きやすいです😳 富士見岩は山頂というか大きな岩があるだけのような所。展望ありそうですが雨が降り出し雲で景色はほとんど見えませんでした。天気良ければ浜名湖は見えてそうな感じ🏞️ 富士見岩に向かう途中から雨☔時折強く降ることもあったけど、今日はこれで終わりだし濡れてもいいやと思い、ザックカバーと傘のみでしのぎました。