迫力ある富士山🗻
これが見たかった🥹
上日川ダムと富士山🗻
どこまで歩いても富士山が見える最高😆
鳳凰三山🏔️
南アルプス✨
百名山❗️
オベリスクも見えていて近い😆
⭐️今年、絶対に登る山🏔️
富士山。
苔むす森。
後ろ姿のコガラ

カワイイ
気持ちよさそうな笹原。
上日川峠バス停発着|大菩薩嶺・大菩薩峠周回コースの写真
大菩薩湖と富士山
カチ◯コチン🧊

まぎらわしいとこに、◯ すんな🤣

モデルコース

上日川峠バス停発着|大菩薩嶺・大菩薩峠周回コース

コース定数

標準タイム 03:45 で算出

ふつう

15

  • 03:45
  • 7.1 km
  • 589 m

登山口のある南西中腹の上日川峠までは車道が通じている。ロッヂ長兵衛の右手から登山口へ。少し登ったところにある福ちゃん荘が大菩薩嶺と大菩薩峠との分岐点になっており、ここを起点にそれぞれを周回する。大菩薩頂上には展望がないが、大菩薩嶺と大菩薩峠をつなぐ稜線は展望に恵まれ、開放的なハイキングを楽しめる。

コースマップ

タイム

03:45

距離

7.1km

のぼり

589m

くだり

591m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

「上日川峠バス停発着|大菩薩嶺・大菩薩峠周回コース」を通る活動日記

  • 10
    10

    05:33

    9.1 km

    1233 m

    公共交通アクセス:丸川ルート〜大菩薩嶺〜上日川峠

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.04.19(土) 日帰り

    公共交通機関のみで大菩薩嶺へ トラブルだらけですが、なんとか。 🚌塩山駅→大菩薩嶺登山口 これが、なんと上日峠まで歩いて2時間…諦めて丸川峠からのアタックになりました。 👣丸川峠 丸川山荘まで急登が続き、結構しんどいです。 山荘過ぎ、頂上が近づくと残雪が濃く、軽アイゼン必須です。 あまりにも暑かったので、まさかこんなに凍結しているとは思わず、登りだったので強行🥾 👣大菩薩嶺→上日峠 緩やかなくだり、凍結なし! 🚌上日峠→甲斐大和駅 途中「やまと天目山温泉」に寄り、再びバスに乗車し駅へ。

  • 10
    45

    07:17

    12.2 km

    1173 m

    雪がいっぱい 大菩薩嶺

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.03.20(木) 日帰り

    昨日は大荒れだったみたいですが当日は晴天。山麓は10cmほど、山頂付近は40〜50cmも積もっているでしょうか。駐車場は賑わっていましたが、登り始めると少なく。初ソロで快適。今までで一番エキサイティングな雪山登山でした~ チェーンスパイクとストックあれば大丈夫でした✨

  • 5
    31

    06:08

    9.3 km

    686 m

    大菩薩嶺 雪解け春霞

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.03.01(土) 日帰り

    丸川峠に登る登山口からスタート GPSが反応しなくて途中で携帯の電源を再起動 丸川峠の手前で位置を拾えた💦 天気が良くて青空に富士山🗻 雪は少なく、解けた所が泥々滑る チェーンスパイクで快適に歩けるけど ケッコウ急な登りに息があがる 山頂には鹿がいた 雷岩からは左に赤石、聖まで見えて、右には乗鞍岳まで見渡せた絶景ビュー🤗✨ 真ん中に甲斐駒ヶ岳と仙丈岳 春霞の向こうに富士山 帰り道の下りが、これまた泥々滑る💦 久しぶりの長距離、楽しい山歩でした チェーンスパイクの威力恐るべし(笑)

  • 14
    51

    06:30

    11.5 km

    1129 m

    冬の大菩薩嶺

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.02.18(火) 日帰り

    この日は大寒波が来る前で、風が強く、前日に見ると風速20メートル👀 今回はやめておこうと 当日みると8メートル!寒気もあって富士山や南アルプスがめちゃくちゃ綺麗だったので行っちゃえと15分で準備笑 上日川までは冬季通行止めで、かなり手前から歩くことに、 上日川からアイゼンを履き脱いだり履いたりでしたが、福ちゃん荘からはずっと付けてました。 景色は圧巻で前は夏に登ったのですが、やはり雪の被った富士山大菩薩からの景色は圧巻でした✨ すれ違ったのも登り1組下り1グループ リス🐿さんとシカさんの群れにも会えて素敵な山行になりました。 何回でも登りたいお山です。

  • 9
    32

    06:42

    11.6 km

    1102 m

    大菩薩嶺 テント泊トレーニング

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.02.15(土) 2 DAYS

    冬季の野営のトレーニングがしたいとのことで冬季でも営業してる小屋前でテント泊出来、さほど標高も高くないところ、登りもコースタイム2時間なのでまぁ軽めということでここに決定。 いざとなれば小屋に逃げ込めるように素泊りでの予約支払も。 トレーニングはロッジ長兵衛まで、汗をかかないようにスローペースを心掛けロッジ長兵衛には14時着。テントを設営、荷物をデポして行ける人で大菩薩嶺を目指す。15時発、17時にはロッジ長兵衛着。 夜は-3、4度だったらしい、寝袋は暖かいが背中が寒い

  • 4
    18

    05:12

    11.7 km

    1149 m

    大菩薩嶺

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.02.11(火) 日帰り

    学生時代のサッカー部の友人が登山したいとのことで、まずは初心者がいける大菩薩嶺をチョイス。がっつり冬山なので、ストックとアイゼン・チェンスパ持参でいざとなれば使えるように用意。友人は冬登山は初めてなので、シェルや装備をこちらで用意。 計画段階ではバタバタしていたため、上日川峠からスタート予定でしたが、冬季通行止め。ただ、手前の駐車場からスタートすれば+1時間で峠に着くとのことで、そこからスタートに変更しました。 序盤では締まった雪でトレースがある登山道を登っていきます。久々にあったので、プライベートや仕事のことなど話しながら登っていきます。峠についてから小休止をしてから、大菩薩嶺を登っていきます。 久々の登山だったので、先頭を友人に任せたら結構息が上がって心拍は150以上となりまた改めて鍛えようと思いました。 雷岩ではしっかり富士山が見えて、頑張って登ってよかったなと思いました。風は強かったので、あったまるためにキムチ鍋の用意をしたのにバーナーを忘れてしまい、コーヒーだけとなってしまいました。 全体としては用意したものが基本的にうまくいったので、とても嬉しかったです。今後のシーズンに向けてまた山もどんどんいっていきたいと思った山行でした。

  • 15
    5

    07:09

    12.2 km

    985 m

    大菩薩峠

    大菩薩嶺・鶏冠山・大マテイ山 (山梨)

    2025.02.11(火) 日帰り

    2025-02-11 メンバー4人 大菩薩嶺まで登る予定が、上日川峠までが意外に 長く、大菩薩峠までになりましたが、澄み渡った青空に真冬の富士山がとても綺麗に見えました。