『長老ヶ岳』916m 到着
涼しいの通り越して寒い💦
東側は霞んでます
イワカガミの中を抜けていきます、咲いてたら綺麗だろうな~、1ヶ月後は新緑とイワカガミで癒されますよ😊
木はみんな落葉樹、落ち葉が積もって道のわかりづらいとこもあります
ミヤマカタバミ
伝わらんなァ−
激登りですねん
こんな急勾配に道をつくってくれた方々に感謝しかないけどぜ−ぜ−😂
そこからは、
沢を見ながら。
贅沢な尾根歩き

モデルコース

長老ヶ岳 往復コース

コース定数

標準タイム 04:06 で算出

ふつう

17

  • 04:06
  • 6.4 km
  • 728 m

コースマップ

タイム

04:06

距離

6.4km

のぼり

728m

くだり

728m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 31
    9

    05:24

    7.5 km

    780 m

    長老山(長老ケ岳)

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.08.03(木) 日帰り

    美山と京丹波の境界にある長老ケ岳に行って来た。長老ケ岳の多くの記録は仏主(ほどす)からのピストンか周回が一般的のようだが、そこへ行くのに大津からは遠い。そこで美山側の音海からのピストンとした。この音海までも近いわけではなく、京都の町中を突っ切って、周山街道から由良川沿いを進んでから音海の集落に細い道を進むらしい。 府道12号から音海への道に入ろうとしたら、ロープがあって進入禁止とのこと。絶望的な気持ちになったが、そばに迂回路ありの表示に西へ向けて進むと、『音海へ』との表示があるのでそのまま進んだ。これまた細い道を進むと進入禁止の道との合流地点にもロープがあった。そこからは民家が見えるようになって、斜面の平らな部分に家が彼方此方にあるが生活している家はそれほど多くはないようだ。左に広場があって表示板がある。どうもここが登山口駐車場のようで、車は20台は駐車可能なほど広い、 林道を進むと廃林道風になって、右に林道が分岐するので進むと神社の鳥居があるので、これが愛宕神社なのだろうが階段が上に続いていて、社は見えない。そのまま廃林道状の道は傾斜を徐々に増してきて小沢を渡ると、そこからは尾根への急登の始まりだった。傾斜は急なのだが、道は細かく九十九折れなのでシンドサは斜面の割には楽だ。しかし上を見ても長く続く斜面に嫌気がさして、腰をおろして暑さのグチの会話となるが、風が吹いてきていつの間にかグチは消えた。杉植林地は夏の陽ざしをカバーしてくれるのが有難いが、周囲を見ても何の楽しみも無いのが欠点だ。ようやく急斜面が終わり、稜線に登り着くと山毛欅が少し混じって来て、林相は良くなる。新緑や紅葉の時期なら目を見張るものがあるかも知れない。 すると稜線の右手(北側)に大きな岩があって、何かに似ているぞ?とメンバーが言う。すぐ脇に『かえる岩』という銘板があった、これが登山口に説明のあったかえる岩のようだ。確かに言われればカエルに見えるのだ。傾斜の緩い稜線は山毛欅主体に変わり実に気持ちがいい。夏の陽ざしも樹下には届かず快適だ。884mピークも樹林の中で周囲は見えない。長老ケ岳まではアップダウンが少しあるが、南側を捲き気味に進んだりしながら行くと前方にケルン状が見える。長老ケ岳のシンボルである和知国体のトーチ点火碑のようだ。 東屋がすぐ脇にあるので、暑い陽ざしを避けられるランチに好適だ。幸いにも風が入って来て体温の上がった体には嬉しい涼しさとなった。北側に見える山並みの遠方に双耳峰が見えるが、地図から青葉山のようだ。そういえば昨年頭巾山に登った時に途中のピークから青葉山の双耳峰が目の前に見えて、しばらくの間青葉山とは思えなかったことを思い出した。あの時の山と同じで距離が遠い情況だ。 ランチ後来たコースを戻りながら展望台があるらしいので、884mピークより少し下がった所から南に下ると踏み跡があって下へ下へと向かっている。これは愛宕神社への直接下る極急傾斜のコースのようだ。展望台は少し西側のようで、登り返してから少し下ると岩場があって、確かに展望は出来るが霞があるのか、良い見晴らしとは言えないのが少しばかり残念だ。音海の集落は真下に見え、左の尾根越しには三埜の集落のようだ。この辺は初めてなので、皆目判らない。山座同定もできようが無いのだ。 登りに苦労した急斜面の下りは注意しないといけない。しかし実際に下ってみると登りに感じたほどではなく、何の苦労もなく小沢の渡渉点に達した。緩斜面を下りながら、右方向にトラバースして愛宕神社の上の尾根に出て、初めての愛宕神社にお詣りした。今日の無事の山行の御礼をして登山口に戻った。 街では猛暑日で38℃にもなるとのことであったが、長老ケ岳では全て樹下のコースなので、暑い陽ざしを避けられて、尾根を吹く風が頬を擽ってくれた。 ”八”、”永”、”竹”

  • 0
    13

    04:03

    10.9 km

    917 m

    長老ヶ岳 美山・音海から周回ピストン

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.06.24(土) 日帰り

    集落への道路が通行止めのため、府道12号の音海橋横の居眠りパーキングから出発。上りの愛宕神社過ぎから東に分かれる登山道は、しっかりした登山道で赤テープも適宜着けれていました。下りは登山口の案内板に急斜面、☓印のある西側の登山道を取りましたが、展望台からの下りが分かりにくく、岩場で道を見失って動けなくなることを避けて、左側の斜面から下りました。かなり急斜面で尾根道に戻るのが大変でした。尾根道には赤テープがつけられ、何かの侵入を防ぐネットが延々と張られています。

  • 32
    73

    04:52

    7.9 km

    818 m

    音海からのブナは? 長老ヶ岳

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.06.04(日) 日帰り

    美山町音海からのお気に入り尾根を今年も歩いてきました。 北からの仏主ルートは頂上に向かうにつれブナ林あったけど、そういえば音海ルートどうだったか気になって今回はその確かめ登山👀

  • 7
    30

    04:55

    7.1 km

    725 m

    長老ヶ岳 南面往復

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.05.21(日) 日帰り

    地元の人に聞いて、昨年晩秋に登った長老ヶ岳がとても良かったので、新緑の時期にもう一度登ることにしました。 今日は三人で。 南丹市音海の駐車場(10台ほど停められます)に車を停めて、南側から登ることにしました。 標高450mから750m位までは急坂ですが、それを過ぎると落葉樹の緩い登り坂になります。時々看板が有り、目印テープも有るのですが、少し道を見失うことがありました。 YAMAPの「コースを外れている様です」と腕時計に連絡が来て、すぐ分かりコース修正する事ができました。 頂上の東屋で昼食と、コーヒーを淹れて元気回復して降ります。 標高400m手前で渡渉しますが、岩は滑り易いので要注意です(チョット上目の川の合流する前の川幅の狭い所で、早めに渡る方が楽と思います)。 楽しい一日でした。

  • 42
    77

    04:34

    6.4 km

    723 m

    長老ヶ岳

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.01.22(日) 日帰り

    雪を求めて地元の山に👱山友と登って来ました。 入山者が少ない所をと、音海からの破線ルートを選択です。 道も無く倒木も有りの急登の連続です😭。途中から雪も増えてきて、斜面もきついので気が抜け無く手怖いです❄️の長老山🎵。 展望岩は3段で一番上が展望台です。中々景色も良く👏🙆ですが、雪、落葉、岩場で緊張の連続でした。稜線は深い所は20センチ位の積雪で、貸し切りの山中に2人でトレ一スいっぱい残して来ました🙆。

  • 39
    59

    04:41

    6.1 km

    704 m

    雪の長老ヶ岳⛄️

    長老ヶ岳 (京都)

    2023.01.22(日) 日帰り

    雪があるかな?と少々不安でしたが、取り敢えず行ってみました、結果、麓は全然雪がなかったですが、登って行くにつれだんだん雪が深くなってきて、自然林の尾根は白銀の世界でした🎶急斜面、岩場での雪は滑らない様注意しながらゆっくり登って行きました、頂上では周りの雪山の景色に感動でした❣️