03:20
4.9 km
585 m
モデルコース
タイム
05:09
距離
7.2km
上り
948m
下り
948m
03:20
4.9 km
585 m
04:15
9.1 km
1182 m
07:24
7.7 km
940 m
02:26
4.8 km
562 m
02:13
5.5 km
632 m
甲斐駒ヶ岳・日向山 (山梨, 長野)
2022.08.14(日) 日帰り
台風が過ぎ去って、下界はいい天気☀️ 山の上も、高い山でなければ悪くなさそう! 13時過ぎに準備開始! 14時には登山開始🥾 何回登ったかわからない YAMAP始める前はココばかり登ってた もー3桁は間違いなくいってるw ただ、今日は遅い時間にスタートだったので 尾白川渓谷の駐車場じゃなくて 矢立石まで車で行っちゃう🚙 サクッと登って サクッと帰る 毎回いい山だなぁ〜って思いながら登ってるけど 今日もいい山でした⛰ 登りすぎて写真をあまり撮らなくなったなぁw みんなも登って欲しい【日向山】
04:52
7.8 km
922 m
雨乞岳 (山梨)
2022.08.14(日) 日帰り
尾白川渓谷駐車場からスタート。 矢立石登山道口までの約1時間は、岩も多くて決して緩やかな登りとは言い難く、あっという間に大量の汗が。 また、台風一過の山道はぬかるんでいて滑りやすかったので一歩一歩慎重に歩を進めました。 樹林帯では熊笹が覆いかぶさる山道をザックザックと進み、頂上付近に差し掛かると地面は砂状に。いよいよ視界が開けるとそこには「天空のビーチ」が広がっていました。 甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳は雲がかかり全容を望むことは出来ませんでしたが、正面には雨乞岳がくっきりとその姿を見せ、眼下には八ヶ岳山麓が広がり、大パノラマを堪能することが出来ました。 天空のビーチの解放感に浸りながらゆったりとコーヒータイム。危うくまだハイク中である事を忘れそうに。 帰りは一層気を引き締めて下山しました。
02:47
4.4 km
549 m
06:01
6.6 km
593 m
甲斐駒ヶ岳・日向山 (山梨, 長野)
2022.08.14(日) 日帰り
5日前に挑んだ甲斐駒ヶ岳を 今度は 見上げるために ビーチ(日向山)へ行ってきました🏖 愛知を出る時は それなりの雨量☔️でしたが 現地 尾白川渓谷🅿️に着く頃には 止んでいました。 尾白川渓谷🅿️には トイレあります。 駐車場代は無料です。 山頂は時折 青空が見える程度で 甲斐駒ヶ岳だけは 待てど暮らせど お姿は見せて頂けす 残念でした🥲💧 登りの途中では 富士山は見ることが出来たので それは嬉しかったです😊💖 今回は 朝起きて 気持ち悪かったので 百草丸を飲み 緊張を和らげる頓服も 飲みました。 車に 乗ってから 乗り物酔いの薬を 飲んで予防。(学習した(笑)) 予防は万全でしたが 暑さで大量の汗が吹き出し 不快指数最大で とてもしんどかったです。😣💦 スタートは尾白川渓谷からの スタートでしたが、何故か 矢立登山口からになっていました。 実際の距離は約8kmです。 ではでは また✋😃 また頑張ります💪
06:12
7.4 km
969 m
06:12
8.1 km
985 m