ゴヨウツツジ
🧐
鎖場②
山頂三角点は基地の中
新緑
気持ちいい😁
鬼穴登山口-大滝根山 往復コースの写真
行ってきます
フデリンドウおぼえました😁
ヤグルマソウ凄い群生

モデルコース

鬼穴登山口-大滝根山 往復コース

コース定数

標準タイム 03:51 で算出

ふつう

14

  • 03:51
  • 6.4 km
  • 561 m

コースマップ

タイム

03:51

距離

6.4km

のぼり

561m

くだり

561m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 47
    17

    02:16

    6.8 km

    525 m

    大滝根山

    大滝根山 (福島)

    2024.04.07(日) 日帰り

    本日は福島県・阿武隈山地の最高峰である大滝根山に行って来ました。 【出発~登山口へ】 ・朝起きたら既にAM7:00過ぎ。特に急いでなかったので、ゆっくり朝ご飯を食べて出発準備をして、家を出たのはAM8:00過ぎくらい。 ・クルマのエンジンを掛け、ナビの設定。鬼穴登山口のそばに自動車数台程度停められそうなスペースがあるとの事だったので、目的地をここに設定。いざ出発。 ・相変わらず遅い出発となってしまったので、外環道の最寄のICから高速に乗る。そのまま三郷JCTから常磐道へと進み、休憩を取らず磐越道の田村スマートICまで一気に走る。 ・田村スマートICで下りた後は、下道を十数kmほど走って目的地の駐車場を目指す。途中、入水鍾乳洞という観光スポットがあったので少し気になったが、クルマが一台も停まっておらず営業中かどうか良く分かりませんでした。 ・出発から3時間強で目的地である鬼穴登山口近くの駐車場に到着。他に停車しているクルマは無し。やっぱりマイナーな山なんだと改めて感じました。 【鬼穴登山口~山頂を往復】 ・駐車場では、膝のサポーターを貼って、靴を履き替えて出発。 ・車道を50mほど戻ると登山口の入り口があるので、そこからいざ登山開始。 ・最初は杉林の樹林帯を歩いていく。途中2箇所ほど小川を渡渉するが、川幅が数十cmしかなく、水量もとても少ないため、特に靴が濡れることなく渡ることが出来た。 ・渡渉を過ぎたあたりからは、辺りは杉林から落葉樹林帯へと変わる。このあたりはたんたんとした登山道で、眺望も特に無し。 ・ほどなく5合目のブナ平と呼ばれるポイントに到着。ここまで駐車場から30分ほど。 ・5合目のブナ平を過ぎると、2箇所ほど鎖場が出てきます。が、鎖も短く、傾斜もそこまで急ではないため、慎重に歩けば特に問題は無いと思います。 ・鎖場を越えたあたりからは、背後が開けてきて、遠くの景色を望むことが出来ました。 ・鎖場から20分ほどで山頂にある防衛省の施設が見えてきました。山頂の一等三角点は金網で囲まれた向こうにあるため、近づくことは出来ても、タッチすることは出来ません。(事前に申請を出せば入れると言う噂も...) ・防衛省の施設が見えてきたら、金網に沿って時計回りに歩いて行くと、小さな神社が見えてきます。神社の後ろあたりに一等三角点が見えます。(金網越しではありますが、距離にして10mほどまでは近づくことが出来ます) ・途中ですれ違った団体さんに「天気が良いので梵天岩まで行ったほうがいいよ!」と言われたので、山頂の神社から数分先にある梵天岩まで行きました。 ・大きな岩があって、その横にハシゴが常設してあり、岩の上に上ることが出来ました。登ると北側が開けていて、遠くにあるレーダー施設?みたいなところまで遠望できました。 ・梵天岩で小休止。持参したパンと飲料でエネルギー回復。 ・このあとは近くにある高塚山を目指すため、来た道を一旦戻り、ペラペラ石と呼ばれるポイントへの分岐点から東のほうへと抜ける山道へと進みます。 ・高圧線の真下を歩いて、少し進むと、防衛省の施設から離れて一旦下るルートとなるのですが、石ポッケ分岐の手前辺りから雪が出てきたので、なんだか進むのが面倒になってしまい、本日は高塚山を諦めて、ここで引き返すことにしました。 【下山、そして帰宅】 ・下山は、来た道を戻るだけなので、特に写真も撮らず、淡々と山道を下りました。 ・尚、西から登る登山口は、今回登ってきた鬼穴登山口のほか、旧あぶくま高原ホテルという廃ホテル跡から登るルートもあるらしいのですが、途中にあるはずの分岐を見つけることが出来ませんでした。 ・下山は、約50分ほど掛かりました。 ・復路は常磐道経由ではなく、東北道経由で帰宅したかったので、田村スマートICから高速に乗ったあとは小野ICから、あぶくま高原道路に抜ける想定だったが、小野ICと平田ICの間が通行止めという案内表示が出ていたので、仕方が無く往路と同様に常磐道経由で帰宅することに。 ・途中にあった中郷SAで少し遅めのお昼ご飯(喜多方ラーメン)を食べ、そのまま真っ直ぐ帰宅しようとするも、柏ICあたりで火事のため?猛烈な渋滞が起きているようだったので、つくばJCTから圏央道へと抜け、東北道経由で帰ろうとするも、同じ考えの人が多かったのか、圏央道がずーっと渋滞しており、帰宅できたのは19時前くらい。山歩きより帰りの運転に疲れた1日となりました。 GWに向け体力強化中。さて、来週はどこに行こうか。

  • 10
    33

    05:37

    6.5 km

    514 m

    大滝根山

    大滝根山 (福島)

    2024.03.17(日) 日帰り

    スノーシューを買ったので慣らしに登ってきました 1ヶ月ぶりなのでのんびり行きます スノーシューはいい感じ、それを脱ぐとズブズブで足を取られ歩きズラい思った以上に体力消耗 やっぱり定期的に登らないとダメだなーと感じました でも良い山でした

  • 25
    22

    05:41

    6.5 km

    517 m

    大滝根山

    大滝根山 (福島)

    2024.03.17(日) 日帰り

     残雪の地元大滝根山 練習のため久しぶりなに登ってきました  雪は登り始めはあまり無く 段々と増えて膝くらい迄あありました ツボ足でも大丈夫ですが、岩場と鎖 も少あります グズ雪でワカンとアイゼンで登りました 日曜日なので5人くらいすれ違いました イヤー流石に疲れた~。

  • 24
    13

    06:05

    6.4 km

    547 m

    大滝根山

    大滝根山 (福島)

    2024.03.09(土) 日帰り

    前から行きたかった積雪時の大滝根山。が、前日と当日朝の積雪でフワフワ。根性無しなのでラッセルは嫌い。スノーシューもないし、もう膝上になったら泳ぐしかない😅 撤退を考えたが、「気合いだぁー」で珍しく折れた心をつなぐ。まあ、こうやって無理して遭難するんだなと本気で思った。山頂まで爆風&ラッセルで3時間以上かかるわ、足はプルプルだわ、オサーンの明後日は地獄かも。

  • 48
    50

    05:04

    6.7 km

    553 m

    ✨キラッキラッ✨の森❄️🤩❄️💎大滝根山💕

    大滝根山 (福島)

    2024.03.03(日) 日帰り

    山形のスノーシューツアーが雪不足で中止になり、大滝根山へ🏔️ 先日、フォロワーさんの美しい霧氷の森をレポ👍願いをこめて、登り始める😀 てんくらCの強風は、良い方にハズレた👍 歩き出すと汗ばむけど、標高を上げると冷んやり‼️ そして、お目当ての霧氷や雨氷⁉️🤩も、 青空にキラキラ輝く✨凍りの華💎❄️✨ 雪の森の絶景を満喫💕 こんなに素晴らしい景色なのに、出会った方3名でした😄

  • 33
    65

    05:14

    7.1 km

    594 m

    大滝根の白い森

    大滝根山 (福島)

    2024.02.24(土) 日帰り

    師匠のリハビリ登山についていき、久しぶりに土の上を歩こうと思ったら、登山口から真っ白な粉雪と霧氷の森、これまた、たまらなく綺麗で、さっぱり前に進みませんでした。 めちゃめちゃ寒かったけど、めっちゃ綺麗でした💕 ツルツルの岩場、チェーンスパイク必須でした。

  • 46
    47

    05:14

    7.0 km

    577 m

    大滝根の森

    大滝根山 (福島)

    2024.02.24(土) 日帰り

    先日のギックリ腰でちょっと足に痺れが残ってるけど、動かないのも良くないのでリハビリ山歩。 そろそろ土の上を歩きたいなーと思ったけど、天気予報を見たら阿武隈高地に積雪。 かなり冷え込むようなので霧氷が期待できそう。まずは峠を越えてから歩く山を決めることに。 磐越自動車道から見る阿武隈の山々は白く、頂上付近は霧氷の色に。 ということで、またまた懲りずに大滝根山へ。 道中の美しい樹霜の森で足止め、尾根からピークにかけての雨氷もいい感じでした。

  • 10
    15

    02:04

    6.4 km

    545 m

    大滝根山

    大滝根山 (福島)

    2024.02.18(日) 日帰り

    阿武隈山地の最高峰である大滝根山に行って来ました。 駐車場は余裕で停められました。 今のところ、道路とかにも雪は無かったです。 登山道には一部雪があり凍結していましたがノーアイゼンで行けました。 展望はソコソコですし人気が無いのかあまり人に会いませんでしたね~