02:49
3.7 km
546 m
タイム
02:55
距離
3.3km
上り
535m
下り
535m
02:49
3.7 km
546 m
01:57
4.4 km
570 m
02:22
3.2 km
526 m
奥久慈男体山・月居山・篭岩(篭岩山) (茨城)
2022.08.13(土) 日帰り
台風8号が迫る中、奥久慈男体山へ。 朝起きて天気予報を見て、台風で雨が降る前に下山まで出来そうだっので、思い切って登りに行ってきました。 登りは鎖場が多くて、結構大変。 グローブ持っていなかったけど、こういう山にはグローブが必須だと感じました。 鎖をギュッと握るから、手が痛くなった💦 朝に雨が降っていたらしく、地面も湿っていて滑りやすかった。 後でお蕎麦屋さんの方に聞いたら、この山の土は粘土質で、雨が降るととても滑りやすいみたいです。 雨が来そうだったし、地図を見たら、別のルートのほうがゆるい傾斜のようだったので、別ルートで下山。 雨の降る前に下山できました😂 帰りはほぼ走ってた🏃 登山口にあったお蕎麦屋さんが、美味しかった! とてもゆっくりとした時間が流れている空間。 お蕎麦屋さんで注文して待ってる間に雨が降ってきて、ギリギリ雨の前に下山出来てよかった〜
02:28
3.5 km
546 m
奥久慈男体山・月居山・篭岩(篭岩山) (茨城)
2022.08.12(金) 日帰り
山の日からのテント泊予定が台風で吹き飛んだので、暑熱順化と新登山靴のテストでいつもの男体山へ。いい感じに登っていたけど、途中で虫にまとわりつかれる。ああアブかぁと思ったら違う、スズメバチやんけ!と全力で岩場を登って逃走…逃げ切れたけどバテバテに。アブももちろん現れて、岩場から山頂までずっとまとわりつかれました。下山ではカエルを捕まえたヤマカガシ君と遭遇。動物王国すぎる。
03:12
5.9 km
809 m
奥久慈男体山・月居山・篭岩(篭岩山) (茨城)
2022.08.12(金) 日帰り
奥久慈男体山へ。鎖場が容赦なく連続することで有名な健脚コースで登頂しました。前情報の通り、鎖場は補助的に使えば十分な場所が多く、鎖がなければ登れないほど急な箇所は少なかったです。序盤はアスレチックみたいで楽しかったですが、終盤は腕も足も緊張と疲れで震えていました。これで最後かなと思ったら次の鎖が現れるということが何度もありました。最後まで安定して登り続けるには筋持久力のトレーニングが必要そうです。鎖場の登り方もまだ不慣れで、たまに足を滑らせそうになったり、足場選びが悪くて腕で無理やり身体を支える格好になったり、いつのまにかコースから外れて鎖のない急登をやりかけたりとまだまだテクニック的にも磨く余地がありそうです。一方でどのように登ればよいのかわからない岩にどうにかしてとりつくルートファインディングは楽しいと思いました。 下りは、通例通り一般コースへ。一般コースも巨岩、尾根から見える絶景、キツネノカミソリの群生などなどかなり魅力的。尾根から見えた崖が、先ほどまで自分がいた山頂だと思うと感慨深かったです。しかしこの山の岩は脆いためか、小石が大変多く、滑りやすいので足場はあまりよくないです。油断していたら足を滑らせて尻餅をついてしまいました。 崖を登っている最中は怖いし緊張するし、もうここにはしばらく来なくていいなと思っていましたが下山してみるとまた登りたくなっています。不思議です。次は紅葉の秋に。最後まで安定して楽しめるくらい上達していたいものです。 ---- ちなみに鎖場の難易度ですが、個人的な経験の中では福島の二ッ箭山の鎖場の方が急登で難易度は高いと思います。ただし数がすくないです。よって持久力は奥久慈男体山の方が求められそうです。ご参考まで。
03:14
3.7 km
574 m
奥久慈男体山・月居山・篭岩(篭岩山) (茨城)
2022.08.11(木) 日帰り
2022年8月11日 【山の日】 ということで我らインチキファミリー5人で奥久慈男体山にちょいと登るつもりで出かけました。 健脚コースは登り始めから急騰でした。 岩場に来るとずっと山頂まで鎖場になります。健脚コースというよりは岩場登りコースになります。そうですねロングではないけど鎖付き岩場が10箇所ぐらい出てほぼ山頂まで続きます。 手がかりも多い岩場ですから登りづらくはないですけれどずっと鎖場が続きますので結構大変です。 無料駐車場は団体さんも来ていてすでに一杯でしたので、蕎麦処でもある大円地山荘に駐車をお願いして男体山に登り始めました。 当然、下山して大円地山荘さんで美味しいお蕎麦を食べたのは言うまでもないです。 その後は大洗海岸へ行って潮干狩りです😋 潮干狩りの様子はモーメントで紹介します。
03:09
3.1 km
539 m
03:11
3.2 km
525 m
02:08
3.7 km
541 m
03:52
3.6 km
541 m