04:56
9.4 km
699 m
モデルコース
04:27
9.3km
713m
713m
04:56
9.4 km
699 m
06:27
9.8 km
771 m
06:26
9.6 km
772 m
長水山・水剣山・水剣槍 (兵庫)
2023.01.08(日) 日帰り
仲間6人で、宍粟50名山の長水山⛰を楽しんで来ました♪ 伊沢の里から、北山経由で山頂をピストンです。 長水山⛰は他に伊水コース、梯コースが有ります。 伊沢の里から、北山経由で歩くコースが最も距離が長い。 不思議な事がありました。 カシノキにクマ🐻棚があった。(写真有り) 幹に付けた爪痕が新しい、このクマは冬眠をしてい無いのでわ❗️ 温暖化の影響かな〜 里山の雰囲気、人工林と変化に飛んだコースだ。 三津、北山、長水山⛰と三つの三角点を、確認しながら歩きました。
04:26
9.2 km
694 m
長水山・水剣山・水剣槍 (兵庫)
2023.01.08(日) 日帰り
今日は、1人で北山と長水山に 車は、「伊沢の里」に止めさせてもらった。 準備中に雨が降って来たので止むのを待ってからスタート。 木の階段;3,250段とあるけど、整備されてとても歩きやすい。 途中の東屋には望遠鏡があったようです。 天気も悪くガスってるけど、山頂からの眺望に期待して、(かなり早いけど)お昼にして晴れるの待つことにした。 1時間ほど経って天気も変わらず、寒くて少し雨も降ってきたので下山することにした。 山頂でお話した 50番さんに 天気だと眺望が良く 瀬戸内海まで見渡せるとのことを教えていただいた。 ヤマビルもいるようなので、春までに もう一度来たいな!😀 「下町・林道終点へ」から下山したけど、舗装路は長いし眺望も無いのでピストンする方が良かったかな-
03:19
9.2 km
703 m
02:39
9.1 km
687 m
03:37
9.3 km
717 m
長水山・水剣山・水剣槍 (兵庫)
2022.12.25(日) 日帰り
近場なのに、なぜかまだ足を踏み入れてなかった、長水山。 午前中時間が出来たので。ほんの軽い気持ちで行ってみた。 だって、街は雪も積もってないし、道路も凍ってないし…気温も氷点下にはならないみたいだし… さぁ、いざ出発! 最初は林道林道林道…コースはこれで良かったのか?と思いつつお散歩気分で登る。林道も終わり、登山口に入る。ちらほら雪が残っている。 しかし一時間ほど登ると回りは白い世界!思ってもみない雪の積もり具合に少しびびりながらほどなくして、山頂。 今日の朝御飯にチョイスしていたのは、なんとナシゴレン❗ 雪の中で食べる南国的なナシゴレンはちょいとワクワクしながら頂きました。 楽しかった🎵
04:29
9.7 km
735 m
植松山・荒尾山・大甲山 (兵庫)
2022.12.20(火) 日帰り
毎年この時期那岐山や後山の展望を楽しみに長水山に登ってます。 伊沢の湯の🅿️に車を置かせていただき よく手入れされた公園の横を通り登山口の貯水池に向かう。 池を回り込むようにジグザグに登りやがて展望台に。 ここからの展望はすばらしい。 岩と松の木がほどよく配置されそこから山崎の町が一望できる。 さらに歩きやすい松葉の登山道を頂上に向かうが尾根道は遠い。最初松の木が多くやがてアベマキの木が増えてくる。 頂上からは残念ながら目的の山が雪雲に被われ遠望できない。 下山時に突然目の前にかりんが落ちてきた。何か不思議を感じた。 まさにそこは戦国山城跡でした。
02:14
9.4 km
680 m
04:12
9.6 km
688 m
長水山・水剣山・水剣槍 (兵庫)
2022.12.10(土) 日帰り
しばらく所用が続いていたので久々の登山です。 天気も良くて、寒くもなくちょうどいい感じでした。 なだらかな上りがずっと続く感じで歩きやすかったです。 ただ、落ち葉の量が半端なく、所々道や階段が見えず、ズルっといきそうでした。 あまり人気がないのか、出会ったのは2組の方だけでした。 確かに、標高が高いわけでもなく、むちゃくちゃ絶景があるわけでもなく、、、微妙。 でも、急登も無く、縦走できるので自分は好きです。 何箇所か展望台もあり、今日は晴れと言うこともありとてもきれいでした。