03:17
5.7 km
563 m
オボコンベ山・桐ノ目山
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.12.10(土) 日帰り
オボコンベ山、春からずっと気になって機会をうかがってました! 出張先に近かったことと、インパクトのある名前、行かれた方の活動記録が楽しそうだったので、いつかは!と思いついに訪れることが出来ました。 整備されているとは言えない登山道ですがアドベンチャー感があって楽しかった また来たいと思います。 水分消費量1.1L
03:25
5.5km
560m
560m
03:17
5.7 km
563 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.12.10(土) 日帰り
オボコンベ山、春からずっと気になって機会をうかがってました! 出張先に近かったことと、インパクトのある名前、行かれた方の活動記録が楽しそうだったので、いつかは!と思いついに訪れることが出来ました。 整備されているとは言えない登山道ですがアドベンチャー感があって楽しかった また来たいと思います。 水分消費量1.1L
03:48
6.0 km
542 m
03:44
6.8 km
565 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.11.27(日) 日帰り
本日晴天なり~強風にて🌀、低山で風の影響少ないとこ行ってみよ~てことで前から気になってたオボコンベへGoε=┏(・ω・)┛と。が、出発遅く、目的地着いた時には駐車場満車状態~1台分空きありで停車!車道工事中にて登山口までテクテクとアップ…いざ、スタートとするも山道がイマイチわからずキョロキョロしながら沢沿い、沢中のんびり散策してきました~沢から尾根に上がるまでは急登で心拍アップアップでした~山頂前のマンモス🪨はビック!登頂直前の痩せ尾根はドキドキもん~ マンモスの後は、次は桐の目〽️へ。テッペンに着くまで、落ち葉が深く脚にきます…その後の送電線下の草原は本日の1番ヒットキタ━(゚∀゚)━!✨サイコーな休憩ポイントでした~ 帰りは滑る滑るズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!3回も転倒~いやースキー並に滑ります!落ち葉クッションで打撃は少なく、笑い止まらない下りでした~
05:18
6.9 km
550 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.11.19(土) 日帰り
前から気になっていたオボコンベ山🤔 皆さんの見ると、ルート迷いが多いとの情報で1人では行けず…でしたが💦😆⤴️ 7月北海道で出会った、トモさんと行ってきました💕そう、読んでくれた方はご存知のはず…変態女子メンバーの1人なのです😤✨ とにかく発言が面白い🤣とにかく山に詳しい!すごく勉強になります✨ めっちゃ楽しかった!またよろしくお願いいたしますね🤤✨
04:14
6.9 km
563 m
04:15
6.9 km
563 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.11.12(土) 日帰り
隙間時間にオボコンベ山に行ってみたいという方と…昨年皆で登った想い出の沢道をガイド🐘 ★すきま登山シリーズコメントお気になさらずです
02:37
6.8 km
548 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.11.12(土) 日帰り
朝の隙間時間に〜⛰ 家から近いけど行ったことの無かったオボコンベ山へ🚙 本砂金川を渡渉と巻道を繰り返しながら進み尾根へ取り付く🥾 登れば一気に視界がひらけて蔵王や泉ヶ岳がよく見える👀 今日はよく晴れて良い天気ね☀️でもちょっと気温高いな💦 家に帰ってからは家族で早めの忘年会🍶 1泊ですが湯治してきます♨️
03:38
5.5 km
526 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.10.15(土) 日帰り
カタカナ名でちょっと気になっていた宮城のお山。標高は低いですが山頂の特徴的な岩場と素晴らしい景色。 落ちたらアウトな場所も多くコースが不明瞭だったり目印も最小限。山蛭も生息しており、なかなかに楽しい山です。 ピストンだと物足りないので、桐ノ目山を周回するとサクッと登れる割に、しっかり登り応えもあり。素晴らしき里山でした。
03:38
5.6 km
524 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.10.15(土) 日帰り
うちの近所でもある秋保温泉の奥にある山 天狗の鼻ような尖った山容から昔は天狗山とも称されていたが赤ん坊(おぼこ)をおんぶした姿に見えることからオボコンベ山と呼ばれるている オブ(槍)コンブ(瘤)というアイヌ語が語源 ここは とても一人では無理 まず 車の運転も自信ないし 登山道は沢も岩もあるみたいだから/(× × )/ 私の師匠でもある恩師が何故かこの山に目を付けた(°д°)?ナゼ 一応地元だし 案内するか! の気持ちだったのだが・・・(・∀・i)タラー・・・ 案内したのは 宮城の美味しい蕎麦とスイーツ・温泉だけだったかも(笑) 実際 登ってみて 低山ながらになかなかアドベンチャーで楽しめる山だった。 登山道が不明瞭過ぎて冒険 登山口までが車で枝漕ぎ 久しぶりに セレブ登山から原点に戻った山歩きをしたよゞ(≧ε≦*) 爆笑
04:35
5.9 km
557 m
オボコンベ山・桐ノ目山 (宮城)
2022.09.11(日) 日帰り
二回目のオボコンベ 僅かに水量あがるとやはり違いますね。 ちゃんとした登山靴で行きましょう。 一人は靴を脱いで渡ってました。これもありですね 最初から沢を渡るのですが ポールがあると安定するので渡りやすいです。 帰りは桐の目山から下山 こっちの後半は中々ハードで蛭がめちゃくちゃいます。 三人で行って全員やられました。 滑って手をついたせいか僕以外の二人は腹も吸われてました(笑) あと、最後の帰り 沢を抜けて道路に出るのコースがほんとにわからなくて右往左往。 最終的にコース外の傾斜を無理やり昇りました。 この季節は藪の背丈も高いのでこっちのコースは初心者にはおすすめしません。 現場からは以上です!