04:18
6.2 km
645 m
04:20
6.1km
663m
663m
YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード
無料でダウンロード
04:18
6.2 km
645 m
04:59
6.6 km
657 m
06:20
6.7 km
663 m
氷ノ山(須賀ノ山)・鉢伏山・瀞川山 (兵庫, 鳥取)
2025.04.19(土) 日帰り
会話の中でよく話題に出てた氷ノ山。 なので、ずっと行きたかったお山でした✨ きみちゃんのお誘いのおかげで行くことができました😊 直前までアイゼンを家に置いていこうとしてました。 少し雪が残ってるぐらいだろう…程度に考えてたらめちゃめちゃ雪深かったです💦 天気はめちゃめちゃ晴れて気持ちよかったです😊 晴れ下で暖かい日の雪山は最高でした🥰 沢越えの道は全然ルートが分からなくて大変でした💦 橋が見つからず(たぶん元々ない)、雪でできた橋を渡る時は怖かったです💦 氷ノ越の避難小屋に着いてから先はずっと開放的で綺麗な景色が広がってました😊 山頂は意外と雪が少なかったです💦 辺り一面が見えて綺麗でした😊 ようこさんからケーキをいただきました💞 山頂で食べるケーキ、めちゃめちゃ美味しかったです🥰
06:17
7.4 km
740 m
氷ノ山(須賀ノ山)・鉢伏山・瀞川山 (兵庫, 鳥取)
2025.04.19(土) 日帰り
大山メンバーで遠征へ 行きしなに寄った道の駅みなみ波賀の中にあるパン屋で買うたメープルコーティングされたおやつが死ぬほど美味かってん(名前忘れた) いつか必ずまた食べるとしよう まだ冬シーズンなんかお休み中ぽいロッジの駐車場からスタート ごっついポカポカでちょうどええ感じ この日の大阪の最高気温は26℃とかやったはず せやのに歩き出したらすぐ なんでこんな雪ありまんの!?てゆうぐらい無茶苦茶雪あるがな わしローカット、短パン、タンクやで? もう足びしょびしょは諦めよう 雪にわいの生足がズボズボはまっていきよるで まあ幸い気温は高いから気持ちええんやけど… 序盤は雪多すぎ&人おらんからルートがあんまわからず、なかなか苦労したけど稜線に出てからは道はわかりやすく楽にいけたかな 昼は最近ハマりの焼き鳥むらかみ弁当 山で店の味は最高やね みんなから色々美味しいおやつもらいましておおきに 山頂の小屋は泊まりで来たいぐらい立派やったな 次は山と温泉の会で会いましょう
04:08
6.1 km
646 m
氷ノ山(須賀ノ山)・鉢伏山・瀞川山 (兵庫, 鳥取)
2025.04.19(土) 日帰り
ウインタースポーツに縁のない九州人には、この斜面の厚い残雪は人生初であり自然の偉大さを痛感します! つまり、こわかったなー!
04:20
7.7 km
799 m
04:33
5.9 km
654 m
04:59
6.8 km
730 m
05:47
7.0 km
732 m
氷ノ山(須賀ノ山)・鉢伏山・瀞川山 (兵庫, 鳥取)
2025.03.23(日) 日帰り
兵庫県最高峰の氷ノ山に登ってきました。 久しぶりに雪山を登りたく八ヶ岳は遠いし、3月後半だし、オールシーズンタイヤ(夏タイヤよりましぐらい)だし、前日に近くどっか雪山があるかと調べたら兵庫県最高峰の氷ノ山を見つけました。 今回の山行を行けた条件は ・好天に恵まれて、微風。ただし、17時以後は山頂は強風に変わりました。 ・他のYAMAPの会員様の山行記録を参考してノーマルタイヤで行けることがわかった。 ・積雪量が多い 今回一番反省点は ・スタートが遅かった。ゆっくりにできなかった。登山口に着いたのは13:00,途中に15時半ごろに皆様がもう全員降りて来られました。帰りの時真っ暗でした。 ・スパッツを忘れ 雪の浸入を防ぎ、保温効果を高める必須なアイテムですが、今回致命的でした。 靴の中に雪がどんどん入ってきて!足がめちゃめちゃ濡れまくりでした。 ・スノーシュー/ワカン 必要ではないですが、あった方が場所によってもっと楽しめるかな。 ・雪山を登るのため!やはり余裕に準備したほうがいいと今回一番の反省点。 注意点 ・スノーシュー(無しでも可)や軽アイゼン、10か12本爪アイゼン(できれば)・ピッケル・トレッキングポール使用の全ての雪山登山で必要となります。今回はじめから最後までアイゼンとピッケルのみ使用でした。 ・雪が深くあちこちでツボ足状態、特に登山道の初段登りと下りの時は、足を取られまくりでした。 ・この日は他の登山者が残していただいたトレースを使用、風と吹雪の関係で消える場合もあります。地図とYAMAPアプリでご確認しながら進みましょう。 ・比較的初心者向けのルートですが、積雪量が多い場合は注意が必要です。
06:38
6.9 km
744 m