嫁500座。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山
(愛知, 長野)
2022.05.29(日)
日帰り
体重はあるが体を動かすのは好き。
しかし体育会系の根性論は大っ嫌い。
やるなら頭を使って徹底的に理詰めで攻めるタイプの自分。
片や元来の怠け者で頭を使わせると原人や動物に退化する嫁。
しかも運動は大の苦手で登山するまで運動らしい事は全くしてない。
タバコは今でも1日に2箱。
部品屋の体に楽すぎる定期便から何でもありなガチ長距離に転職するにあたり鈍った体を叩き起こす為に現在地の分かる地図が出たら軽い運動なだけの登山を始める事を思い付いた自分。
体重が重かろうが一人だと登山くらい出来て当たり前だからツマランからハンデとして登山に全く不向きな嫁を連れてく事を思い立つ。
いや~最初はホント大変でしたよ。
藤原岳ごときでもう登山なんて行かない。とか言い出す始末。(笑)
自分の体重で間違えた登り方するとすぐにケガして遭難しかねないから自分をモルモットに続けれる楽でしかも早いだろうと思われる登り方と下り方をネットと動画で調べまくってtry&errorの繰り返し。
その頃からピークハントの連続。
本チャンのキツい山やキツいルートを間に入れてく。
伊吹山は無事にクリア。
富士山は嫁が言うことを聞かない悪い癖が出てまさかの9号めでリタイヤ。
下を向きっぱを早い時点で言うことを聞かない直せない時点で諦め、行けるトコまで行こうと頑張りました。
足は登るんじゃなくてストックと軸足で三点指示で後ろの足を前に出すだけ。
「後ろの足を前に出すだけ」の簡単な事を覚えさせるのにどんだけ時間を費やしたか。
ピークハントだけで良かったのにまたトラウマである富士山に登らされる自分の気持ちを汲んでくれよ。
ホントあの山だけは行きたくないんだよ。
なんだかんだあったけど300座を越えたくらいから嫁もマアマアの足になりました。
地図読みも一応はやらせてるけど素人がやりがちな面倒だから見ないは今でもよくある。
自分の話だがあんなに楽しかった地図読みも今では2分で終わる。
人が全く知らん未知のルートでも一瞬で見つかる。
最初の頃の試行錯誤してルートを探す苦労も今では全く無くなったのは寂しくて残念です。
今回は残り3つで500座だった嫁。
最後に細かいトコをチョチョっと弄ったがドコをメモリアルにするかとかは全てお任せ。
まさかの眺望が絶望的な愛知の山をメモリアルに選ぶとは(笑)
しかも山頂に眺望ありのブラフのクチコミがありやがる。
結果を先に知ると残念がるから言わないでおいたが物事をあまり深く考えないトコが嫁らしいっちゃ嫁らしいが。
次のメモリアルは自分にとって満足が出来る素晴らしいメモリアルにして下さい♪
素晴らしい山は500山しか登ってないから文字通り山ほど残ってます。
ちなみに行ける行けないは別として日本には16000ほどの山があるそうです。
ルートは楽しかったですよ。
辛い登りは変化タップリの沢道で時間が過ぎるのが早い。
下りは激坂の下りで冷や汗タップリで嫁好み。
下りだけは最初から素質ありました。
御在所のキレットを他人の三倍くらいのスピードで下りるの見た時は「コイツ、マジか」でした。
続けてると死ぬから意図的に下りのスピードは抑えさせてますが。
今だと本気を出すと体重が軽い分だけ自分より早く登れてなんちゃってトレランなんか置き去りに出来るだけの足を持ってて実際に走って登る事も出来るんだが何故か全く本気を出そうとしない嫁。
そろそろ体育会系の体が自由に動いて楽しいから早く登りたいがあるはずなんだけどな~
早く登ったら分岐で待ってて下さい。