皿ヶ峰↔柏尾山 やまさんぽ

2021.02.20(土) 日帰り

1月に南嶺を東西に縦走しましたが、今回は皿ヶ嶺〜柏尾山→用事→柏尾山〜筆山の箱根駅伝方式第2弾です。 嬉しかった事は‥柏尾山のビューポイントでは日の出🌄も見れる事が分かった事と、烏帽子山でヤマガラが手に乗ってくれた😊事、皿ヶ嶺からの夕日🌇です。 おまけで柏尾山途中ので少しあれれ🤔となる、アンテナ「初見殺し?」のルートも勝手に載せておきます🚸 すれ違いは、わんこお散歩さんと、トレラン男性(前回もすれ違った型だったような‥)と登山男性1名(後に、フォローさせて頂いるとっしーさんと判明、ありがとうございました😀)

気温5℃で寒くはないです

気温5℃で寒くはないです

気温5℃で寒くはないです

ではスタート

ではスタート

ではスタート

皿ヶ嶺着、まだまだ暗い高知市

皿ヶ嶺着、まだまだ暗い高知市

皿ヶ嶺着、まだまだ暗い高知市

高知市弘化台方面

高知市弘化台方面

高知市弘化台方面

夜のライオン岩

夜のライオン岩

夜のライオン岩

日の出は6時45分頃なので、それまでに烏帽子山を目指します

日の出は6時45分頃なので、それまでに烏帽子山を目指します

日の出は6時45分頃なので、それまでに烏帽子山を目指します

鷲尾山って漢字はカッコイイですが、ひらがなだと、妙にフワッとしますね🤤

鷲尾山って漢字はカッコイイですが、ひらがなだと、妙にフワッとしますね🤤

鷲尾山って漢字はカッコイイですが、ひらがなだと、妙にフワッとしますね🤤

朝焼の綺麗なグラディエーション

朝焼の綺麗なグラディエーション

朝焼の綺麗なグラディエーション

浦戸湾を通る⛴

浦戸湾を通る⛴

浦戸湾を通る⛴

朝の烏帽子山

朝の烏帽子山

朝の烏帽子山

鷲尾山着

鷲尾山着

鷲尾山着

日の出そろそろ

日の出そろそろ

日の出そろそろ

烏帽子山着

烏帽子山着

烏帽子山着

ヤマガラも起きてます

ヤマガラも起きてます

ヤマガラも起きてます

手のひらに乗ってくれた後です😍
人懐っこいナイスガイ

手のひらに乗ってくれた後です😍 人懐っこいナイスガイ

手のひらに乗ってくれた後です😍 人懐っこいナイスガイ

烏帽子頂上からは日の出はちょっと厳しい角度です

烏帽子頂上からは日の出はちょっと厳しい角度です

烏帽子頂上からは日の出はちょっと厳しい角度です

横波方面

横波方面

横波方面

焼ける柏尾山

焼ける柏尾山

焼ける柏尾山

白土峠から柏尾山へ

白土峠から柏尾山へ

白土峠から柏尾山へ

朝日と烏帽子山
柏尾山のビューポイントからは日の出が見られると思います。

朝日と烏帽子山 柏尾山のビューポイントからは日の出が見られると思います。

朝日と烏帽子山 柏尾山のビューポイントからは日の出が見られると思います。

奥のアンテナが「初見殺し?」
ルート解説入ります

奥のアンテナが「初見殺し?」 ルート解説入ります

奥のアンテナが「初見殺し?」 ルート解説入ります

①まずはアンテナ高いなーと心を落ち着けます

①まずはアンテナ高いなーと心を落ち着けます

①まずはアンテナ高いなーと心を落ち着けます

②そして右手の木に遠慮がちなテープ

②そして右手の木に遠慮がちなテープ

②そして右手の木に遠慮がちなテープ

③道なりに進み二又分岐の黒い道路を左に進みます

③道なりに進み二又分岐の黒い道路を左に進みます

③道なりに進み二又分岐の黒い道路を左に進みます

④よく見ると、ガードレールにも遠慮がちなテープがあります

④よく見ると、ガードレールにも遠慮がちなテープがあります

④よく見ると、ガードレールにも遠慮がちなテープがあります

⑤アンテナじゃないレーダーやん、突っ込みつつ進みます

⑤アンテナじゃないレーダーやん、突っ込みつつ進みます

⑤アンテナじゃないレーダーやん、突っ込みつつ進みます

⑥ガードレール側に▲コーン有りますので、向かって左側から回り込みます

⑥ガードレール側に▲コーン有りますので、向かって左側から回り込みます

⑥ガードレール側に▲コーン有りますので、向かって左側から回り込みます

⑦この先行けるのか?
迷わず行けよ、行けば分かるさ
アントニオ猪木の言葉を思い出しながら進みましょう

⑦この先行けるのか? 迷わず行けよ、行けば分かるさ アントニオ猪木の言葉を思い出しながら進みましょう

⑦この先行けるのか? 迷わず行けよ、行けば分かるさ アントニオ猪木の言葉を思い出しながら進みましょう

で、柏尾山着

で、柏尾山着

で、柏尾山着

ロープの木

ロープの木

ロープの木

椿

椿

往路終了

往路終了

往路終了

では復路スタート

では復路スタート

では復路スタート

急登ですが直登しました

急登ですが直登しました

急登ですが直登しました

暖かい

暖かい

暖かい

15℃?

15℃?

15℃?

柏尾山

柏尾山

柏尾山

月石に座る(今日も色々あったな😑)

月石に座る(今日も色々あったな😑)

月石に座る(今日も色々あったな😑)

ちょっと一息

ちょっと一息

ちょっと一息

🌓ですね

🌓ですね

🌓ですね

雄々しい狛さん

雄々しい狛さん

雄々しい狛さん

君は朝のナイスガイか?
ちょっと烏帽子山でヤマガラさんたち野鳥を観察

君は朝のナイスガイか? ちょっと烏帽子山でヤマガラさんたち野鳥を観察

君は朝のナイスガイか? ちょっと烏帽子山でヤマガラさんたち野鳥を観察

鷲尾山誰もいない

鷲尾山誰もいない

鷲尾山誰もいない

鷲尾山頂上手前に絶妙ケルン

鷲尾山頂上手前に絶妙ケルン

鷲尾山頂上手前に絶妙ケルン

日の入り迄に皿ヶ嶺目指すので走ります(下りのみ)

日の入り迄に皿ヶ嶺目指すので走ります(下りのみ)

日の入り迄に皿ヶ嶺目指すので走ります(下りのみ)

烏帽子綺麗✨

烏帽子綺麗✨

烏帽子綺麗✨

浦戸湾に浮かぶ丸い玉島

浦戸湾に浮かぶ丸い玉島

浦戸湾に浮かぶ丸い玉島

筆山電線NO1

筆山電線NO1

筆山電線NO1

夕焼ける皿ヶ嶺

夕焼ける皿ヶ嶺

夕焼ける皿ヶ嶺

ライオンらしく見えるかな🤔
ライオン岩🦁

ライオンらしく見えるかな🤔 ライオン岩🦁

ライオンらしく見えるかな🤔 ライオン岩🦁

🌇綺麗です

🌇綺麗です

🌇綺麗です

皿ヶ嶺からの日の入り間に合いました

皿ヶ嶺からの日の入り間に合いました

皿ヶ嶺からの日の入り間に合いました

鷲尾山、烏帽子、柏尾山と夕日

鷲尾山、烏帽子、柏尾山と夕日

鷲尾山、烏帽子、柏尾山と夕日

日の入りも綺麗なグラディエーション

日の入りも綺麗なグラディエーション

日の入りも綺麗なグラディエーション

おまけで筆山頂上へ
高校時代に良く登り降りした階段です🙄

おまけで筆山頂上へ 高校時代に良く登り降りした階段です🙄

おまけで筆山頂上へ 高校時代に良く登り降りした階段です🙄

展望台も健在

展望台も健在

展望台も健在

で、今日はおしまい🙇

で、今日はおしまい🙇

で、今日はおしまい🙇

気温5℃で寒くはないです

ではスタート

皿ヶ嶺着、まだまだ暗い高知市

高知市弘化台方面

夜のライオン岩

日の出は6時45分頃なので、それまでに烏帽子山を目指します

鷲尾山って漢字はカッコイイですが、ひらがなだと、妙にフワッとしますね🤤

朝焼の綺麗なグラディエーション

浦戸湾を通る⛴

朝の烏帽子山

鷲尾山着

日の出そろそろ

烏帽子山着

ヤマガラも起きてます

手のひらに乗ってくれた後です😍 人懐っこいナイスガイ

烏帽子頂上からは日の出はちょっと厳しい角度です

横波方面

焼ける柏尾山

白土峠から柏尾山へ

朝日と烏帽子山 柏尾山のビューポイントからは日の出が見られると思います。

奥のアンテナが「初見殺し?」 ルート解説入ります

①まずはアンテナ高いなーと心を落ち着けます

②そして右手の木に遠慮がちなテープ

③道なりに進み二又分岐の黒い道路を左に進みます

④よく見ると、ガードレールにも遠慮がちなテープがあります

⑤アンテナじゃないレーダーやん、突っ込みつつ進みます

⑥ガードレール側に▲コーン有りますので、向かって左側から回り込みます

⑦この先行けるのか? 迷わず行けよ、行けば分かるさ アントニオ猪木の言葉を思い出しながら進みましょう

で、柏尾山着

ロープの木

椿

往路終了

では復路スタート

急登ですが直登しました

暖かい

15℃?

柏尾山

月石に座る(今日も色々あったな😑)

ちょっと一息

🌓ですね

雄々しい狛さん

君は朝のナイスガイか? ちょっと烏帽子山でヤマガラさんたち野鳥を観察

鷲尾山誰もいない

鷲尾山頂上手前に絶妙ケルン

日の入り迄に皿ヶ嶺目指すので走ります(下りのみ)

烏帽子綺麗✨

浦戸湾に浮かぶ丸い玉島

筆山電線NO1

夕焼ける皿ヶ嶺

ライオンらしく見えるかな🤔 ライオン岩🦁

🌇綺麗です

皿ヶ嶺からの日の入り間に合いました

鷲尾山、烏帽子、柏尾山と夕日

日の入りも綺麗なグラディエーション

おまけで筆山頂上へ 高校時代に良く登り降りした階段です🙄

展望台も健在

で、今日はおしまい🙇

この活動日記で通ったコース