鎌倉散策②【鎌倉・横浜47】

2021.02.17(水) 日帰り

春を探しに、鎌倉散策へ🥾 長谷寺から鎌倉駅まで戻り、ちょうどバスが止まっていたので、浄明寺までバスで移動🚌 バス停から浄妙寺までは徒歩で数分🥾 浄妙寺には、節分草目当てです😊 鎌倉宮〜瑞泉寺〜鶴岡八幡宮〜明月院へ歩きながら梅や河津桜など写真を撮りながら移動🥾 瑞泉寺では、天然記念物の『黄梅』が綺麗に咲いてました🌼 明月院の丸窓は、季節ごとに異なる風景が見られるので毎回、写真を撮ってます😊 コロナ禍ですが、近場の鎌倉散策をして来ちゃいました。 いつもは、いたち川沿いや円海山・大丸山、公園巡り(だいたいは徒歩圏内)をしてましたが、春を探しに鎌倉散策をしちゃいました🌸🌼🌺

浄妙寺は鎌倉幕府の重臣、足利義兼(あしかがよしかね)が1188年(文治4年)に建てたお寺。
拝観料100円

古民家を移築した「喜泉庵」があり、手の行き届いた枯山水の庭園を眺めながら抹茶がいただけるようです。

浄妙寺は鎌倉幕府の重臣、足利義兼(あしかがよしかね)が1188年(文治4年)に建てたお寺。 拝観料100円 古民家を移築した「喜泉庵」があり、手の行き届いた枯山水の庭園を眺めながら抹茶がいただけるようです。

浄妙寺は鎌倉幕府の重臣、足利義兼(あしかがよしかね)が1188年(文治4年)に建てたお寺。 拝観料100円 古民家を移築した「喜泉庵」があり、手の行き届いた枯山水の庭園を眺めながら抹茶がいただけるようです。

節分草

名前の由来は節分のころに咲くということから、つけられたようです。

節分草 名前の由来は節分のころに咲くということから、つけられたようです。

節分草 名前の由来は節分のころに咲くということから、つけられたようです。

白梅
まだ、壺も多ったです🌸

白梅 まだ、壺も多ったです🌸

白梅 まだ、壺も多ったです🌸

福寿草

福寿草

福寿草

クリスマスローズ?

クリスマスローズ?

クリスマスローズ?

白梅と青空

白梅と青空

白梅と青空

マンサク
写真を撮ろうとすると、風が…少し止んだところで、パシャリ📷

マンサク 写真を撮ろうとすると、風が…少し止んだところで、パシャリ📷

マンサク 写真を撮ろうとすると、風が…少し止んだところで、パシャリ📷

黄色のお花🌼
名前はわかりません🥲

黄色のお花🌼 名前はわかりません🥲

黄色のお花🌼 名前はわかりません🥲

あせび
まだ蕾です。

あせび まだ蕾です。

あせび まだ蕾です。

ヤマガラかなぁ。
鳥の鳴き声がして、木を見渡すといました😅
動き回るので、撮るのに苦労しました🌀

ヤマガラかなぁ。 鳥の鳴き声がして、木を見渡すといました😅 動き回るので、撮るのに苦労しました🌀

ヤマガラかなぁ。 鳥の鳴き声がして、木を見渡すといました😅 動き回るので、撮るのに苦労しました🌀

節分草
意外に小さく可愛いらしいお花です🌸
お一人、カメラを構えて撮っている方がいたので、その後で撮りました🌸

石灰質の場所に生える日本の固有種。

節分草 意外に小さく可愛いらしいお花です🌸 お一人、カメラを構えて撮っている方がいたので、その後で撮りました🌸 石灰質の場所に生える日本の固有種。

節分草 意外に小さく可愛いらしいお花です🌸 お一人、カメラを構えて撮っている方がいたので、その後で撮りました🌸 石灰質の場所に生える日本の固有種。

黄色の小さめのお花🌼
名前がわかりません🥲

黄色の小さめのお花🌼 名前がわかりません🥲

黄色の小さめのお花🌼 名前がわかりません🥲

石釜ガーデンテラス
レストランで食事や抹茶やコーヒーなどいただけるようです🍵

石釜ガーデンテラス レストランで食事や抹茶やコーヒーなどいただけるようです🍵

石釜ガーデンテラス レストランで食事や抹茶やコーヒーなどいただけるようです🍵

椿

椿

竹林
今日は、風が強い😱

竹林 今日は、風が強い😱

竹林 今日は、風が強い😱

足利直義最期の地である延福寺があった場所とされ、足利直義の墓と言われているようです。

足利直義最期の地である延福寺があった場所とされ、足利直義の墓と言われているようです。

足利直義最期の地である延福寺があった場所とされ、足利直義の墓と言われているようです。

またまた節分草
この辺いったいに咲いてました🌸
1本の茎から2つ咲いていました😊

またまた節分草 この辺いったいに咲いてました🌸 1本の茎から2つ咲いていました😊

またまた節分草 この辺いったいに咲いてました🌸 1本の茎から2つ咲いていました😊

節分草
花弁状の物は咢片で、咢片の内側にある黄色いのは蜜腺。
青い雄蕊がたくさんあり、中心に青い雌蕊が5~6本見られます。
可愛いらしくて、何枚も撮ってしまいました😊

節分草 花弁状の物は咢片で、咢片の内側にある黄色いのは蜜腺。 青い雄蕊がたくさんあり、中心に青い雌蕊が5~6本見られます。 可愛いらしくて、何枚も撮ってしまいました😊

節分草 花弁状の物は咢片で、咢片の内側にある黄色いのは蜜腺。 青い雄蕊がたくさんあり、中心に青い雌蕊が5~6本見られます。 可愛いらしくて、何枚も撮ってしまいました😊

節分草のアップ
鎌倉では、浄妙寺でしか見れません!
初めて見れたので、嬉しい😆

近くに、これから咲くのか?ユキワリイチゲの札がありましたが、何にも咲いていませんでした🥲

節分草のアップ 鎌倉では、浄妙寺でしか見れません! 初めて見れたので、嬉しい😆 近くに、これから咲くのか?ユキワリイチゲの札がありましたが、何にも咲いていませんでした🥲

節分草のアップ 鎌倉では、浄妙寺でしか見れません! 初めて見れたので、嬉しい😆 近くに、これから咲くのか?ユキワリイチゲの札がありましたが、何にも咲いていませんでした🥲

福寿草がかたまって咲いてました🌼

福寿草がかたまって咲いてました🌼

福寿草がかたまって咲いてました🌼

福寿草アップ

福寿草アップ

福寿草アップ

鎌倉宮
コロナ対策で手水舎を禁止になってましたが、
鎌倉宮のお守りの代表・「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われる獅子頭が並んでいました。

鎌倉宮 コロナ対策で手水舎を禁止になってましたが、 鎌倉宮のお守りの代表・「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われる獅子頭が並んでいました。

鎌倉宮 コロナ対策で手水舎を禁止になってましたが、 鎌倉宮のお守りの代表・「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われる獅子頭が並んでいました。

メジロと河津桜

メジロと河津桜

メジロと河津桜

メジロと白梅と青空
動きが早くてやっと撮れました😅

メジロと白梅と青空 動きが早くてやっと撮れました😅

メジロと白梅と青空 動きが早くてやっと撮れました😅

鎌倉宮の河津桜🌸
河津桜は満開でした😊

鎌倉宮の河津桜🌸 河津桜は満開でした😊

鎌倉宮の河津桜🌸 河津桜は満開でした😊

鎌倉宮の大きな木🌳
木の名前はわかりませんが…

鎌倉宮の大きな木🌳 木の名前はわかりませんが…

鎌倉宮の大きな木🌳 木の名前はわかりませんが…

梅の花があちこちに綺麗に咲いてました🌸
白梅と紅梅を撮りながら歩いてました🥾

梅の花があちこちに綺麗に咲いてました🌸 白梅と紅梅を撮りながら歩いてました🥾

梅の花があちこちに綺麗に咲いてました🌸 白梅と紅梅を撮りながら歩いてました🥾

瑞泉寺に行く途中の橋🍁

瑞泉寺に行く途中の橋🍁

瑞泉寺に行く途中の橋🍁

瑞泉寺へ
拝観料200円
紫の花 名前がわかりません🌀

瑞泉寺へ 拝観料200円 紫の花 名前がわかりません🌀

瑞泉寺へ 拝観料200円 紫の花 名前がわかりません🌀

山門

山門

山門

椿
椿もいろんな種類が咲いてました🌺

椿 椿もいろんな種類が咲いてました🌺

椿 椿もいろんな種類が咲いてました🌺

天然記念物らしい『黄梅』
黄梅は俗称で梅の一種。
牧野富太郎が発見して名づけたもので、花びらが退化し小さくなった五弁で香りが強く、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴。

天然記念物らしい『黄梅』 黄梅は俗称で梅の一種。 牧野富太郎が発見して名づけたもので、花びらが退化し小さくなった五弁で香りが強く、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴。

天然記念物らしい『黄梅』 黄梅は俗称で梅の一種。 牧野富太郎が発見して名づけたもので、花びらが退化し小さくなった五弁で香りが強く、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴。

瑞泉寺にも、福寿草が咲いてました🌼

瑞泉寺にも、福寿草が咲いてました🌼

瑞泉寺にも、福寿草が咲いてました🌼

非常に珍しい石の庭。名勝瑞泉寺庭園(県史跡)。天女洞、池、中島、滝など、庭の約束事をすべて備えた池泉式庭園らしいです。

非常に珍しい石の庭。名勝瑞泉寺庭園(県史跡)。天女洞、池、中島、滝など、庭の約束事をすべて備えた池泉式庭園らしいです。

非常に珍しい石の庭。名勝瑞泉寺庭園(県史跡)。天女洞、池、中島、滝など、庭の約束事をすべて備えた池泉式庭園らしいです。

瑞泉寺の枝垂れ梅は、まだ満開ではないように思いますが…

瑞泉寺の枝垂れ梅は、まだ満開ではないように思いますが…

瑞泉寺の枝垂れ梅は、まだ満開ではないように思いますが…

枝垂れ梅🌸

枝垂れ梅🌸

枝垂れ梅🌸

黄梅
変わった形の花なので、ついつい何枚も撮ってしまいました🌼

黄梅 変わった形の花なので、ついつい何枚も撮ってしまいました🌼

黄梅 変わった形の花なので、ついつい何枚も撮ってしまいました🌼

永福寺跡
ハクセキレイ

永福寺跡 ハクセキレイ

永福寺跡 ハクセキレイ

永福寺跡 苑池

永福寺跡 苑池

永福寺跡 苑池

鶴岡八幡宮のピンクの梅🌸

鶴岡八幡宮のピンクの梅🌸

鶴岡八幡宮のピンクの梅🌸

鶴岡八幡宮に咲いていた菜の花🌼

鶴岡八幡宮に咲いていた菜の花🌼

鶴岡八幡宮に咲いていた菜の花🌼

鶴岡八幡宮に咲いていた河津桜🌸

鶴岡八幡宮に咲いていた河津桜🌸

鶴岡八幡宮に咲いていた河津桜🌸

白梅

白梅

白梅

『さざれ石』
国歌の『君が代』の「さざれ石の巌となりて」の『さざれ石』らしいです。
何度も鶴岡八幡宮に来ていましたが、初めて見ました。隅々まで、みて歩いていた訳ではないのでね🌀

『さざれ石』 国歌の『君が代』の「さざれ石の巌となりて」の『さざれ石』らしいです。 何度も鶴岡八幡宮に来ていましたが、初めて見ました。隅々まで、みて歩いていた訳ではないのでね🌀

『さざれ石』 国歌の『君が代』の「さざれ石の巌となりて」の『さざれ石』らしいです。 何度も鶴岡八幡宮に来ていましたが、初めて見ました。隅々まで、みて歩いていた訳ではないのでね🌀

椿

椿

枝垂れ梅🌸
濃いピンクの枝垂れ梅も綺麗‼️

枝垂れ梅🌸 濃いピンクの枝垂れ梅も綺麗‼️

枝垂れ梅🌸 濃いピンクの枝垂れ梅も綺麗‼️

線路沿いに咲いていた河津桜🌸

線路沿いに咲いていた河津桜🌸

線路沿いに咲いていた河津桜🌸

同じく線路沿いに咲いていた蝋梅🌼
蝋梅と青空もいい感じ😊

同じく線路沿いに咲いていた蝋梅🌼 蝋梅と青空もいい感じ😊

同じく線路沿いに咲いていた蝋梅🌼 蝋梅と青空もいい感じ😊

明月院
拝観料500円
スイセン

明月院 拝観料500円 スイセン

明月院 拝観料500円 スイセン

白とピンクが混ざっている感じの梅🌸

白とピンクが混ざっている感じの梅🌸

白とピンクが混ざっている感じの梅🌸

明月院やぐら

明月院やぐら

明月院やぐら

明月院に咲いていた蝋梅🌼
蝋梅は終わりかけですが…

明月院に咲いていた蝋梅🌼 蝋梅は終わりかけですが…

明月院に咲いていた蝋梅🌼 蝋梅は終わりかけですが…

紅梅

紅梅

紅梅

明月院丸窓 『悟りの窓』
梅の花が咲いているのか❓
丸窓の隣に吊るし飾りがあります。
吊るし雛かなぁ?
吊るして飾りもアップで撮ればよかった🥲
家に帰ってきて、よく見たら吊るし飾りに気づいたので、今度行った時はしっかりみて写真を撮ろうと思います‼️
いつもは、並んで写真撮ることがほとんどですが、今はコロナ禍のため、並ぶほどの人がいませんでした。
季節によって見えるものが違うので、毎回楽しめます😊

明月院丸窓 『悟りの窓』 梅の花が咲いているのか❓ 丸窓の隣に吊るし飾りがあります。 吊るし雛かなぁ? 吊るして飾りもアップで撮ればよかった🥲 家に帰ってきて、よく見たら吊るし飾りに気づいたので、今度行った時はしっかりみて写真を撮ろうと思います‼️ いつもは、並んで写真撮ることがほとんどですが、今はコロナ禍のため、並ぶほどの人がいませんでした。 季節によって見えるものが違うので、毎回楽しめます😊

明月院丸窓 『悟りの窓』 梅の花が咲いているのか❓ 丸窓の隣に吊るし飾りがあります。 吊るし雛かなぁ? 吊るして飾りもアップで撮ればよかった🥲 家に帰ってきて、よく見たら吊るし飾りに気づいたので、今度行った時はしっかりみて写真を撮ろうと思います‼️ いつもは、並んで写真撮ることがほとんどですが、今はコロナ禍のため、並ぶほどの人がいませんでした。 季節によって見えるものが違うので、毎回楽しめます😊

明月院の白梅🌸
まだ満開ではありません。

明月院の白梅🌸 まだ満開ではありません。

明月院の白梅🌸 まだ満開ではありません。

明月院の竹林
「福源山」と書かれた瓦が置いてありました。
カエルが笛を吹いている?🐸

明月院の竹林 「福源山」と書かれた瓦が置いてありました。 カエルが笛を吹いている?🐸

明月院の竹林 「福源山」と書かれた瓦が置いてありました。 カエルが笛を吹いている?🐸

ミモザの花🌼

ミモザの花🌼

ミモザの花🌼

ミモザのアップ🌼

ミモザのアップ🌼

ミモザのアップ🌼

北鎌倉駅に向かう途中の紅梅🌸

北鎌倉駅に向かう途中の紅梅🌸

北鎌倉駅に向かう途中の紅梅🌸

北鎌倉古民家ミュージアム
入口には、吊るし飾りもされてます。
おひなさま展やっているみたいです。
いつも通るだけですが、時間があったら入ってみたい。

北鎌倉古民家ミュージアム 入口には、吊るし飾りもされてます。 おひなさま展やっているみたいです。 いつも通るだけですが、時間があったら入ってみたい。

北鎌倉古民家ミュージアム 入口には、吊るし飾りもされてます。 おひなさま展やっているみたいです。 いつも通るだけですが、時間があったら入ってみたい。

いたち川を散歩
笛吹水仙

いたち川を散歩 笛吹水仙

いたち川を散歩 笛吹水仙

ボケの花

ボケの花

ボケの花

いたち川沿いにも、河津桜が咲いてました🌸

いたち川沿いにも、河津桜が咲いてました🌸

いたち川沿いにも、河津桜が咲いてました🌸

白梅

白梅

白梅

紅梅

紅梅

紅梅

ダイサギ

ダイサギ

ダイサギ

富士山と夕焼け🗻

富士山と夕焼け🗻

富士山と夕焼け🗻

浄妙寺は鎌倉幕府の重臣、足利義兼(あしかがよしかね)が1188年(文治4年)に建てたお寺。 拝観料100円 古民家を移築した「喜泉庵」があり、手の行き届いた枯山水の庭園を眺めながら抹茶がいただけるようです。

節分草 名前の由来は節分のころに咲くということから、つけられたようです。

白梅 まだ、壺も多ったです🌸

福寿草

クリスマスローズ?

白梅と青空

マンサク 写真を撮ろうとすると、風が…少し止んだところで、パシャリ📷

黄色のお花🌼 名前はわかりません🥲

あせび まだ蕾です。

ヤマガラかなぁ。 鳥の鳴き声がして、木を見渡すといました😅 動き回るので、撮るのに苦労しました🌀

節分草 意外に小さく可愛いらしいお花です🌸 お一人、カメラを構えて撮っている方がいたので、その後で撮りました🌸 石灰質の場所に生える日本の固有種。

黄色の小さめのお花🌼 名前がわかりません🥲

石釜ガーデンテラス レストランで食事や抹茶やコーヒーなどいただけるようです🍵

椿

竹林 今日は、風が強い😱

足利直義最期の地である延福寺があった場所とされ、足利直義の墓と言われているようです。

またまた節分草 この辺いったいに咲いてました🌸 1本の茎から2つ咲いていました😊

節分草 花弁状の物は咢片で、咢片の内側にある黄色いのは蜜腺。 青い雄蕊がたくさんあり、中心に青い雌蕊が5~6本見られます。 可愛いらしくて、何枚も撮ってしまいました😊

節分草のアップ 鎌倉では、浄妙寺でしか見れません! 初めて見れたので、嬉しい😆 近くに、これから咲くのか?ユキワリイチゲの札がありましたが、何にも咲いていませんでした🥲

福寿草がかたまって咲いてました🌼

福寿草アップ

鎌倉宮 コロナ対策で手水舎を禁止になってましたが、 鎌倉宮のお守りの代表・「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われる獅子頭が並んでいました。

メジロと河津桜

メジロと白梅と青空 動きが早くてやっと撮れました😅

鎌倉宮の河津桜🌸 河津桜は満開でした😊

鎌倉宮の大きな木🌳 木の名前はわかりませんが…

梅の花があちこちに綺麗に咲いてました🌸 白梅と紅梅を撮りながら歩いてました🥾

瑞泉寺に行く途中の橋🍁

瑞泉寺へ 拝観料200円 紫の花 名前がわかりません🌀

山門

椿 椿もいろんな種類が咲いてました🌺

天然記念物らしい『黄梅』 黄梅は俗称で梅の一種。 牧野富太郎が発見して名づけたもので、花びらが退化し小さくなった五弁で香りが強く、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴。

瑞泉寺にも、福寿草が咲いてました🌼

非常に珍しい石の庭。名勝瑞泉寺庭園(県史跡)。天女洞、池、中島、滝など、庭の約束事をすべて備えた池泉式庭園らしいです。

瑞泉寺の枝垂れ梅は、まだ満開ではないように思いますが…

枝垂れ梅🌸

黄梅 変わった形の花なので、ついつい何枚も撮ってしまいました🌼

永福寺跡 ハクセキレイ

永福寺跡 苑池

鶴岡八幡宮のピンクの梅🌸

鶴岡八幡宮に咲いていた菜の花🌼

鶴岡八幡宮に咲いていた河津桜🌸

白梅

『さざれ石』 国歌の『君が代』の「さざれ石の巌となりて」の『さざれ石』らしいです。 何度も鶴岡八幡宮に来ていましたが、初めて見ました。隅々まで、みて歩いていた訳ではないのでね🌀

椿

枝垂れ梅🌸 濃いピンクの枝垂れ梅も綺麗‼️

線路沿いに咲いていた河津桜🌸

同じく線路沿いに咲いていた蝋梅🌼 蝋梅と青空もいい感じ😊

明月院 拝観料500円 スイセン

白とピンクが混ざっている感じの梅🌸

明月院やぐら

明月院に咲いていた蝋梅🌼 蝋梅は終わりかけですが…

紅梅

明月院丸窓 『悟りの窓』 梅の花が咲いているのか❓ 丸窓の隣に吊るし飾りがあります。 吊るし雛かなぁ? 吊るして飾りもアップで撮ればよかった🥲 家に帰ってきて、よく見たら吊るし飾りに気づいたので、今度行った時はしっかりみて写真を撮ろうと思います‼️ いつもは、並んで写真撮ることがほとんどですが、今はコロナ禍のため、並ぶほどの人がいませんでした。 季節によって見えるものが違うので、毎回楽しめます😊

明月院の白梅🌸 まだ満開ではありません。

明月院の竹林 「福源山」と書かれた瓦が置いてありました。 カエルが笛を吹いている?🐸

ミモザの花🌼

ミモザのアップ🌼

北鎌倉駅に向かう途中の紅梅🌸

北鎌倉古民家ミュージアム 入口には、吊るし飾りもされてます。 おひなさま展やっているみたいです。 いつも通るだけですが、時間があったら入ってみたい。

いたち川を散歩 笛吹水仙

ボケの花

いたち川沿いにも、河津桜が咲いてました🌸

白梅

紅梅

ダイサギ

富士山と夕焼け🗻