バレンタイン企画② 真名板山

2021.02.14(日) 日帰り

まさかの旦那のチョコ忘れ。 落とし前をつけさせるため 急遽、近くの真名板山へ。 ✳︎下山で通ってる道がテープもあり、わかりやすいです。

真名板山。
登られた記録がないので、とりあえず315号から横に伸びる道へ入って路肩に車を停めます。

車を出る時「チョコ入れた?」と何度も念押し。
2回目はないと思え😊

真名板山。 登られた記録がないので、とりあえず315号から横に伸びる道へ入って路肩に車を停めます。 車を出る時「チョコ入れた?」と何度も念押し。 2回目はないと思え😊

真名板山。 登られた記録がないので、とりあえず315号から横に伸びる道へ入って路肩に車を停めます。 車を出る時「チョコ入れた?」と何度も念押し。 2回目はないと思え😊

ため池のそば。
とりあえず、ここを東に行ってみます。

ため池のそば。 とりあえず、ここを東に行ってみます。

ため池のそば。 とりあえず、ここを東に行ってみます。

お、いい道。
これは楽勝か?

お、いい道。 これは楽勝か?

お、いい道。 これは楽勝か?

と思ったら荒れているような

と思ったら荒れているような

と思ったら荒れているような

そうでないような

そうでないような

そうでないような

やっぱり荒れているような

やっぱり荒れているような

やっぱり荒れているような

ここを下ったら

ここを下ったら

ここを下ったら

鞍部にテープ発見。

鞍部にテープ発見。

鞍部にテープ発見。

ちょっと登り返すと

ちょっと登り返すと

ちょっと登り返すと

真名板山の山頂。

真名板山の山頂。

真名板山の山頂。

展望なし。三角点あり。長靴あり。チョコあり。

展望なし。三角点あり。長靴あり。チョコあり。

展望なし。三角点あり。長靴あり。チョコあり。

木に巻かれたテープになんか書いてある。
平成26年に登られた方のものでした。

木に巻かれたテープになんか書いてある。 平成26年に登られた方のものでした。

木に巻かれたテープになんか書いてある。 平成26年に登られた方のものでした。

近くに黄色テープが巻かれた瓶が落ちていました。
僭越ながら所持していたボールペンで記入。

近くに黄色テープが巻かれた瓶が落ちていました。 僭越ながら所持していたボールペンで記入。

近くに黄色テープが巻かれた瓶が落ちていました。 僭越ながら所持していたボールペンで記入。

さてコーヒーとチョコ。
バーナーをセットして
…あれ?
!!!
な、鍋がない!
鍋忘れたー!😱😱😱

さてコーヒーとチョコ。 バーナーをセットして …あれ? !!! な、鍋がない! 鍋忘れたー!😱😱😱

さてコーヒーとチョコ。 バーナーをセットして …あれ? !!! な、鍋がない! 鍋忘れたー!😱😱😱

まぁ忙しいんだからこんなことあるよね♬
にんげんだもの。
インスタントコーヒーはやっぱり冷たいのが美味しいねっ。
へらへらへらへら。

人の失敗は責めまくるのに自分の失敗はへらへら誤魔化すイヤなヤツおるよね。

まぁ忙しいんだからこんなことあるよね♬ にんげんだもの。 インスタントコーヒーはやっぱり冷たいのが美味しいねっ。 へらへらへらへら。 人の失敗は責めまくるのに自分の失敗はへらへら誤魔化すイヤなヤツおるよね。

まぁ忙しいんだからこんなことあるよね♬ にんげんだもの。 インスタントコーヒーはやっぱり冷たいのが美味しいねっ。 へらへらへらへら。 人の失敗は責めまくるのに自分の失敗はへらへら誤魔化すイヤなヤツおるよね。

勾玉チョコ。
生チョコレートを練り切り餡で包んだ逸品。
この日のために、私が一人で出雲の地へ3日かけて買いに行きました。
その時の記録はまた後日(写真が多すぎてまとめきらん)

勾玉チョコ。 生チョコレートを練り切り餡で包んだ逸品。 この日のために、私が一人で出雲の地へ3日かけて買いに行きました。 その時の記録はまた後日(写真が多すぎてまとめきらん)

勾玉チョコ。 生チョコレートを練り切り餡で包んだ逸品。 この日のために、私が一人で出雲の地へ3日かけて買いに行きました。 その時の記録はまた後日(写真が多すぎてまとめきらん)

旦那は水色、私は紅色。
残ったオレンジ色のは旦那にあげました。

旦那は水色、私は紅色。 残ったオレンジ色のは旦那にあげました。

旦那は水色、私は紅色。 残ったオレンジ色のは旦那にあげました。

木々の隙間から昼にお蕎麦を食べた弥富地区が見えます。

木々の隙間から昼にお蕎麦を食べた弥富地区が見えます。

木々の隙間から昼にお蕎麦を食べた弥富地区が見えます。

下山はテープ通りに。

下山はテープ通りに。

下山はテープ通りに。

一部谷を歩くところが水っぽかったけど長靴最強。
✳︎浸水仕様の靴なら横の斜面を通った方がよいです。

一部谷を歩くところが水っぽかったけど長靴最強。 ✳︎浸水仕様の靴なら横の斜面を通った方がよいです。

一部谷を歩くところが水っぽかったけど長靴最強。 ✳︎浸水仕様の靴なら横の斜面を通った方がよいです。

少し荒れた林道をちょっと進むと

少し荒れた林道をちょっと進むと

少し荒れた林道をちょっと進むと

比較的きれいな林道になりました。

比較的きれいな林道になりました。

比較的きれいな林道になりました。

ため池に戻りました。
下山。

ため池に戻りました。 下山。

ため池に戻りました。 下山。

願成就温泉でゆったり。
いいバレンタインでした。

願成就温泉でゆったり。 いいバレンタインでした。

願成就温泉でゆったり。 いいバレンタインでした。

真名板山。 登られた記録がないので、とりあえず315号から横に伸びる道へ入って路肩に車を停めます。 車を出る時「チョコ入れた?」と何度も念押し。 2回目はないと思え😊

ため池のそば。 とりあえず、ここを東に行ってみます。

お、いい道。 これは楽勝か?

と思ったら荒れているような

そうでないような

やっぱり荒れているような

ここを下ったら

鞍部にテープ発見。

ちょっと登り返すと

真名板山の山頂。

展望なし。三角点あり。長靴あり。チョコあり。

木に巻かれたテープになんか書いてある。 平成26年に登られた方のものでした。

近くに黄色テープが巻かれた瓶が落ちていました。 僭越ながら所持していたボールペンで記入。

さてコーヒーとチョコ。 バーナーをセットして …あれ? !!! な、鍋がない! 鍋忘れたー!😱😱😱

まぁ忙しいんだからこんなことあるよね♬ にんげんだもの。 インスタントコーヒーはやっぱり冷たいのが美味しいねっ。 へらへらへらへら。 人の失敗は責めまくるのに自分の失敗はへらへら誤魔化すイヤなヤツおるよね。

勾玉チョコ。 生チョコレートを練り切り餡で包んだ逸品。 この日のために、私が一人で出雲の地へ3日かけて買いに行きました。 その時の記録はまた後日(写真が多すぎてまとめきらん)

旦那は水色、私は紅色。 残ったオレンジ色のは旦那にあげました。

木々の隙間から昼にお蕎麦を食べた弥富地区が見えます。

下山はテープ通りに。

一部谷を歩くところが水っぽかったけど長靴最強。 ✳︎浸水仕様の靴なら横の斜面を通った方がよいです。

少し荒れた林道をちょっと進むと

比較的きれいな林道になりました。

ため池に戻りました。 下山。

願成就温泉でゆったり。 いいバレンタインでした。