八塩山

2021.01.31(日) 日帰り

冬季の八塩山へ 山頂に山小屋があるけど、冬は登山口まで除雪しない?ので誰も登ってないみたい! Google航空写真で登山口付近に住宅があったので除雪はしてるはず?なので行ってみることに。 住宅を過ぎた作業小屋?付近までしっかり除雪されてましたが、今日は天候悪くてちょっと風強いからなのか、予想通り誰もいなかった😥 八塩山、標高差400m程ですが稜線まで急登でデンジャラス、稜線から山頂まで暴風で歩くの大変💦 結構あなどれない山でした(^_^;) ※ヤマッツプ地図の山小屋は、東屋で、場所もズレてた。山小屋は地図に載ってなくて、山頂から少し降りた場所にあります。

除雪終了地点、車デポ地

除雪終了地点、車デポ地

除雪終了地点、車デポ地

車道をテクテク

車道をテクテク

車道をテクテク

晴れてきた

晴れてきた

晴れてきた

山小屋が埋まってたら入口掘ろうとスコップ持参

山小屋が埋まってたら入口掘ろうとスコップ持参

山小屋が埋まってたら入口掘ろうとスコップ持参

トリッピー!
しまじろうの仲間のことじゃないよ

トリッピー! しまじろうの仲間のことじゃないよ

トリッピー! しまじろうの仲間のことじゃないよ

振り返って
何のいけすだろう?
魚はいなかった!

振り返って 何のいけすだろう? 魚はいなかった!

振り返って 何のいけすだろう? 魚はいなかった!

登山口 山頂まで1.2km楽勝と思ってましたが・・・

登山口 山頂まで1.2km楽勝と思ってましたが・・・

登山口 山頂まで1.2km楽勝と思ってましたが・・・

正面の山が八塩山かな?
初めて来たから山容がよく分かりません。

正面の山が八塩山かな? 初めて来たから山容がよく分かりません。

正面の山が八塩山かな? 初めて来たから山容がよく分かりません。

迷子、急登デンジャラス&雪崩跡あり
危なくない場所選んで進みます

迷子、急登デンジャラス&雪崩跡あり 危なくない場所選んで進みます

迷子、急登デンジャラス&雪崩跡あり 危なくない場所選んで進みます

膝下程の新雪下にガリガリバーンがあるせいで1歩ごとにずり落ちてペースダウン

膝下程の新雪下にガリガリバーンがあるせいで1歩ごとにずり落ちてペースダウン

膝下程の新雪下にガリガリバーンがあるせいで1歩ごとにずり落ちてペースダウン

振り返って

振り返って

振り返って

稜線出ました!右側に登山道があるみたいだけど積雪で崖、降りたら登れなそう

稜線出ました!右側に登山道があるみたいだけど積雪で崖、降りたら登れなそう

稜線出ました!右側に登山道があるみたいだけど積雪で崖、降りたら登れなそう

稜線の積雪はこのくらい。暴風でレインハットから冬用へチェンジ🥶

稜線の積雪はこのくらい。暴風でレインハットから冬用へチェンジ🥶

稜線の積雪はこのくらい。暴風でレインハットから冬用へチェンジ🥶

山頂まで安全速度40分?
冬だと何分?
右側からは爆風で、ここは-5℃

山頂まで安全速度40分? 冬だと何分? 右側からは爆風で、ここは-5℃

山頂まで安全速度40分? 冬だと何分? 右側からは爆風で、ここは-5℃

フサフサ

フサフサ

フサフサ

風音しか聴こえない❗️

風音しか聴こえない❗️

風音しか聴こえない❗️

稜線の途中で

稜線の途中で

稜線の途中で

雪庇

雪庇

雪庇

雪庇成長中、近付いてみた

雪庇成長中、近付いてみた

雪庇成長中、近付いてみた

地味な登りが続く

地味な登りが続く

地味な登りが続く

猿の腰掛け、漢方薬になるんだっけ?

猿の腰掛け、漢方薬になるんだっけ?

猿の腰掛け、漢方薬になるんだっけ?

雪庇、左側は崖です

雪庇、左側は崖です

雪庇、左側は崖です

オブジェ

オブジェ

オブジェ

空を覗いてみた👀

空を覗いてみた👀

空を覗いてみた👀

幻想的
動画はこの辺で撮りました

幻想的 動画はこの辺で撮りました

幻想的 動画はこの辺で撮りました

東屋

東屋

東屋

ここが山頂、あると思ってた山小屋が見当たらない。埋まったのか?電波入るので調べたら少し降りた場所にあるみたいです。

ここが山頂、あると思ってた山小屋が見当たらない。埋まったのか?電波入るので調べたら少し降りた場所にあるみたいです。

ここが山頂、あると思ってた山小屋が見当たらない。埋まったのか?電波入るので調べたら少し降りた場所にあるみたいです。

山小屋どこだ~

山小屋どこだ~

山小屋どこだ~

積雪が~、何処から入る?
入れたとしても危ない感じ❗️
毎年こうのかな?

積雪が~、何処から入る? 入れたとしても危ない感じ❗️ 毎年こうのかな?

積雪が~、何処から入る? 入れたとしても危ない感じ❗️ 毎年こうのかな?

ストックは、積雪比較用に立てました!よく潰れないもんだね😆

ストックは、積雪比較用に立てました!よく潰れないもんだね😆

ストックは、積雪比較用に立てました!よく潰れないもんだね😆

雪囲いが外れそうなので開けてみた。
屋根下に行くのはデンジャラス!

雪囲いが外れそうなので開けてみた。 屋根下に行くのはデンジャラス!

雪囲いが外れそうなので開けてみた。 屋根下に行くのはデンジャラス!

中は、綺麗です。絨毯敷いてます。土足禁止っぽい。

中は、綺麗です。絨毯敷いてます。土足禁止っぽい。

中は、綺麗です。絨毯敷いてます。土足禁止っぽい。

こちらの古い建物は、若干傾いてました!危ね!

こちらの古い建物は、若干傾いてました!危ね!

こちらの古い建物は、若干傾いてました!危ね!

長径2mくらい

長径2mくらい

長径2mくらい

ホラーっぽくなった

ホラーっぽくなった

ホラーっぽくなった

山小屋前からの景色

山小屋前からの景色

山小屋前からの景色

お昼、山小屋は危なそうなので外で😥

お昼、山小屋は危なそうなので外で😥

お昼、山小屋は危なそうなので外で😥

寒い🥶
-3℃ だけど風がね🥶
おケツが冷たくなってきたわ~

寒い🥶 -3℃ だけど風がね🥶 おケツが冷たくなってきたわ~

寒い🥶 -3℃ だけど風がね🥶 おケツが冷たくなってきたわ~

あ~寒い寒い🥶  
指先、つま先ヤバイ🥶
座ってるのもそろそろ限界でした
下山前に暖気中🥵

あ~寒い寒い🥶 指先、つま先ヤバイ🥶 座ってるのもそろそろ限界でした 下山前に暖気中🥵

あ~寒い寒い🥶 指先、つま先ヤバイ🥶 座ってるのもそろそろ限界でした 下山前に暖気中🥵

吹雪いてきたので帰る
同じ道を降りるのは芸がないので、別の登山道へ

吹雪いてきたので帰る 同じ道を降りるのは芸がないので、別の登山道へ

吹雪いてきたので帰る 同じ道を降りるのは芸がないので、別の登山道へ

昨日のオーパススキー場より急斜面です、写真では分からないけど!
BCにはよさそう!

昨日のオーパススキー場より急斜面です、写真では分からないけど! BCにはよさそう!

昨日のオーパススキー場より急斜面です、写真では分からないけど! BCにはよさそう!

風が吹かない場所?積雪は膝上くらいでした。このコース登れないことないけど根性が必要だな~

風が吹かない場所?積雪は膝上くらいでした。このコース登れないことないけど根性が必要だな~

風が吹かない場所?積雪は膝上くらいでした。このコース登れないことないけど根性が必要だな~

急斜面なので、つま先浮かせるとスノーシューで滑れました😀

急斜面なので、つま先浮かせるとスノーシューで滑れました😀

急斜面なので、つま先浮かせるとスノーシューで滑れました😀

こんな感じの斜面です!

こんな感じの斜面です!

こんな感じの斜面です!

登山口にショートカットします

登山口にショートカットします

登山口にショートカットします

カラフルピンテ!初めて見る

カラフルピンテ!初めて見る

カラフルピンテ!初めて見る

暴風地帯なのか杉の倒木多数あり

暴風地帯なのか杉の倒木多数あり

暴風地帯なのか杉の倒木多数あり

登山口見えました!

登山口見えました!

登山口見えました!

無理矢理タッチ!

無理矢理タッチ!

無理矢理タッチ!

道の駅東由利で糖分補給😉

道の駅東由利で糖分補給😉

道の駅東由利で糖分補給😉

除雪終了地点、車デポ地

車道をテクテク

晴れてきた

山小屋が埋まってたら入口掘ろうとスコップ持参

トリッピー! しまじろうの仲間のことじゃないよ

振り返って 何のいけすだろう? 魚はいなかった!

登山口 山頂まで1.2km楽勝と思ってましたが・・・

正面の山が八塩山かな? 初めて来たから山容がよく分かりません。

迷子、急登デンジャラス&雪崩跡あり 危なくない場所選んで進みます

膝下程の新雪下にガリガリバーンがあるせいで1歩ごとにずり落ちてペースダウン

振り返って

稜線出ました!右側に登山道があるみたいだけど積雪で崖、降りたら登れなそう

稜線の積雪はこのくらい。暴風でレインハットから冬用へチェンジ🥶

山頂まで安全速度40分? 冬だと何分? 右側からは爆風で、ここは-5℃

フサフサ

風音しか聴こえない❗️

稜線の途中で

雪庇

雪庇成長中、近付いてみた

地味な登りが続く

猿の腰掛け、漢方薬になるんだっけ?

雪庇、左側は崖です

オブジェ

空を覗いてみた👀

幻想的 動画はこの辺で撮りました

東屋

ここが山頂、あると思ってた山小屋が見当たらない。埋まったのか?電波入るので調べたら少し降りた場所にあるみたいです。

山小屋どこだ~

積雪が~、何処から入る? 入れたとしても危ない感じ❗️ 毎年こうのかな?

ストックは、積雪比較用に立てました!よく潰れないもんだね😆

雪囲いが外れそうなので開けてみた。 屋根下に行くのはデンジャラス!

中は、綺麗です。絨毯敷いてます。土足禁止っぽい。

こちらの古い建物は、若干傾いてました!危ね!

長径2mくらい

ホラーっぽくなった

山小屋前からの景色

お昼、山小屋は危なそうなので外で😥

寒い🥶 -3℃ だけど風がね🥶 おケツが冷たくなってきたわ~

あ~寒い寒い🥶 指先、つま先ヤバイ🥶 座ってるのもそろそろ限界でした 下山前に暖気中🥵

吹雪いてきたので帰る 同じ道を降りるのは芸がないので、別の登山道へ

昨日のオーパススキー場より急斜面です、写真では分からないけど! BCにはよさそう!

風が吹かない場所?積雪は膝上くらいでした。このコース登れないことないけど根性が必要だな~

急斜面なので、つま先浮かせるとスノーシューで滑れました😀

こんな感じの斜面です!

登山口にショートカットします

カラフルピンテ!初めて見る

暴風地帯なのか杉の倒木多数あり

登山口見えました!

無理矢理タッチ!

道の駅東由利で糖分補給😉

この活動日記で通ったコース