愛大堂ヶ森避難小屋に泊まりにいくために歩いてみた休日。

2017.06.17(土) 2 DAYS

天気が少し崩れるという週末だけどとりあえず小屋泊の準備。 ずっと晴ればかりの山行が続いていたので涼しくなることを期待してひたすら登る。 しかし、思いのほか久しぶりの重装備に足が進まない。汗だく。 二の森に行くならかなり朝早くでなければならなかったけど、小屋泊ならゆっくり出ても可能。荷物を置いてからはルンルンで歩く。 神奈川にいたときは「丹沢」で標高1000メートル以上登るトレーニングができていたが ここは比較的静かに「小屋泊準備」のボッカトレできる。いい場所を見つけてしまった。 メモ)面河ルートと前日夕方まで迷っていたけど面河の新緑は来年にとっておくことにした。 その際はもちろん愛大小屋に泊まりますよ!

梅ヶ市の駐車場は地図に載っていた「3台」以上はとめられそうでした。グーグル先生に聞いたところ、高知方面からは「梅ヶ市雨量観測所」を目標に行くといいとのこと。

梅ヶ市の駐車場は地図に載っていた「3台」以上はとめられそうでした。グーグル先生に聞いたところ、高知方面からは「梅ヶ市雨量観測所」を目標に行くといいとのこと。

梅ヶ市の駐車場は地図に載っていた「3台」以上はとめられそうでした。グーグル先生に聞いたところ、高知方面からは「梅ヶ市雨量観測所」を目標に行くといいとのこと。

林業の作業道を20分ほど歩きここからスタートです。

林業の作業道を20分ほど歩きここからスタートです。

林業の作業道を20分ほど歩きここからスタートです。

保井野分岐。ここから何組かに会いました。

保井野分岐。ここから何組かに会いました。

保井野分岐。ここから何組かに会いました。

飛行機雲。

飛行機雲。

飛行機雲。

てんとう虫。

てんとう虫。

てんとう虫。

日向がつらい!陰ってくれ!汗だく過ぎる・・・・

日向がつらい!陰ってくれ!汗だく過ぎる・・・・

日向がつらい!陰ってくれ!汗だく過ぎる・・・・

アカモノ。初めて見られました。

アカモノ。初めて見られました。

アカモノ。初めて見られました。

群生してました。今年見れていなかったいわかがみは・・・かれてました。

群生してました。今年見れていなかったいわかがみは・・・かれてました。

群生してました。今年見れていなかったいわかがみは・・・かれてました。

ガス!期待していたんです!涼しくなり&空身で意気揚々と二の森へ。

ガス!期待していたんです!涼しくなり&空身で意気揚々と二の森へ。

ガス!期待していたんです!涼しくなり&空身で意気揚々と二の森へ。

一面ガスに包まれ、石鎚山は拝めず。

一面ガスに包まれ、石鎚山は拝めず。

一面ガスに包まれ、石鎚山は拝めず。

二の森。愛媛県標高第3位だそうです。ちなみに高知県の1位は瓶が森。簡単すぎる山やん!二の森どっからでもきっときついで~。

二の森。愛媛県標高第3位だそうです。ちなみに高知県の1位は瓶が森。簡単すぎる山やん!二の森どっからでもきっときついで~。

二の森。愛媛県標高第3位だそうです。ちなみに高知県の1位は瓶が森。簡単すぎる山やん!二の森どっからでもきっときついで~。

避難小屋でいただいた松山からこられたおじ様手作りのクッキー。胚芽入りでさくさく。すごくおいしかったです。ヨガ仲間で歩かれているグループさん。ボッカトレのお水までいただいてありがたかったです。ちなみに水場はちょっと頼りにしていたのですが枯れてました。

避難小屋でいただいた松山からこられたおじ様手作りのクッキー。胚芽入りでさくさく。すごくおいしかったです。ヨガ仲間で歩かれているグループさん。ボッカトレのお水までいただいてありがたかったです。ちなみに水場はちょっと頼りにしていたのですが枯れてました。

避難小屋でいただいた松山からこられたおじ様手作りのクッキー。胚芽入りでさくさく。すごくおいしかったです。ヨガ仲間で歩かれているグループさん。ボッカトレのお水までいただいてありがたかったです。ちなみに水場はちょっと頼りにしていたのですが枯れてました。

どこまでも続く道。ちち山の登山道と比べるとずいぶん笹かりが丁寧にされてて歩きやすかったです。ありがたいです。

どこまでも続く道。ちち山の登山道と比べるとずいぶん笹かりが丁寧にされてて歩きやすかったです。ありがたいです。

どこまでも続く道。ちち山の登山道と比べるとずいぶん笹かりが丁寧にされてて歩きやすかったです。ありがたいです。

ガスの中、かんぱ~い!

ガスの中、かんぱ~い!

ガスの中、かんぱ~い!

小屋が立派過ぎました。木の香り。

小屋が立派過ぎました。木の香り。

小屋が立派過ぎました。木の香り。

贅沢にも一人で使わせていただきました。

贅沢にも一人で使わせていただきました。

贅沢にも一人で使わせていただきました。

あたりが明るくなり始めた4時ころ、月がかろうじて見えていて、これもまた美しかったです。

あたりが明るくなり始めた4時ころ、月がかろうじて見えていて、これもまた美しかったです。

あたりが明るくなり始めた4時ころ、月がかろうじて見えていて、これもまた美しかったです。

どうやら少し遠くの分岐にお兄さんがテントを張られていました。ほかのテントの方がにぎやかだったので恐縮しちゃった?とのことで・・・。

どうやら少し遠くの分岐にお兄さんがテントを張られていました。ほかのテントの方がにぎやかだったので恐縮しちゃった?とのことで・・・。

どうやら少し遠くの分岐にお兄さんがテントを張られていました。ほかのテントの方がにぎやかだったので恐縮しちゃった?とのことで・・・。

反射板が見えてきました。昨日山頂にいってなかったので空身できました。

反射板が見えてきました。昨日山頂にいってなかったので空身できました。

反射板が見えてきました。昨日山頂にいってなかったので空身できました。

DOGAMORI

DOGAMORI

DOGAMORI

またくるね~。

またくるね~。

またくるね~。

ブナ林を下ったら、結構晴れていて、ガスなのは上だけだったと実感。

ブナ林を下ったら、結構晴れていて、ガスなのは上だけだったと実感。

ブナ林を下ったら、結構晴れていて、ガスなのは上だけだったと実感。

梅ヶ市の駐車場は地図に載っていた「3台」以上はとめられそうでした。グーグル先生に聞いたところ、高知方面からは「梅ヶ市雨量観測所」を目標に行くといいとのこと。

林業の作業道を20分ほど歩きここからスタートです。

保井野分岐。ここから何組かに会いました。

飛行機雲。

てんとう虫。

日向がつらい!陰ってくれ!汗だく過ぎる・・・・

アカモノ。初めて見られました。

群生してました。今年見れていなかったいわかがみは・・・かれてました。

ガス!期待していたんです!涼しくなり&空身で意気揚々と二の森へ。

一面ガスに包まれ、石鎚山は拝めず。

二の森。愛媛県標高第3位だそうです。ちなみに高知県の1位は瓶が森。簡単すぎる山やん!二の森どっからでもきっときついで~。

避難小屋でいただいた松山からこられたおじ様手作りのクッキー。胚芽入りでさくさく。すごくおいしかったです。ヨガ仲間で歩かれているグループさん。ボッカトレのお水までいただいてありがたかったです。ちなみに水場はちょっと頼りにしていたのですが枯れてました。

どこまでも続く道。ちち山の登山道と比べるとずいぶん笹かりが丁寧にされてて歩きやすかったです。ありがたいです。

ガスの中、かんぱ~い!

小屋が立派過ぎました。木の香り。

贅沢にも一人で使わせていただきました。

あたりが明るくなり始めた4時ころ、月がかろうじて見えていて、これもまた美しかったです。

どうやら少し遠くの分岐にお兄さんがテントを張られていました。ほかのテントの方がにぎやかだったので恐縮しちゃった?とのことで・・・。

反射板が見えてきました。昨日山頂にいってなかったので空身できました。

DOGAMORI

またくるね~。

ブナ林を下ったら、結構晴れていて、ガスなのは上だけだったと実感。