南高尾山稜で冬のお気楽ハイキング/高尾山口駅から大垂水峠へ

2021.01.03(日) 日帰り

1月3日、まだまだ初詣客のいる高尾山口駅へバイクで移動。 相変わらずの極寒。。 しかし最近は慣れてきてモッコモコ状態のぬっくぬくで高尾山口駅の無料駐輪スペース(原付のみ)に到着。 そして身支度を整えて南高尾へ・・・・ではなく稲荷山ルートから高尾山山頂へ。 そう、先月出した高尾山動画を撮った後にまた高尾山口駅に戻ってきてそこから南高尾山稜へ出発しました。 以前住んでいた場所が高尾山へ行きやすかったため一時期はわりと頻繁に通っていたことがある南高尾。 奥高尾より人が少なく静かで北高尾ほど過酷でもない南高尾は体力・健康維持のためにはちょうど良い縦走路です。 朝早起きせずに普通に起きて電車で高尾山口駅へ移動してスタートはお昼ちょっと前。 そこからゆるゆると歩いて15時半頃に大垂水峠に到着して峠にある富士屋というラーメン屋でラーメンを食べながら帰りのバスを待つというのがパターンでした。 しかしいつの頃からか富士屋がお昼頃にはにラーメン完売になってしまうようになってからはあまり行っていませんでした。 でも久しぶり行った南高尾は今でも優しい縦走路でした。

高尾山口駅から歩いて登山口へ向かいます。
1/17

高尾山口駅から歩いて登山口へ向かいます。

高尾山口駅から歩いて登山口へ向かいます。

南高尾の登山口は高尾山口駅から少し歩いた住宅街の中にあります。 写真の右の人んちの横を通って登っていきます。
2/17

南高尾の登山口は高尾山口駅から少し歩いた住宅街の中にあります。 写真の右の人んちの横を通って登っていきます。

南高尾の登山口は高尾山口駅から少し歩いた住宅街の中にあります。 写真の右の人んちの横を通って登っていきます。

冬は明るい縦走路。 最初から最後までこんな様子です。
3/17

冬は明るい縦走路。 最初から最後までこんな様子です。

冬は明るい縦走路。 最初から最後までこんな様子です。

草戸峠から見た高尾山。 よく見ると建物がいくつか小さく見えています。
4/17

草戸峠から見た高尾山。 よく見ると建物がいくつか小さく見えています。

草戸峠から見た高尾山。 よく見ると建物がいくつか小さく見えています。

草戸山に到着。 松見平とも書いてあります。 ベンチがたくさんあるので一休みにはちょうど良い場所です。
5/17

草戸山に到着。 松見平とも書いてあります。 ベンチがたくさんあるので一休みにはちょうど良い場所です。

草戸山に到着。 松見平とも書いてあります。 ベンチがたくさんあるので一休みにはちょうど良い場所です。

南高尾で何カ所かある急階段。 巻ける所もありますがここは巻けないので頑張って登りましょう。
6/17

南高尾で何カ所かある急階段。 巻ける所もありますがここは巻けないので頑張って登りましょう。

南高尾で何カ所かある急階段。 巻ける所もありますがここは巻けないので頑張って登りましょう。

三沢峠。 南高尾の縦走路と津久井湖方面へ下る道、梅ノ木平・高尾山口駅へ下る道が交差する場所です。
7/17

三沢峠。 南高尾の縦走路と津久井湖方面へ下る道、梅ノ木平・高尾山口駅へ下る道が交差する場所です。

三沢峠。 南高尾の縦走路と津久井湖方面へ下る道、梅ノ木平・高尾山口駅へ下る道が交差する場所です。

地面から立ったままの丸太を彫って作られている彫刻。 なかなかご立派、初めて見ました。
8/17

地面から立ったままの丸太を彫って作られている彫刻。 なかなかご立派、初めて見ました。

地面から立ったままの丸太を彫って作られている彫刻。 なかなかご立派、初めて見ました。

上がフクロウで下がワシ。
9/17

上がフクロウで下がワシ。

上がフクロウで下がワシ。

泰光寺山へ向かう急階段、左が巻道です。 いつも自分の元気と相談して登るか巻くか決めますが今日は登ります。
10/17

泰光寺山へ向かう急階段、左が巻道です。 いつも自分の元気と相談して登るか巻くか決めますが今日は登ります。

泰光寺山へ向かう急階段、左が巻道です。 いつも自分の元気と相談して登るか巻くか決めますが今日は登ります。

泰光寺山を過ぎると斜面をトラバースするようなアップダウンの少ない歩きやすい道が続きます。
11/17

泰光寺山を過ぎると斜面をトラバースするようなアップダウンの少ない歩きやすい道が続きます。

泰光寺山を過ぎると斜面をトラバースするようなアップダウンの少ない歩きやすい道が続きます。

見晴台に到着。 手作りベンチとリュック掛けがお出迎えしてくれます。
12/17

見晴台に到着。 手作りベンチとリュック掛けがお出迎えしてくれます。

見晴台に到着。 手作りベンチとリュック掛けがお出迎えしてくれます。

見晴台からは南高尾で一番の眺望を見ることが出来ます。
13/17

見晴台からは南高尾で一番の眺望を見ることが出来ます。

見晴台からは南高尾で一番の眺望を見ることが出来ます。

コンピラ山。 おそらく南高尾のリュック掛け発祥の地。
14/17

コンピラ山。 おそらく南高尾のリュック掛け発祥の地。

コンピラ山。 おそらく南高尾のリュック掛け発祥の地。

しばらく南高尾は通行不可だったのですがおそらくここが原因だっのかもしれません。 しっかりと補修されています。
15/17

しばらく南高尾は通行不可だったのですがおそらくここが原因だっのかもしれません。 しっかりと補修されています。

しばらく南高尾は通行不可だったのですがおそらくここが原因だっのかもしれません。 しっかりと補修されています。

ゴールの大垂水峠到着。 バスで高尾山口駅まで戻ります。
16/17

ゴールの大垂水峠到着。 バスで高尾山口駅まで戻ります。

ゴールの大垂水峠到着。 バスで高尾山口駅まで戻ります。

Youtubeに動画を上げているのでよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/c/YuruTozanbu
17/17

Youtubeに動画を上げているのでよろしくお願いします。 https://www.youtube.com/c/YuruTozanbu

Youtubeに動画を上げているのでよろしくお願いします。 https://www.youtube.com/c/YuruTozanbu

高尾山口駅から歩いて登山口へ向かいます。

南高尾の登山口は高尾山口駅から少し歩いた住宅街の中にあります。 写真の右の人んちの横を通って登っていきます。

冬は明るい縦走路。 最初から最後までこんな様子です。

草戸峠から見た高尾山。 よく見ると建物がいくつか小さく見えています。

草戸山に到着。 松見平とも書いてあります。 ベンチがたくさんあるので一休みにはちょうど良い場所です。

南高尾で何カ所かある急階段。 巻ける所もありますがここは巻けないので頑張って登りましょう。

三沢峠。 南高尾の縦走路と津久井湖方面へ下る道、梅ノ木平・高尾山口駅へ下る道が交差する場所です。

地面から立ったままの丸太を彫って作られている彫刻。 なかなかご立派、初めて見ました。

上がフクロウで下がワシ。

泰光寺山へ向かう急階段、左が巻道です。 いつも自分の元気と相談して登るか巻くか決めますが今日は登ります。

泰光寺山を過ぎると斜面をトラバースするようなアップダウンの少ない歩きやすい道が続きます。

見晴台に到着。 手作りベンチとリュック掛けがお出迎えしてくれます。

見晴台からは南高尾で一番の眺望を見ることが出来ます。

コンピラ山。 おそらく南高尾のリュック掛け発祥の地。

しばらく南高尾は通行不可だったのですがおそらくここが原因だっのかもしれません。 しっかりと補修されています。

ゴールの大垂水峠到着。 バスで高尾山口駅まで戻ります。

Youtubeに動画を上げているのでよろしくお願いします。 https://www.youtube.com/c/YuruTozanbu

この活動日記で通ったコース

南高尾セブンサミッツ

  • 07:40
  • 15.6 km
  • 1182 m
  • コース定数 31