妻へのおもてなし’20年8th「紅葉と磨崖仏に会いに」  用作公園・普光寺-2020-11-08

2020.11.08(日) 日帰り

妻のスケジュールが空いていたので、用作公園の紅葉と日本最大級の普光寺磨崖仏に会いに10日のイベントの下見を兼ねて散策してみた。 妻は行ったことがなく、私も40数年振りで、行き道を忘れていたが、道路は整備されていて楽々と到着した。 日曜日とあって用作公園の駐車場はほぼ満車で、心字池の畔は多くの人で賑わっていた。 用作公園の今が見頃の赤色や黄色の紅葉を満喫し、普光寺の日本最大級の磨崖仏の大きさと迫力は圧巻でした。 次は用作公園の新緑(4月)や別名「あじさい寺」とも呼ばれる普光寺のあじさいの花(6月から7月)のシーズンに訪れたいな。

九州オルレ 奥豊後コースの用作(ゆうじゃく)公園と普光寺を巡る
JR朝地駅併設の朝地駅観光案内所前の看板

九州オルレ 奥豊後コースの用作(ゆうじゃく)公園と普光寺を巡る JR朝地駅併設の朝地駅観光案内所前の看板

九州オルレ 奥豊後コースの用作(ゆうじゃく)公園と普光寺を巡る JR朝地駅併設の朝地駅観光案内所前の看板

豊後大野市のジオサイトに訪れてみませんか!
JR朝地駅のジオサイトマップ

豊後大野市のジオサイトに訪れてみませんか! JR朝地駅のジオサイトマップ

豊後大野市のジオサイトに訪れてみませんか! JR朝地駅のジオサイトマップ

ここから用作公園に向かう
新緑の頃もいいですよ!
用作公園第二駐車場に設置の観光案内板

ここから用作公園に向かう 新緑の頃もいいですよ! 用作公園第二駐車場に設置の観光案内板

ここから用作公園に向かう 新緑の頃もいいですよ! 用作公園第二駐車場に設置の観光案内板

用作公園の紅葉

用作公園の紅葉

用作公園の紅葉

心字池の紅葉
多くの人で賑わっていた

心字池の紅葉 多くの人で賑わっていた

心字池の紅葉 多くの人で賑わっていた

カバー写真

カバー写真

カバー写真

用作公園第二駐車場でランチタイム(博多地鶏の鶏めしセット)とコーヒーブレイク(ドリップコーヒーにバスク風チーズケーキ)を取る

用作公園第二駐車場でランチタイム(博多地鶏の鶏めしセット)とコーヒーブレイク(ドリップコーヒーにバスク風チーズケーキ)を取る

用作公園第二駐車場でランチタイム(博多地鶏の鶏めしセット)とコーヒーブレイク(ドリップコーヒーにバスク風チーズケーキ)を取る

第一普光寺駐車場前の紅葉

第一普光寺駐車場前の紅葉

第一普光寺駐車場前の紅葉

普光寺の庚申塔群

普光寺の庚申塔群

普光寺の庚申塔群

左にとり普光寺に向かう
帰りに気付くが直進しても行ける

左にとり普光寺に向かう 帰りに気付くが直進しても行ける

左にとり普光寺に向かう 帰りに気付くが直進しても行ける

立派な山門

立派な山門

立派な山門

17体の石仏

17体の石仏

17体の石仏

断崖絶壁に大きな三体の磨崖仏と大きな二つの龕(がん 仏像などを納める為に岩壁を掘りくぼめた場所のこと)

断崖絶壁に大きな三体の磨崖仏と大きな二つの龕(がん 仏像などを納める為に岩壁を掘りくぼめた場所のこと)

断崖絶壁に大きな三体の磨崖仏と大きな二つの龕(がん 仏像などを納める為に岩壁を掘りくぼめた場所のこと)

紅葉と磨崖仏

紅葉と磨崖仏

紅葉と磨崖仏

大きな二つの龕
左が仏龕、右の龕は投込堂と呼ばれる護摩堂

大きな二つの龕 左が仏龕、右の龕は投込堂と呼ばれる護摩堂

大きな二つの龕 左が仏龕、右の龕は投込堂と呼ばれる護摩堂

日本最大級の磨崖仏
約12mの巨大な不動明王と二童子

日本最大級の磨崖仏 約12mの巨大な不動明王と二童子

日本最大級の磨崖仏 約12mの巨大な不動明王と二童子

普光寺の紅葉

普光寺の紅葉

普光寺の紅葉

大きさと迫力は圧巻だ

大きさと迫力は圧巻だ

大きさと迫力は圧巻だ

仏龕内に小さな石仏

仏龕内に小さな石仏

仏龕内に小さな石仏

護摩堂
最奥の壁には2mを超える毘沙門天(58枚目の写真)が刻まれていますが、手前で引き返したので気付かず

護摩堂 最奥の壁には2mを超える毘沙門天(58枚目の写真)が刻まれていますが、手前で引き返したので気付かず

護摩堂 最奥の壁には2mを超える毘沙門天(58枚目の写真)が刻まれていますが、手前で引き返したので気付かず

普光寺磨崖仏の説明板

普光寺磨崖仏の説明板

普光寺磨崖仏の説明板

本堂

本堂

本堂

護摩堂の毘沙門天(妻撮影)
58/58

護摩堂の毘沙門天(妻撮影)

護摩堂の毘沙門天(妻撮影)

九州オルレ 奥豊後コースの用作(ゆうじゃく)公園と普光寺を巡る JR朝地駅併設の朝地駅観光案内所前の看板

豊後大野市のジオサイトに訪れてみませんか! JR朝地駅のジオサイトマップ

ここから用作公園に向かう 新緑の頃もいいですよ! 用作公園第二駐車場に設置の観光案内板

用作公園の紅葉

心字池の紅葉 多くの人で賑わっていた

カバー写真

用作公園第二駐車場でランチタイム(博多地鶏の鶏めしセット)とコーヒーブレイク(ドリップコーヒーにバスク風チーズケーキ)を取る

第一普光寺駐車場前の紅葉

普光寺の庚申塔群

左にとり普光寺に向かう 帰りに気付くが直進しても行ける

立派な山門

17体の石仏

断崖絶壁に大きな三体の磨崖仏と大きな二つの龕(がん 仏像などを納める為に岩壁を掘りくぼめた場所のこと)

紅葉と磨崖仏

大きな二つの龕 左が仏龕、右の龕は投込堂と呼ばれる護摩堂

日本最大級の磨崖仏 約12mの巨大な不動明王と二童子

普光寺の紅葉

大きさと迫力は圧巻だ

仏龕内に小さな石仏

護摩堂 最奥の壁には2mを超える毘沙門天(58枚目の写真)が刻まれていますが、手前で引き返したので気付かず

普光寺磨崖仏の説明板

本堂

護摩堂の毘沙門天(妻撮影)