遠岳山

2020.10.03(土) 日帰り

今回はキャンプを絡めて2日で2ピーク登りました。初日は阿武町の遠岳山。 途中まではやや荒れた林道歩き。 しかし、曇り空で直射日光はないもののそこそこの気温に加え湿度が高くて、結構汗をかいちゃいました。 山頂下のコルより下がちょっと分かりにくかったけれど、なんとか山頂に到達。 しかし山頂は...眺望もないし、三角点と小さな山頂標以外何もなし。 山の名前からして遠くを見渡せる山と思っていましたが(昔はそうだった?)、ガッカリです。 滞在時間数分で下山開始。 さてキャンプ場で冷たいビールを一杯だ!

国土脇の駐車スペースに車を停めて出発!

国土脇の駐車スペースに車を停めて出発!

国土脇の駐車スペースに車を停めて出発!

今回もとっかかりは林道歩きみたい

今回もとっかかりは林道歩きみたい

今回もとっかかりは林道歩きみたい

アカバナゲンノショウコ

アカバナゲンノショウコ

アカバナゲンノショウコ

秋といえば萩の花

秋といえば萩の花

秋といえば萩の花

芙蓉も咲いていました。

芙蓉も咲いていました。

芙蓉も咲いていました。

えっとこれは?
キウイだよね。
調べてみたら阿武町では栽培が盛んだそうです。
ここは手が入っている感じではないので、栽培をやめてそのままというところかな?

えっとこれは? キウイだよね。 調べてみたら阿武町では栽培が盛んだそうです。 ここは手が入っている感じではないので、栽培をやめてそのままというところかな?

えっとこれは? キウイだよね。 調べてみたら阿武町では栽培が盛んだそうです。 ここは手が入っている感じではないので、栽培をやめてそのままというところかな?

林道が終わるとしばし沢沿いに登ります。

林道が終わるとしばし沢沿いに登ります。

林道が終わるとしばし沢沿いに登ります。

お久しぶりのホトトギス

お久しぶりのホトトギス

お久しぶりのホトトギス

先週の大将山でも見かけたツルリンドウ

先週の大将山でも見かけたツルリンドウ

先週の大将山でも見かけたツルリンドウ

山頂下のこるに到着

山頂下のこるに到着

山頂下のこるに到着

山頂の三角点

山頂の三角点

山頂の三角点

山頂の標識。
山頂には三角点とこれしかありませんでした。

山頂の標識。 山頂には三角点とこれしかありませんでした。

山頂の標識。 山頂には三角点とこれしかありませんでした。

国土脇の駐車スペースに車を停めて出発!

今回もとっかかりは林道歩きみたい

アカバナゲンノショウコ

秋といえば萩の花

芙蓉も咲いていました。

えっとこれは? キウイだよね。 調べてみたら阿武町では栽培が盛んだそうです。 ここは手が入っている感じではないので、栽培をやめてそのままというところかな?

林道が終わるとしばし沢沿いに登ります。

お久しぶりのホトトギス

先週の大将山でも見かけたツルリンドウ

山頂下のこるに到着

山頂の三角点

山頂の標識。 山頂には三角点とこれしかありませんでした。

この活動日記で通ったコース

サエガ峠-遠岳山 往復コース

  • 03:00
  • 5.3 km
  • 440 m
  • コース定数 11