福寿草祭りと霧氷祭りを楽しんで来ました‼

2017.02.21(火) 日帰り

この時期には、やっぱオコバ谷の福寿草も楽しんどかなんでしょ‼ …っと思い、久連子へ。 岩宇土山からオコバ谷へと周回するつもりでしたが、 久連子岳から上福根山を見ると、霧氷で真っ白‼ …で、上福根山まで登ることに。。。 登っている間に霧氷が消えないか心配しましたが、霧氷祭りを楽しむことが出来ました。 福寿草も見頃を迎えていました‼

ここからスタート‼
上福根山の標高が間違ってますね。

ここからスタート‼ 上福根山の標高が間違ってますね。

ここからスタート‼ 上福根山の標高が間違ってますね。

初っぱなの急登…
強制的に身体が暖まります。

初っぱなの急登… 強制的に身体が暖まります。

初っぱなの急登… 強制的に身体が暖まります。

尾根に取り付き、ここからひたすら登ります。

尾根に取り付き、ここからひたすら登ります。

尾根に取り付き、ここからひたすら登ります。

朝陽が尾根道を照らします。

朝陽が尾根道を照らします。

朝陽が尾根道を照らします。

たま~にゆるい登り…

たま~にゆるい登り…

たま~にゆるい登り…

石仏に手をあわせて、横を通らせてもらいます。。。

石仏に手をあわせて、横を通らせてもらいます。。。

石仏に手をあわせて、横を通らせてもらいます。。。

急斜面のトラバース…滑ったら登山口まで戻りそうです。

急斜面のトラバース…滑ったら登山口まで戻りそうです。

急斜面のトラバース…滑ったら登山口まで戻りそうです。

毎年出来る倒木からのツララ…今年は小さめですね。

毎年出来る倒木からのツララ…今年は小さめですね。

毎年出来る倒木からのツララ…今年は小さめですね。

落石要注意のトラバース地点です。

落石要注意のトラバース地点です。

落石要注意のトラバース地点です。

鍾乳洞につきました‼

鍾乳洞につきました‼

鍾乳洞につきました‼

残念ながら今回は氷筍を見ることはできませんでした。

残念ながら今回は氷筍を見ることはできませんでした。

残念ながら今回は氷筍を見ることはできませんでした。

中は少し暖かいのかカメラのレンズが曇ります。
雨のように水滴も落ちてきます。

中は少し暖かいのかカメラのレンズが曇ります。 雨のように水滴も落ちてきます。

中は少し暖かいのかカメラのレンズが曇ります。 雨のように水滴も落ちてきます。

久連子岳へ

久連子岳へ

久連子岳へ

久連子岳からは、なかなかのイイ眺め‼
今回一番の眺めの良いところです。

久連子岳からは、なかなかのイイ眺め‼ 今回一番の眺めの良いところです。

久連子岳からは、なかなかのイイ眺め‼ 今回一番の眺めの良いところです。

こちらは、手前に岩宇土山、奥に上福根山‼
上福根山を見ると…

こちらは、手前に岩宇土山、奥に上福根山‼ 上福根山を見ると…

こちらは、手前に岩宇土山、奥に上福根山‼ 上福根山を見ると…

霧氷祭り開催中でした‼
この時、上福根山に登ることを決めました。

霧氷祭り開催中でした‼ この時、上福根山に登ることを決めました。

霧氷祭り開催中でした‼ この時、上福根山に登ることを決めました。

石灰岩のガレ場を登ります。

石灰岩のガレ場を登ります。

石灰岩のガレ場を登ります。

ここを歩くと、岩宇土山に向かっていると実感します。

ここを歩くと、岩宇土山に向かっていると実感します。

ここを歩くと、岩宇土山に向かっていると実感します。

途中で落ちていた、幸せの黄色いてるぼう‼
今回の快晴はコイツのおかげのような気がしました。

途中で落ちていた、幸せの黄色いてるぼう‼ 今回の快晴はコイツのおかげのような気がしました。

途中で落ちていた、幸せの黄色いてるぼう‼ 今回の快晴はコイツのおかげのような気がしました。

岩宇土山頂上‼

岩宇土山頂上‼

岩宇土山頂上‼

上福根山に向かいます。

上福根山に向かいます。

上福根山に向かいます。

分岐を上福根山へ

分岐を上福根山へ

分岐を上福根山へ

廃林道へ出てきました

廃林道へ出てきました

廃林道へ出てきました

林道の上から振り向くと…気持ちワル。
なんかの大群みたいですね。。。

林道の上から振り向くと…気持ちワル。 なんかの大群みたいですね。。。

林道の上から振り向くと…気持ちワル。 なんかの大群みたいですね。。。

霧氷祭りに間に合いました‼

霧氷祭りに間に合いました‼

霧氷祭りに間に合いました‼

今にも消えそうな、絶妙な霧氷です。

今にも消えそうな、絶妙な霧氷です。

今にも消えそうな、絶妙な霧氷です。

ため息が出るほどの綺麗な霧氷

ため息が出るほどの綺麗な霧氷

ため息が出るほどの綺麗な霧氷

なかなか進めません。。。

なかなか進めません。。。

なかなか進めません。。。

隣の尾根でも霧氷祭りが絶賛開催中です。

隣の尾根でも霧氷祭りが絶賛開催中です。

隣の尾根でも霧氷祭りが絶賛開催中です。

先週の寒波で積もった雪が残ってました。ガチガチですけど…

先週の寒波で積もった雪が残ってました。ガチガチですけど…

先週の寒波で積もった雪が残ってました。ガチガチですけど…

石楠花も寒さで小さくなってます。

石楠花も寒さで小さくなってます。

石楠花も寒さで小さくなってます。

霧氷を見惚れて…

霧氷を見惚れて…

霧氷を見惚れて…

上福根山の頂上‼

上福根山の頂上‼

上福根山の頂上‼

下山時には霧氷は消えてました。
遠くに見える一番高い山は、先週登った高塚山

下山時には霧氷は消えてました。 遠くに見える一番高い山は、先週登った高塚山

下山時には霧氷は消えてました。 遠くに見える一番高い山は、先週登った高塚山

杉林を通って白崩平に向かってます。
花粉症の荒治療です。

杉林を通って白崩平に向かってます。 花粉症の荒治療です。

杉林を通って白崩平に向かってます。 花粉症の荒治療です。

白崩平に到着‼
ここから福寿草祭りに突入です。

白崩平に到着‼ ここから福寿草祭りに突入です。

白崩平に到着‼ ここから福寿草祭りに突入です。

仰烏帽子に続き、今シーズン2回目の福寿草を楽しみました‼

仰烏帽子に続き、今シーズン2回目の福寿草を楽しみました‼

仰烏帽子に続き、今シーズン2回目の福寿草を楽しみました‼

オコバ谷に下りてきました。
谷の崩壊の仕方をみると、雨季時には凄い濁流なんでしょうね~

オコバ谷に下りてきました。 谷の崩壊の仕方をみると、雨季時には凄い濁流なんでしょうね~

オコバ谷に下りてきました。 谷の崩壊の仕方をみると、雨季時には凄い濁流なんでしょうね~

砂防ダムの上に久連子岳がそびえてます。

砂防ダムの上に久連子岳がそびえてます。

砂防ダムの上に久連子岳がそびえてます。

オコバ谷登山口に下りてきました‼
ホッとしますね。

オコバ谷登山口に下りてきました‼ ホッとしますね。

オコバ谷登山口に下りてきました‼ ホッとしますね。

崩壊した作業道を戻ります。

崩壊した作業道を戻ります。

崩壊した作業道を戻ります。

ここからスタート‼ 上福根山の標高が間違ってますね。

初っぱなの急登… 強制的に身体が暖まります。

尾根に取り付き、ここからひたすら登ります。

朝陽が尾根道を照らします。

たま~にゆるい登り…

石仏に手をあわせて、横を通らせてもらいます。。。

急斜面のトラバース…滑ったら登山口まで戻りそうです。

毎年出来る倒木からのツララ…今年は小さめですね。

落石要注意のトラバース地点です。

鍾乳洞につきました‼

残念ながら今回は氷筍を見ることはできませんでした。

中は少し暖かいのかカメラのレンズが曇ります。 雨のように水滴も落ちてきます。

久連子岳へ

久連子岳からは、なかなかのイイ眺め‼ 今回一番の眺めの良いところです。

こちらは、手前に岩宇土山、奥に上福根山‼ 上福根山を見ると…

霧氷祭り開催中でした‼ この時、上福根山に登ることを決めました。

石灰岩のガレ場を登ります。

ここを歩くと、岩宇土山に向かっていると実感します。

途中で落ちていた、幸せの黄色いてるぼう‼ 今回の快晴はコイツのおかげのような気がしました。

岩宇土山頂上‼

上福根山に向かいます。

分岐を上福根山へ

廃林道へ出てきました

林道の上から振り向くと…気持ちワル。 なんかの大群みたいですね。。。

霧氷祭りに間に合いました‼

今にも消えそうな、絶妙な霧氷です。

ため息が出るほどの綺麗な霧氷

なかなか進めません。。。

隣の尾根でも霧氷祭りが絶賛開催中です。

先週の寒波で積もった雪が残ってました。ガチガチですけど…

石楠花も寒さで小さくなってます。

霧氷を見惚れて…

上福根山の頂上‼

下山時には霧氷は消えてました。 遠くに見える一番高い山は、先週登った高塚山

杉林を通って白崩平に向かってます。 花粉症の荒治療です。

白崩平に到着‼ ここから福寿草祭りに突入です。

仰烏帽子に続き、今シーズン2回目の福寿草を楽しみました‼

オコバ谷に下りてきました。 谷の崩壊の仕方をみると、雨季時には凄い濁流なんでしょうね~

砂防ダムの上に久連子岳がそびえてます。

オコバ谷登山口に下りてきました‼ ホッとしますね。

崩壊した作業道を戻ります。