お昼休みに千塚古墳(千塚、忌部山)

2017.01.30(月) 日帰り

このレポートはヤマレコのミラーです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1056166.html 昨日は長男の買い物に付き合っていたので、午後はともかく午前の好天を逃してしまいました。その前の日曜は例の撤退だったので、なんだか歩き足りなくてもやもやしていたため、今日は昼休みに少し歩いてみることにしました。例によって畝傍山でもよかったのですが、今日は走る気分ではなかったため、工事の進捗状況を見がてら千塚に行きました。 千塚の物産展には仏花を買いにしばしば来るのですが、古墳を歩きに来たのはもう半年ぶりくらいでしょうか。でも、古墳南群の工事はまだやっていて、いつになったら終わるのやら。立ち入り禁止とか書いてますが、そのまま踏み込み、ぐるっと回ってきました。アップダウンは適度にあり、あまり退屈しません。前に来た時には虫が寄ってきて大変でしたが、今日は虫もおらず。ただ、工事はまだまだ時間がかかりそうで、完成がいつ頃なのか見当もつきません。年度末になったら急に進んだりして。 南群の見物を終えて北群に。一応解説板とかは立っているのですが、あまり情報量は多くなく、詳しくは博物館に来てねということですかね。工事が終わったらまた来てみようとは思っています。ただ、あまり遅い時間帯には来たくないんですよね(なんといっても、お墓ですので)。 このままかえろうかと思っていましたが、ふと忌部山にも寄ってみようと思い、ヤマレコMAPを参考に南から登ってみました。忌部山は100mくらいの低い山(ちなみに、付近の標高が60-70mくらい)なので、八王子神社までの石段を登っただけで半分以上登ったことになりそうです。ただ、その後がはっきりとした道がないことに加え、頂上付近がフェンスで囲まれていて、ここより上に登れません。ちょっといらっとしましたが、仕方がないので撤退。

歴史に憩う橿原市博物館。2回ほど入ったことはあります。今日は立ち寄りませんでした。そもそも確か月曜日休館だったか。JAFの会員証で割引があります。

歴史に憩う橿原市博物館。2回ほど入ったことはあります。今日は立ち寄りませんでした。そもそも確か月曜日休館だったか。JAFの会員証で割引があります。

歴史に憩う橿原市博物館。2回ほど入ったことはあります。今日は立ち寄りませんでした。そもそも確か月曜日休館だったか。JAFの会員証で割引があります。

千塚の駐車場脇にある新沢地区の物産販売場。私は仏花をよくここで買います。

千塚の駐車場脇にある新沢地区の物産販売場。私は仏花をよくここで買います。

千塚の駐車場脇にある新沢地区の物産販売場。私は仏花をよくここで買います。

整備中。もう1年以上前から整備しているような気がするんですが、いつ頃完成するんでしょうか。

整備中。もう1年以上前から整備しているような気がするんですが、いつ頃完成するんでしょうか。

整備中。もう1年以上前から整備しているような気がするんですが、いつ頃完成するんでしょうか。

今朝から雨が降っていたこともあり、ぬかるんでいます。やや滑りやすい。

今朝から雨が降っていたこともあり、ぬかるんでいます。やや滑りやすい。

今朝から雨が降っていたこともあり、ぬかるんでいます。やや滑りやすい。

円墳のひとつなんだと思います。

円墳のひとつなんだと思います。

円墳のひとつなんだと思います。

金剛・葛城。にわか雨でも降っているのでしょうか。

金剛・葛城。にわか雨でも降っているのでしょうか。

金剛・葛城。にわか雨でも降っているのでしょうか。

中央の建設中の施設。池でもできるのでしょうか。

中央の建設中の施設。池でもできるのでしょうか。

中央の建設中の施設。池でもできるのでしょうか。

南群はこれくらいにしておいて、北群に向かいます。

南群はこれくらいにしておいて、北群に向かいます。

南群はこれくらいにしておいて、北群に向かいます。

埋もれた状態の円墳。ちなみに右に見えているのが後から行った忌部山です。

埋もれた状態の円墳。ちなみに右に見えているのが後から行った忌部山です。

埋もれた状態の円墳。ちなみに右に見えているのが後から行った忌部山です。

こんなふうに墳墓がたくさんあります。千塚の名前の由来です。

こんなふうに墳墓がたくさんあります。千塚の名前の由来です。

こんなふうに墳墓がたくさんあります。千塚の名前の由来です。

右の木の陰あたりに香具山が見えているはず。

右の木の陰あたりに香具山が見えているはず。

右の木の陰あたりに香具山が見えているはず。

忌部山まで欲張ることにしました。

忌部山まで欲張ることにしました。

忌部山まで欲張ることにしました。

八王子神社と言ったんですね。ここは初めて来たと思います。

八王子神社と言ったんですね。ここは初めて来たと思います。

八王子神社と言ったんですね。ここは初めて来たと思います。

しかし、頂上への道は金網に遮られます。

しかし、頂上への道は金網に遮られます。

しかし、頂上への道は金網に遮られます。

半分ほど回りましたが、上に行くのは断念。

半分ほど回りましたが、上に行くのは断念。

半分ほど回りましたが、上に行くのは断念。

低い山なんですが、なんだかもやもやする。

低い山なんですが、なんだかもやもやする。

低い山なんですが、なんだかもやもやする。

20/20

歴史に憩う橿原市博物館。2回ほど入ったことはあります。今日は立ち寄りませんでした。そもそも確か月曜日休館だったか。JAFの会員証で割引があります。

千塚の駐車場脇にある新沢地区の物産販売場。私は仏花をよくここで買います。

整備中。もう1年以上前から整備しているような気がするんですが、いつ頃完成するんでしょうか。

今朝から雨が降っていたこともあり、ぬかるんでいます。やや滑りやすい。

円墳のひとつなんだと思います。

金剛・葛城。にわか雨でも降っているのでしょうか。

中央の建設中の施設。池でもできるのでしょうか。

南群はこれくらいにしておいて、北群に向かいます。

埋もれた状態の円墳。ちなみに右に見えているのが後から行った忌部山です。

こんなふうに墳墓がたくさんあります。千塚の名前の由来です。

右の木の陰あたりに香具山が見えているはず。

忌部山まで欲張ることにしました。

八王子神社と言ったんですね。ここは初めて来たと思います。

しかし、頂上への道は金網に遮られます。

半分ほど回りましたが、上に行くのは断念。

低い山なんですが、なんだかもやもやする。