毒矢峰、沢登り

2020.06.17(水) 日帰り

小太郎さんにお誘いいただいて、初めての沢登りに行ってまいりました。 当初は札幌岳ガマ沢の予定でしたが、初めてにはちょっと難易度が高そう。 検討していただいた結果、天狗小屋からの毒矢峰、奥毒矢峰、左股川からの時計回りになりました。 午前8時、天狗小屋集合。 時間前に着いたものの、初めての沢登りということで準備に戸惑う。 定天と反対側のゲートから進んで二股を左に。 林道を進んで毒矢峰へ伸びる沢に入ります。 細い沢ですが、綺麗な水が流れて気持ちいい。 ブヨが多いので虫対策は万全に。 最初は小太郎さんが前を行って、滑る石や苔を教えてくれます。 小滝を登る、フェルトのソールがよく効いて掴むところもあって楽に登れました。 先週、クライミングに赤岩に行ったのも良かったかも。 相通じるところがありますね。 今回はロープの要らない沢でしたが、ロープを使う機会があるのならクライミングでの知識は大事だなと実感しました。もっと勉強しよう。 途中から沢の終わり(源頭)までは先を登らせてもらいました。 美味しそうな沢蕗がたくさんあるけれど目もくれず登ります。 楽しい。 沢が終わると藪漕ぎです。 奥毒矢峰を目指しますが、どこを行っても根曲竹の深い藪。 それに他の植物のツタなどが絡みついて進みません。 背丈よりずっと高い笹竹の中を泳ぐように進みますが全然近づかない。 戻って別ルートを試みるも跳ね返されます。 竹の中を進むと足が地面につかない空中藪漕ぎ状態。 エア藪漕ぎ・・・。 鹿道を探すも見つけられず。 YAMAP100座目の予定だった奥毒矢峰は断念。 毒矢峰を目指します。 しばし藪を漕ぐと、前が開けて鹿道らしきものが。 進んで振り返ると毒矢峰の山頂標識。 峰風さんのですね。近くに行く気力も無くズームで撮影。 下りの沢に入るためにまた藪漕ぎ。 しばらく苦労してようやくチョロチョロの沢を発見。 ここに来るのが本当に大変。 皆様、ご存知の通りここは冬山推奨でございます(笑) 沢を見つけてしまえば林道まで下るのみ。 途中、熊の食事の痕跡があって笛を吹く。 林道へ出てから右二股川に入って、水量がある場合の沢歩きの方法の練習。 渡渉、高巻き、軽いヘツリなど。 途中でタモギ茸を発見、晩の味噌汁分だけいただく。 最後は右岸を大きく高巻いて川を見渡し、進めないのを確認して戻ります。 崩れやすい岩や斜面を戻って渡渉。 林道に戻って登山口まで。 途中、釣りの男女と会いました。 こちらは泥々で疲れ切っている中、カッコ良いカップルでした(死語?) 駐車場では定天組がほとんど帰った後でした。 向こうは花が綺麗だったかな? こっちにも有ったかもしれないけれど、余裕が無かった。 先週の赤岩クライミングに続いて、二週連続のお付き合い。 小太郎さんご指導ありがとうございました。 日高の深い山々のお話なども興味深く聞かせていただきました。 自分が行くのはいつになるかわかりませんが、これから少しずつ準備します。

白井川右股林道を行きます。

白井川右股林道を行きます。

白井川右股林道を行きます。

二股を左へ。冬は右だったような気がする。

二股を左へ。冬は右だったような気がする。

二股を左へ。冬は右だったような気がする。

綺麗な流れの中を登って行きます。

綺麗な流れの中を登って行きます。

綺麗な流れの中を登って行きます。

ウツギ…

ウツギ…

ウツギ…

慎重に

慎重に

慎重に

登る。

登る。

登る。

フキが美味しそう

フキが美味しそう

フキが美味しそう

登れないのは横に避けて

登れないのは横に避けて

登れないのは横に避けて

お腹一杯の藪漕ぎをしてから到着

お腹一杯の藪漕ぎをしてから到着

お腹一杯の藪漕ぎをしてから到着

いろいろ教えてもらって感謝です。背中が疲れを物語る。

いろいろ教えてもらって感謝です。背中が疲れを物語る。

いろいろ教えてもらって感謝です。背中が疲れを物語る。

新品のヘルメット。使い倒してなんぼ。

新品のヘルメット。使い倒してなんぼ。

新品のヘルメット。使い倒してなんぼ。

久しぶりの夜活。ジャックダニエル〜。夜もビスコ。

久しぶりの夜活。ジャックダニエル〜。夜もビスコ。

久しぶりの夜活。ジャックダニエル〜。夜もビスコ。

白井川右股林道を行きます。

二股を左へ。冬は右だったような気がする。

綺麗な流れの中を登って行きます。

ウツギ…

慎重に

登る。

フキが美味しそう

登れないのは横に避けて

お腹一杯の藪漕ぎをしてから到着

いろいろ教えてもらって感謝です。背中が疲れを物語る。

新品のヘルメット。使い倒してなんぼ。

久しぶりの夜活。ジャックダニエル〜。夜もビスコ。