兜山-2019-12-28

2019.12.28(土) 日帰り

今年の登り納めは、Tamaさんと玖珠の兜山へ。 数年前に新聞に掲載されたものの、なかなか機会がなかったが、 何とYAMAPにルートが載っているではないか(驚) 登山口が異なっていたので、YAMAPの登山口を参考に出発。 コースはほぼ林道歩きで、最後は何度も林道を横切って高い方を目指す。 山頂からは、樹間から福万山の北尾根が見えるのみ。 急登も岩場もない、テクテク歩きのコースでした。 YAMAP初年度に、たくさんのいいねをありがとうございましたm(__)m 皆様、よいお年をお迎えください。

湯布院ICから国道210号で玖珠方面に8.6キロ進んで右折。文字の読めないオレンジの登山口標識がある。カルト山登山口かな・・・

湯布院ICから国道210号で玖珠方面に8.6キロ進んで右折。文字の読めないオレンジの登山口標識がある。カルト山登山口かな・・・

湯布院ICから国道210号で玖珠方面に8.6キロ進んで右折。文字の読めないオレンジの登山口標識がある。カルト山登山口かな・・・

高速の下をくぐり、すぐの分岐は右へ、次の分岐も右へ。

高速の下をくぐり、すぐの分岐は右へ、次の分岐も右へ。

高速の下をくぐり、すぐの分岐は右へ、次の分岐も右へ。

少し手前の広場に止めて、ここから出発。左へ。

少し手前の広場に止めて、ここから出発。左へ。

少し手前の広場に止めて、ここから出発。左へ。

次の分岐も左へ。看板の「19ポスト」って何?

次の分岐も左へ。看板の「19ポスト」って何?

次の分岐も左へ。看板の「19ポスト」って何?

分岐から15分で右手に山頂が見えた

分岐から15分で右手に山頂が見えた

分岐から15分で右手に山頂が見えた

日出生台演習場の入口のようなゲート。バイクはダメだけど、歩きは通ってもよさそう。

日出生台演習場の入口のようなゲート。バイクはダメだけど、歩きは通ってもよさそう。

日出生台演習場の入口のようなゲート。バイクはダメだけど、歩きは通ってもよさそう。

すぐ先に19と書かれた小屋。19ポストはこれだ!ここで右折。

すぐ先に19と書かれた小屋。19ポストはこれだ!ここで右折。

すぐ先に19と書かれた小屋。19ポストはこれだ!ここで右折。

自己責任で渡る木橋

自己責任で渡る木橋

自己責任で渡る木橋

次の分岐は右。

次の分岐は右。

次の分岐は右。

足元には霜柱

足元には霜柱

足元には霜柱

快適な登山道

快適な登山道

快適な登山道

T字を左へ。すぐ先のT字も左へ。

T字を左へ。すぐ先のT字も左へ。

T字を左へ。すぐ先のT字も左へ。

少し開けて、左手に平家山と横山(と思う)

少し開けて、左手に平家山と横山(と思う)

少し開けて、左手に平家山と横山(と思う)

林道が荒れてきたので肩に上がる

林道が荒れてきたので肩に上がる

林道が荒れてきたので肩に上がる

その先は(林道を何度も横切りながら)高い方に向かって進む

その先は(林道を何度も横切りながら)高い方に向かって進む

その先は(林道を何度も横切りながら)高い方に向かって進む

立派な植林帯。空が見えてきた。

立派な植林帯。空が見えてきた。

立派な植林帯。空が見えてきた。

自然林に代わると、もうすぐ山頂。

自然林に代わると、もうすぐ山頂。

自然林に代わると、もうすぐ山頂。

1016mの兜山山頂

1016mの兜山山頂

1016mの兜山山頂

西に福万山北尾根

西に福万山北尾根

西に福万山北尾根

復路は南西の防火帯を少し歩いてから往路へと合流

復路は南西の防火帯を少し歩いてから往路へと合流

復路は南西の防火帯を少し歩いてから往路へと合流

青々とした竹を発見

青々とした竹を発見

青々とした竹を発見

駐車地にミキサー車。次のミキサー車が来るまで待機して、帰路についた。

駐車地にミキサー車。次のミキサー車が来るまで待機して、帰路についた。

駐車地にミキサー車。次のミキサー車が来るまで待機して、帰路についた。

湯布院ICから国道210号で玖珠方面に8.6キロ進んで右折。文字の読めないオレンジの登山口標識がある。カルト山登山口かな・・・

高速の下をくぐり、すぐの分岐は右へ、次の分岐も右へ。

少し手前の広場に止めて、ここから出発。左へ。

次の分岐も左へ。看板の「19ポスト」って何?

分岐から15分で右手に山頂が見えた

日出生台演習場の入口のようなゲート。バイクはダメだけど、歩きは通ってもよさそう。

すぐ先に19と書かれた小屋。19ポストはこれだ!ここで右折。

自己責任で渡る木橋

次の分岐は右。

足元には霜柱

快適な登山道

T字を左へ。すぐ先のT字も左へ。

少し開けて、左手に平家山と横山(と思う)

林道が荒れてきたので肩に上がる

その先は(林道を何度も横切りながら)高い方に向かって進む

立派な植林帯。空が見えてきた。

自然林に代わると、もうすぐ山頂。

1016mの兜山山頂

西に福万山北尾根

復路は南西の防火帯を少し歩いてから往路へと合流

青々とした竹を発見

駐車地にミキサー車。次のミキサー車が来るまで待機して、帰路についた。