色金山から御旗山(小牧長久手の戦い陣跡)

2025.03.30(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 21
休憩時間
22
距離
5.8 km
のぼり / くだり
70 / 73 m
31
30
50

活動詳細

すべて見る

ちょっと早いかもの花見を兼ねての歴史散歩🚶長久手古戦場の一部を歩きました。 小牧長久手の戦いは、関ヶ原後天下統一を目指す秀吉と、信長の次男信雄を担ぐ家康とが衝突したもの。家康は小牧山城から色金山に進軍、さらに御旗山に進みました。激戦となるも決着は付かず、その後秀吉は家康の懐柔策に出ることになります。 スタートは駐車場のある色金山です。ここ、何にもなかった記憶なんですが、いつのまにか整備されていました。「どうする家康」に合わせたのかな? 桜の咲き加減がばらばらで、3月の気候が大変だったことが思い出されます。 【コース】 色金山歴史公園駐車場🅿️→🌸色金山→🌸安昌寺→首塚→(教園寺)→耳塚→🌸御旗山→🌸長久手城址→血の池公園→🌸坊ノ後公園→🌸堀久太郎秀政本陣地跡(桧ヶ根公園)→三等三角点「長久手」→岩作城址→色金山歴史公園駐車場 ※長久手市教育委員会のおすすめコースには首塚と御旗山の間に教圓寺が入っていましたがそれと認識がなく写真を撮らずじまいでした。しまった。 ◬「長久手」三等三角点 標高56.27m 愛知県長久手市 南南西向き

根岳・親鸞山 色金山歴史公園駐車場に車を置きます。下部に解説のある家康の進軍ルートで御旗山まで行き、あとは適当に史跡を巡ってきます。
色金山歴史公園駐車場に車を置きます。下部に解説のある家康の進軍ルートで御旗山まで行き、あとは適当に史跡を巡ってきます。
根岳・親鸞山 まずは色金山山頂を目指します。ここは3度目ですが、いつの間に整備された?
まずは色金山山頂を目指します。ここは3度目ですが、いつの間に整備された?
根岳・親鸞山 色金山山頂。小牧長久手の戦いで家康はここ色金山に布陣しました。
色金山山頂。小牧長久手の戦いで家康はここ色金山に布陣しました。
根岳・親鸞山 家康が腰掛け代わりに使ったとされる床机石(しょうぎいし)。
家康が腰掛け代わりに使ったとされる床机石(しょうぎいし)。
根岳・親鸞山 いつの間にか展望台ができていました。
いつの間にか展望台ができていました。
根岳・親鸞山 デッキからの眺め。
デッキからの眺め。
根岳・親鸞山 展望台からの眺め。
展望台からの眺め。
根岳・親鸞山 気温も12度と低いけど、風がむっちゃ強いです。幟がちぎれそう。
気温も12度と低いけど、風がむっちゃ強いです。幟がちぎれそう。
根岳・親鸞山 ここの桜はまだちらほらです。
ここの桜はまだちらほらです。
根岳・親鸞山 ちょっと下ったところにある合戦の慰霊碑。
ちょっと下ったところにある合戦の慰霊碑。
根岳・親鸞山 馬泉水。
馬泉水。
根岳・親鸞山 家康が戦勝をいのったという八幡社の跡
家康が戦勝をいのったという八幡社の跡
根岳・親鸞山 家康もこの道を通ったのですね。
家康もこの道を通ったのですね。
根岳・親鸞山 安昌寺へ下る階段。右手に墓地が広がります。
安昌寺へ下る階段。右手に墓地が広がります。
根岳・親鸞山 安昌寺にある長久手市指定保存樹木。上は樹齢80年のクスノキ、下は樹齢30年の菩提樹。
安昌寺にある長久手市指定保存樹木。上は樹齢80年のクスノキ、下は樹齢30年の菩提樹。
根岳・親鸞山 安昌寺を抜けます。
安昌寺を抜けます。
根岳・親鸞山 県道を渡って常夜灯を過ぎます。
県道を渡って常夜灯を過ぎます。
根岳・親鸞山 春ですね~
春ですね~
根岳・親鸞山 ここがかつての安昌寺のエントランスかな?
ここがかつての安昌寺のエントランスかな?
根岳・親鸞山 ここから街道のようなゆるゆるカーブしていく道をたどります。首塚。
ここから街道のようなゆるゆるカーブしていく道をたどります。首塚。
根岳・親鸞山 4月6日に首塚祭があるようです。来週ですね。
4月6日に首塚祭があるようです。来週ですね。
根岳・親鸞山 新芽の赤。
新芽の赤。
根岳・親鸞山 耳塚。実はこの碑の奥に耳塚はあったのでした。またの機会に探索します。途中でチェックすれば帰り道に寄れたのにね。
耳塚。実はこの碑の奥に耳塚はあったのでした。またの機会に探索します。途中でチェックすれば帰り道に寄れたのにね。
根岳・親鸞山 大きな通りを経て御旗山に向かいます。この辺りも山の途中だったのでしょう。ファミマの辺が麓かな。
大きな通りを経て御旗山に向かいます。この辺りも山の途中だったのでしょう。ファミマの辺が麓かな。
根岳・親鸞山 東側駐車場の脇から上がります。
東側駐車場の脇から上がります。
根岳・親鸞山 モリコロパークの観覧車が見えます。左の方は色金山?
モリコロパークの観覧車が見えます。左の方は色金山?
根岳・親鸞山 もう一段上がりましょう。
もう一段上がりましょう。
根岳・親鸞山 御旗山山頂
御旗山山頂
根岳・親鸞山 富士浅間神社があります。
富士浅間神社があります。
根岳・親鸞山 階段を見るとなかなかに高度感あります。
階段を見るとなかなかに高度感あります。
根岳・親鸞山 途中に腰郭がありそうです。
途中に腰郭がありそうです。
根岳・親鸞山 腰郭のような途中の段から頂上を見上げます。
腰郭のような途中の段から頂上を見上げます。
根岳・親鸞山 御旗山を下りましょう。
御旗山を下りましょう。
根岳・親鸞山 皿の古戦場巡りを続けます。
皿の古戦場巡りを続けます。
根岳・親鸞山 アップダウンのある住宅地を通っていきます。
アップダウンのある住宅地を通っていきます。
根岳・親鸞山 長久手城址。桜5分咲き。
長久手城址。桜5分咲き。
根岳・親鸞山 この枝下ちゃんがとてもかわいらしい。
この枝下ちゃんがとてもかわいらしい。
根岳・親鸞山 向かいの農地には梅が満開です。
向かいの農地には梅が満開です。
根岳・親鸞山 長久手城址のすぐ先にある血の池公園。
長久手城址のすぐ先にある血の池公園。
根岳・親鸞山 不気味な名前ですね。
不気味な名前ですね。
根岳・親鸞山 池の跡はありませんが、この低地でしょうか?
池の跡はありませんが、この低地でしょうか?
根岳・親鸞山 一段高いところに交通公園があり、その駐車場に「鎧掛けの松」があります。
一段高いところに交通公園があり、その駐車場に「鎧掛けの松」があります。
根岳・親鸞山 血の池公園でちょっと休憩です。風が強くて寒いですが、日差しだけは春。
血の池公園でちょっと休憩です。風が強くて寒いですが、日差しだけは春。
根岳・親鸞山 三角点も取りたいと思うのでもう少し歩きます。さっきの御旗山の角を曲がり、ここは御旗山の西の端。
三角点も取りたいと思うのでもう少し歩きます。さっきの御旗山の角を曲がり、ここは御旗山の西の端。
根岳・親鸞山 乙女椿さんかな。
乙女椿さんかな。
根岳・親鸞山 坊ノ後公園を突っ切ります。
坊ノ後公園を突っ切ります。
根岳・親鸞山 坊ノ後公園から桧ヶ根公園まで遊歩道が続いています。
坊ノ後公園から桧ヶ根公園まで遊歩道が続いています。
根岳・親鸞山 桧ヶ根公園は図書館の横です。
桧ヶ根公園は図書館の横です。
根岳・親鸞山 桧ヶ根公園に堀久太郎秀政本陣跡がありました。
桧ヶ根公園に堀久太郎秀政本陣跡がありました。
根岳・親鸞山 最後に三角点を目指します。香流川を渡るため、大回りしていく感じです。
最後に三角点を目指します。香流川を渡るため、大回りしていく感じです。
根岳・親鸞山 香流川の支流を渡る橋が見えるけど、あの上に上がれるのかな?
香流川の支流を渡る橋が見えるけど、あの上に上がれるのかな?
根岳・親鸞山 はい、OKでした。ここは西島児童遊園。三角公園って感じです。三角点は左端。
はい、OKでした。ここは西島児童遊園。三角公園って感じです。三角点は左端。
根岳・親鸞山 かろうじて三等だとわかります。点名「長久手」。
かろうじて三等だとわかります。点名「長久手」。
根岳・親鸞山 まっすぐ来ればよかったのに大回りして長久手市役所に。ここは岩作城址なのです。
まっすぐ来ればよかったのに大回りして長久手市役所に。ここは岩作城址なのです。
根岳・親鸞山 農道を帰ります。強風で菜の花が傾いています。中電は地面の下に何を作ってあるのかしら。
農道を帰ります。強風で菜の花が傾いています。中電は地面の下に何を作ってあるのかしら。
根岳・親鸞山 色金公園まであと少し。近くで見ればとても美しい。
色金公園まであと少し。近くで見ればとても美しい。

活動の装備

  • アルトラ(ALTRA)
    ローンピーク6WOMENS
  • マーモット(Marmot)
    ヤマタビ15
  • パタゴニア(patagonia)
    ナノパフジャケット

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。