西林山周回【改題】マムシに遭遇大反省

2019.06.01(土) 日帰り

気になってた近場の新地図 西林山に行ってきました 反時計回りに往路はYAMAPに赤ラインで表示されてるルート、復路は東側の沢沿いルートを通って周回しました この辺りの山はどこも低山ながら険しいのですが、西林山も急登続きで危険を感じる斜面も多数ありました ただ、赤ライン表示のない東側ルートの方が整備が整っており、ロープや梯子がある分安全かと思います テープ表示はどちらのルートもしっかりしてましたが、逆に言えば表示を頼らないと迷いやすい険しい道が多かったと思います 【追記】 登り途中で大人しい蛇に遭遇し、写真を撮ったりポールで突いてみたりしたのですが、日記アップ後にマムシだとご指摘を受けました 翌朝になってマムシの画像等をネットで拾って確認しましたが、遭遇した蛇は明らかにマムシでした💧 能天気にポールで突いたりすくい上げたり、驚かせてゴメンねーとか自分アホか 大人しい個体だったから良かったものの、マムシは場合によってはジャンプして襲ってくる恐ろしい毒ヘビ。遭遇したら刺激しないように速やかに立ち去るべきでしょう 国見岳に続いて自分の無知と浅慮を晒してしまう羽目になりました

ここから舗装がなくなる
この先に登山口と駐車場があると地図が示しているが、ウチの車じゃ進めそうにないのでここからスタートする

ここから舗装がなくなる この先に登山口と駐車場があると地図が示しているが、ウチの車じゃ進めそうにないのでここからスタートする

ここから舗装がなくなる この先に登山口と駐車場があると地図が示しているが、ウチの車じゃ進めそうにないのでここからスタートする

途中広い場所もあるが地面が抉れてる
ここまで車でこなくてよかった

途中広い場所もあるが地面が抉れてる ここまで車でこなくてよかった

途中広い場所もあるが地面が抉れてる ここまで車でこなくてよかった

幾分マシな林道に出た

幾分マシな林道に出た

幾分マシな林道に出た

ここが地図に載ってた駐車スペース

ここが地図に載ってた駐車スペース

ここが地図に載ってた駐車スペース

林道を進んでたらルートを外れてたので引き返す

林道を進んでたらルートを外れてたので引き返す

林道を進んでたらルートを外れてたので引き返す

ここから進むのが正解か

ここから進むのが正解か

ここから進むのが正解か

表示はしっかりしてる

表示はしっかりしてる

表示はしっかりしてる

延々と続く急登

延々と続く急登

延々と続く急登

時々気休め程度にロープがあるが、ずっとロープがあっても良いくらいの急登が続く

時々気休め程度にロープがあるが、ずっとロープがあっても良いくらいの急登が続く

時々気休め程度にロープがあるが、ずっとロープがあっても良いくらいの急登が続く

マジか
急登と藪漕ぎのコンボ

マジか 急登と藪漕ぎのコンボ

マジか 急登と藪漕ぎのコンボ

ちょっと緩やかな場所に出た

ちょっと緩やかな場所に出た

ちょっと緩やかな場所に出た

気温も高く虫も多くなってきたので蚊遣りを焚く

気温も高く虫も多くなってきたので蚊遣りを焚く

気温も高く虫も多くなってきたので蚊遣りを焚く

びっくりした
蛇が蹲ってる

びっくりした 蛇が蹲ってる

びっくりした 蛇が蹲ってる

ちょっと触れてみたけど動きが鈍い
普通一目散に逃げるんですけどね

驚かせてゴメンね

ちょっと触れてみたけど動きが鈍い 普通一目散に逃げるんですけどね 驚かせてゴメンね

ちょっと触れてみたけど動きが鈍い 普通一目散に逃げるんですけどね 驚かせてゴメンね

赤い花が咲いてる

赤い花が咲いてる

赤い花が咲いてる

やっと稜線に出た
確か尾鈴山まで繋がってる縦走路のはず

やっと稜線に出た 確か尾鈴山まで繋がってる縦走路のはず

やっと稜線に出た 確か尾鈴山まで繋がってる縦走路のはず

山頂到着

山頂到着

山頂到着

バーナーのガスが切れてたので今日はコンビニオニギリを買ってきました

OD缶は冬場は良いけどランニングコストがかかる
安いCB缶の使えるセパレートタイプのバーナーが欲しいな

バーナーのガスが切れてたので今日はコンビニオニギリを買ってきました OD缶は冬場は良いけどランニングコストがかかる 安いCB缶の使えるセパレートタイプのバーナーが欲しいな

バーナーのガスが切れてたので今日はコンビニオニギリを買ってきました OD缶は冬場は良いけどランニングコストがかかる 安いCB缶の使えるセパレートタイプのバーナーが欲しいな

どら焼きとアイスコーヒー

どら焼きとアイスコーヒー

どら焼きとアイスコーヒー

帰りは逆ルートを降りてみます

帰りは逆ルートを降りてみます

帰りは逆ルートを降りてみます

なんだこれ

なんだこれ

なんだこれ

こっちのルートは往路と比べて稜線歩きが長く危険な急登が短い分楽でした

こっちのルートは往路と比べて稜線歩きが長く危険な急登が短い分楽でした

こっちのルートは往路と比べて稜線歩きが長く危険な急登が短い分楽でした

稜線はまだ続いているけど少し傾斜が出てきた

稜線はまだ続いているけど少し傾斜が出てきた

稜線はまだ続いているけど少し傾斜が出てきた

テープもそうだがこの看板も頻繁にある

テープもそうだがこの看板も頻繁にある

テープもそうだがこの看板も頻繁にある

ここで稜線から外れて急降下が始まる

ここで稜線から外れて急降下が始まる

ここで稜線から外れて急降下が始まる

行きも帰りもステッキの持ち手のフックが大活躍
これほど多用する山も珍しい

行きも帰りもステッキの持ち手のフックが大活躍 これほど多用する山も珍しい

行きも帰りもステッキの持ち手のフックが大活躍 これほど多用する山も珍しい

ロープが有り難い
往路より復路の方がロープ箇所多かった

ロープが有り難い 往路より復路の方がロープ箇所多かった

ロープが有り難い 往路より復路の方がロープ箇所多かった

シーボルトミミズ

シーボルトミミズ

シーボルトミミズ

身の危険を感じた時のシーボルトの動きの速さは異常
明らかにさっきの蛇より素早い
蛇より速いミミズ気持ち悪い

身の危険を感じた時のシーボルトの動きの速さは異常 明らかにさっきの蛇より素早い 蛇より速いミミズ気持ち悪い

身の危険を感じた時のシーボルトの動きの速さは異常 明らかにさっきの蛇より素早い 蛇より速いミミズ気持ち悪い

この際だから行っちゃえ

この際だから行っちゃえ

この際だから行っちゃえ

凄い!
想像以上に見事な滝でした

凄い! 想像以上に見事な滝でした

凄い! 想像以上に見事な滝でした

イモリ発見

イモリ発見

イモリ発見

滝壺は深さ広さが程よくあり、夏は泳いで遊んだら気持ち良さそう

滝壺は深さ広さが程よくあり、夏は泳いで遊んだら気持ち良さそう

滝壺は深さ広さが程よくあり、夏は泳いで遊んだら気持ち良さそう

観音像が倒れてる

起こして元に戻そうかと思ったのですが、首が折れそうになっており起こしてもまた倒れそう

申し訳ないけどそのまま立ち去ります

観音像が倒れてる 起こして元に戻そうかと思ったのですが、首が折れそうになっており起こしてもまた倒れそう 申し訳ないけどそのまま立ち去ります

観音像が倒れてる 起こして元に戻そうかと思ったのですが、首が折れそうになっており起こしてもまた倒れそう 申し訳ないけどそのまま立ち去ります

渡渉ポイント

渡渉ポイント

渡渉ポイント

林道に出た
この道を進んでスタート地点に戻ります

林道に出た この道を進んでスタート地点に戻ります

林道に出た この道を進んでスタート地点に戻ります

記録停止

記録停止

記録停止

ここから舗装がなくなる この先に登山口と駐車場があると地図が示しているが、ウチの車じゃ進めそうにないのでここからスタートする

途中広い場所もあるが地面が抉れてる ここまで車でこなくてよかった

幾分マシな林道に出た

ここが地図に載ってた駐車スペース

林道を進んでたらルートを外れてたので引き返す

ここから進むのが正解か

表示はしっかりしてる

延々と続く急登

時々気休め程度にロープがあるが、ずっとロープがあっても良いくらいの急登が続く

マジか 急登と藪漕ぎのコンボ

ちょっと緩やかな場所に出た

気温も高く虫も多くなってきたので蚊遣りを焚く

びっくりした 蛇が蹲ってる

ちょっと触れてみたけど動きが鈍い 普通一目散に逃げるんですけどね 驚かせてゴメンね

赤い花が咲いてる

やっと稜線に出た 確か尾鈴山まで繋がってる縦走路のはず

山頂到着

バーナーのガスが切れてたので今日はコンビニオニギリを買ってきました OD缶は冬場は良いけどランニングコストがかかる 安いCB缶の使えるセパレートタイプのバーナーが欲しいな

どら焼きとアイスコーヒー

帰りは逆ルートを降りてみます

なんだこれ

こっちのルートは往路と比べて稜線歩きが長く危険な急登が短い分楽でした

稜線はまだ続いているけど少し傾斜が出てきた

テープもそうだがこの看板も頻繁にある

ここで稜線から外れて急降下が始まる

行きも帰りもステッキの持ち手のフックが大活躍 これほど多用する山も珍しい

ロープが有り難い 往路より復路の方がロープ箇所多かった

シーボルトミミズ

身の危険を感じた時のシーボルトの動きの速さは異常 明らかにさっきの蛇より素早い 蛇より速いミミズ気持ち悪い

この際だから行っちゃえ

凄い! 想像以上に見事な滝でした

イモリ発見

滝壺は深さ広さが程よくあり、夏は泳いで遊んだら気持ち良さそう

観音像が倒れてる 起こして元に戻そうかと思ったのですが、首が折れそうになっており起こしてもまた倒れそう 申し訳ないけどそのまま立ち去ります

渡渉ポイント

林道に出た この道を進んでスタート地点に戻ります

記録停止