高丸山より雲早山の縦走路の1334ピークまで オンツツジと今年見納めシロヤシオ

2016.05.22(日) 日帰り

高丸山登山口→水飲み場→三つ尾峠→高丸山山頂→雲早山への縦走路1334ピーク→高丸山山頂→旗立て→高丸山荘→登山口 先週雲早山から1334ピークまで行ったので、今度は反対側の高丸山から1334ピークまで行きました。 これで縦走路ピストンした事にならないかなぁ。 ダメか。 シロヤシオやシャクナゲは終盤を迎えていましたが、木によっては満開もあり。 かわってオンツツジがキレイに咲き誇っていました。 来年シロヤシオが見たい方。 高丸山から縦走路に入った方がシロヤシオにすぐに出逢えます。 しかしかなり急坂なので覚悟がいります。 手袋必須です。木や岩や根っこをつかみながら進みます。 参考までに。 私たちの後から出発したトレランカップルが涼やかな顔で追い抜いていったのですが、 私たちが下山している時、またまた朝と変わらぬ涼しい顔で追い抜いて行きました。 雲早山からのピストンだそう。 スゴイ!凄すぎるトレラン!

ここから出発

ここから出発

ここから出発

水飲み場

水飲み場

水飲み場

分岐点

分岐点

分岐点

マムシグサ

マムシグサ

マムシグサ

ホウチャクソウ

ホウチャクソウ

ホウチャクソウ

ニガナ

ニガナ

ニガナ

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ

高丸山山頂

高丸山山頂

高丸山山頂

標高1438.6m

標高1438.6m

標高1438.6m

三等三角点

三等三角点

三等三角点

ここから縦走路に入ります

ここから縦走路に入ります

ここから縦走路に入ります

まだまだシロヤシオ咲いてます

まだまだシロヤシオ咲いてます

まだまだシロヤシオ咲いてます

コマンネングサ (別名  ヒメレンゲ)

コマンネングサ (別名 ヒメレンゲ)

コマンネングサ (別名 ヒメレンゲ)

頑張ってるシロヤシオ

頑張ってるシロヤシオ

頑張ってるシロヤシオ

登れそう

登れそう

登れそう

カンバタケ
21/47

カンバタケ

カンバタケ

食べられません
22/47

食べられません

食べられません

オンツツジ満開

オンツツジ満開

オンツツジ満開

頑張ってるシャクナゲ

頑張ってるシャクナゲ

頑張ってるシャクナゲ

枯れたブナの大木

枯れたブナの大木

枯れたブナの大木

アップダウンがキツイです

アップダウンがキツイです

アップダウンがキツイです

痩せ尾根

痩せ尾根

痩せ尾根

ヤマシャクヤクは花が終わってます

ヤマシャクヤクは花が終わってます

ヤマシャクヤクは花が終わってます

急登

急登

急登

高丸山山頂に帰ってきた  真ん中の飛行物体は何?

高丸山山頂に帰ってきた 真ん中の飛行物体は何?

高丸山山頂に帰ってきた 真ん中の飛行物体は何?

頑張ってるタチツボスミレ

頑張ってるタチツボスミレ

頑張ってるタチツボスミレ

ツクバネソウ

ツクバネソウ

ツクバネソウ

オンツツジ  あちこちに咲いてます

オンツツジ あちこちに咲いてます

オンツツジ あちこちに咲いてます

ヤマハコベ

ヤマハコベ

ヤマハコベ

驚異のトレランカップル

驚異のトレランカップル

驚異のトレランカップル

フタリシズカ  あちこちに咲いてます

フタリシズカ あちこちに咲いてます

フタリシズカ あちこちに咲いてます

来た時は3台だけだったのに、多くの車が停まっていた

来た時は3台だけだったのに、多くの車が停まっていた

来た時は3台だけだったのに、多くの車が停まっていた

ここから出発

水飲み場

分岐点

マムシグサ

ホウチャクソウ

ニガナ

ヘビイチゴ

高丸山山頂

標高1438.6m

三等三角点

ここから縦走路に入ります

まだまだシロヤシオ咲いてます

コマンネングサ (別名 ヒメレンゲ)

頑張ってるシロヤシオ

登れそう

カンバタケ

食べられません

オンツツジ満開

頑張ってるシャクナゲ

枯れたブナの大木

アップダウンがキツイです

痩せ尾根

ヤマシャクヤクは花が終わってます

急登

高丸山山頂に帰ってきた 真ん中の飛行物体は何?

頑張ってるタチツボスミレ

ツクバネソウ

オンツツジ あちこちに咲いてます

ヤマハコベ

驚異のトレランカップル

フタリシズカ あちこちに咲いてます

来た時は3台だけだったのに、多くの車が停まっていた

この活動日記で通ったコース