閑居山・黒森山(八方山)

2024.05.01(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 2
休憩時間
1 時間 27
距離
9.5 km
のぼり / くだり
531 / 531 m
42
35
1 11
49
10
27

活動詳細

すべて見る

亘理地塁山地は見晴らしが良い場所がいくつも有り、その中の一つ、一等三角点が有る黒森山に行ってきました。

四方山 鴻巣峠に続く愛宕沢登山口からスタート
鴻巣峠に続く愛宕沢登山口からスタート
四方山 入口
入口
四方山 快適な山道
快適な山道
四方山 鴻巣峠入口
鴻巣峠入口
四方山 新緑で綺麗🤩
新緑で綺麗🤩
四方山 廃道に見えるが、正面に倒木が有り下山するコースは、鴻巣峠に登る旧道。左は愛宕沢から登って来た道
廃道に見えるが、正面に倒木が有り下山するコースは、鴻巣峠に登る旧道。左は愛宕沢から登って来た道
四方山 正面が鴻巣峠、反対側は採石場で崖になっており、西側へは下山できない。
正面が鴻巣峠、反対側は採石場で崖になっており、西側へは下山できない。
四方山 鴻巣峠
鴻巣峠
四方山 崖っぷちを進みます😖
崖っぷちを進みます😖
四方山 🌺つつじが綺麗🤩
🌺つつじが綺麗🤩
四方山 つつじの森があります
つつじの森があります
四方山 閑居山到着⛰️
閑居山到着⛰️
四方山 黒森山到着⛰️
一等三角点は存在感ありますね😃
黒森山到着⛰️ 一等三角点は存在感ありますね😃
四方山 ここの三角点には、インテリジェント基準点が埋め込まれいる。
ここの三角点には、インテリジェント基準点が埋め込まれいる。
四方山 今日は曇りですが、蔵王がハッキリ見えてる!
今日は曇りですが、蔵王がハッキリ見えてる!
四方山 先程登って来た採石場のある鴻巣峠方面を望む
先程登って来た採石場のある鴻巣峠方面を望む
四方山 黒森山でお昼、曇っているけど遠くまで望めて気持ちいい😊
黒森山でお昼、曇っているけど遠くまで望めて気持ちいい😊
四方山 雁戸山方面、左中頃に船岡城址公園の舘山と船岡の街並みが見える
雁戸山方面、左中頃に船岡城址公園の舘山と船岡の街並みが見える
四方山 帰り道、黒森山と閑居山の間にある「森の見晴らし台」 コースから外れて5分ぐらい歩きます🚶
帰り道、黒森山と閑居山の間にある「森の見晴らし台」 コースから外れて5分ぐらい歩きます🚶
四方山 亘理方面と海を見ながらコーヒータイム(^^)、今日は丸森で買った草饅頭持ってきました
亘理方面と海を見ながらコーヒータイム(^^)、今日は丸森で買った草饅頭持ってきました
四方山 鴻巣峠まで戻ってきました♪
右に降りると登って来た愛宕沢方面、帰りは直進して割山峠へ進みます
鴻巣峠まで戻ってきました♪ 右に降りると登って来た愛宕沢方面、帰りは直進して割山峠へ進みます
四方山 山神三社と馬頭観世音の石碑
山神三社と馬頭観世音の石碑
四方山 途中愛宕沢へ向かう分岐点有り、YAMAPの地図にはないです。
途中愛宕沢へ向かう分岐点有り、YAMAPの地図にはないです。
四方山 くねくねの急な下りが続きます。杉の葉で滑りやすい
くねくねの急な下りが続きます。杉の葉で滑りやすい
四方山 ぬかりみ有り
ぬかりみ有り
四方山 割山峠側の登山口
割山峠側の登山口
四方山 藪漕ぎ覚悟で左側の別コースで愛宕沢へ戻る
藪漕ぎ覚悟で左側の別コースで愛宕沢へ戻る
四方山 なんとなく道はあるが踏み跡が無い
なんとなく道はあるが踏み跡が無い
四方山 谷が誕生する過程が良くわかる場所
谷が誕生する過程が良くわかる場所
四方山 シダの森を進みます
シダの森を進みます
四方山 なんとなく道らしきところを進んでみる
なんとなく道らしきところを進んでみる
四方山 鉄塔の下に出ました
鉄塔の下に出ました
四方山 先程の愛宕沢に向かう山道に出ました😄
先程の愛宕沢に向かう山道に出ました😄
四方山 下山、到着🙌
下山、到着🙌

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。