元山〜笹山(江差町)

2024.04.29(月) 日帰り

活動データ

タイム

05:46

距離

10.1km

のぼり

811m

くだり

811m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 46
休憩時間
55
距離
10.1 km
のぼり / くだり
811 / 811 m
47
47
1 30
1 44

活動詳細

すべて見る

この山域は例年ゴールデンウィーク頃が花の見ごろ。笹山~八幡岳はブナ林が魅力だが熊の痕跡が多い。今回は登山口手前2.5kから通行止めだったので八幡岳は寄らず元山~笹山~参拝林道を歩いた

八幡岳・笹山・元山 なんと登山口から2.5k手前の最初の鳥居で通行止め
なんと登山口から2.5k手前の最初の鳥居で通行止め
八幡岳・笹山・元山 通行止めの原因はこの大穴
通行止めの原因はこの大穴
八幡岳・笹山・元山 咲いてる桜が林道歩きを楽しませてくれる
咲いてる桜が林道歩きを楽しませてくれる
八幡岳・笹山・元山 風が弱く積雪も少ない場所なのかヒトリシズカの背が高い
風が弱く積雪も少ない場所なのかヒトリシズカの背が高い
八幡岳・笹山・元山 ようやく登山口到着。ここの登山口は元山、笹山、八幡岳の3山共通の登山口になっている
ようやく登山口到着。ここの登山口は元山、笹山、八幡岳の3山共通の登山口になっている
八幡岳・笹山・元山 少し奥が笹山の登山口
少し奥が笹山の登山口
八幡岳・笹山・元山 今回は元山から登ってみる
今回は元山から登ってみる
八幡岳・笹山・元山 キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
八幡岳・笹山・元山 この日はオオバキスミレが一番多く目についた
この日はオオバキスミレが一番多く目についた
八幡岳・笹山・元山 元山山頂。奥に見えるのは乙部岳
元山山頂。奥に見えるのは乙部岳
八幡岳・笹山・元山 かもめ島
かもめ島
八幡岳・笹山・元山 大千軒はまだ雪が多く残っている
大千軒はまだ雪が多く残っている
八幡岳・笹山・元山 眼下に見える風車群
眼下に見える風車群
八幡岳・笹山・元山 フッキソウも群落があった
フッキソウも群落があった
八幡岳・笹山・元山 咲き始めたばかりのサクラソウ
咲き始めたばかりのサクラソウ
八幡岳・笹山・元山 所々で目につく行者ニンニク
所々で目につく行者ニンニク
八幡岳・笹山・元山 山の恵みを有難くいただく
山の恵みを有難くいただく
八幡岳・笹山・元山 綺麗な色のエンゴサク
綺麗な色のエンゴサク
八幡岳・笹山・元山 左に見える元山から笹山に行くまで右の2つのピークを越える
左に見える元山から笹山に行くまで右の2つのピークを越える
八幡岳・笹山・元山 笹山山頂のカタクリは元気な色
笹山山頂のカタクリは元気な色
八幡岳・笹山・元山 笹山山頂には立派な社殿と社務所がある
笹山山頂には立派な社殿と社務所がある
八幡岳・笹山・元山 八幡岳へは左の道を進む。今回は林道のアルバイトがあったので八幡岳はパスし下山
八幡岳へは左の道を進む。今回は林道のアルバイトがあったので八幡岳はパスし下山
八幡岳・笹山・元山 瀧不動の水場。サダサ川の源流
瀧不動の水場。サダサ川の源流
八幡岳・笹山・元山 凄く立派なエンレイソウがあった
凄く立派なエンレイソウがあった
八幡岳・笹山・元山 水量はあまり多くない。空きペットボトルに詰めて持ち帰った
水量はあまり多くない。空きペットボトルに詰めて持ち帰った
八幡岳・笹山・元山 リュウキンカ(ヤチブキ)
リュウキンカ(ヤチブキ)
八幡岳・笹山・元山 水場からサダサ川へ流れる途中はリュウキンカがたくさん咲いている
水場からサダサ川へ流れる途中はリュウキンカがたくさん咲いている
八幡岳・笹山・元山 エンゴサクが増えてきた
エンゴサクが増えてきた
八幡岳・笹山・元山 Y字分岐
Y字分岐
八幡岳・笹山・元山 いつもは笹山登山口へ下りるが通行止めで鳥居の前に駐車したので広い林道(参拝道)を真っすぐ下る
いつもは笹山登山口へ下りるが通行止めで鳥居の前に駐車したので広い林道(参拝道)を真っすぐ下る
八幡岳・笹山・元山 チゴユリがポツポツ咲いていた
チゴユリがポツポツ咲いていた
八幡岳・笹山・元山 砂利を積んだ作業車が下から登ってきた
砂利を積んだ作業車が下から登ってきた
八幡岳・笹山・元山 船の碇の形に似ているのでイカリソウ
船の碇の形に似ているのでイカリソウ
八幡岳・笹山・元山 長い林道歩きがようやく終わった
長い林道歩きがようやく終わった

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。