月山・夫婦山

2024.04.29(月) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

活動データ

タイム

04:26

距離

8.3km

のぼり

621m

くだり

620m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 26
休憩時間
37
距離
8.3 km
のぼり / くだり
621 / 620 m
6
40
1 54
36

活動詳細

すべて見る

栃百 51座目 約一年ぶりに栃百再開。漸く折り返しとなりました。久しぶりで体力が落ちているので、あまり高低差がなく、でも景色が良さそうなところ、ということで月山を選択しました。少し霞んでいましたが、頂上まで登ると四方が開けていて最高の景色でした。またいつか登りたい山です。

月山・毘沙門山 通行止めの手前の路肩に車を止めました。他の皆さんも数台停まってました。十台位は停められそう。静かな山なので余裕で停められると思います。
通行止めの手前の路肩に車を止めました。他の皆さんも数台停まってました。十台位は停められそう。静かな山なので余裕で停められると思います。
月山・毘沙門山 反時計回りで、まずは月山を目指します。まずは通行止めになっている長いトンネルを抜けます。歩いているのは一人だけでしたが恐さは感じませんでした。(笑)
反時計回りで、まずは月山を目指します。まずは通行止めになっている長いトンネルを抜けます。歩いているのは一人だけでしたが恐さは感じませんでした。(笑)
月山・毘沙門山 トンネルを抜けると以前使われていた栗山ダムの駐車場に出ます。トイレがありましたが中には入れませんでした。
トンネルを抜けると以前使われていた栗山ダムの駐車場に出ます。トイレがありましたが中には入れませんでした。
月山・毘沙門山 山桜やアカヤシオが咲いています。今が一番良い季節ですね。
山桜やアカヤシオが咲いています。今が一番良い季節ですね。
月山・毘沙門山 ダムの向かい側には女峰山がドーンと鎮座しています。いつか挑戦したい!
ダムの向かい側には女峰山がドーンと鎮座しています。いつか挑戦したい!
月山・毘沙門山 ナゾの箱の様なものが並んでいますが、これは何?
ナゾの箱の様なものが並んでいますが、これは何?
月山・毘沙門山 いよいよ登山口
いよいよ登山口
月山・毘沙門山 いきなりロープを掴んで登ります。
いきなりロープを掴んで登ります。
月山・毘沙門山 ちょっと登ると、この先は尾根歩きが続きますが、ところどころ細尾根になるので滑落注意です。
ちょっと登ると、この先は尾根歩きが続きますが、ところどころ細尾根になるので滑落注意です。
月山・毘沙門山 女峰を横目に頂上を目指します。
女峰を横目に頂上を目指します。
月山・毘沙門山 栗山ダムを見下ろします。
栗山ダムを見下ろします。
月山・毘沙門山 高度を上げるに従って、アカヤシオが咲き誇ります。
高度を上げるに従って、アカヤシオが咲き誇ります。
月山・毘沙門山 月山頂上
月山頂上
月山・毘沙門山 下山すると突然道が消えたので、ヤマップを頼りながら進みます。
下山すると突然道が消えたので、ヤマップを頼りながら進みます。
月山・毘沙門山 栗山ダムまで降りてきました。
栗山ダムまで降りてきました。
月山・毘沙門山 これから目指す夫婦山
これから目指す夫婦山
月山・毘沙門山 女峰
女峰
月山・毘沙門山 夫婦山への尾根歩きは、ひたすら低いヤブの中を進みます。
夫婦山への尾根歩きは、ひたすら低いヤブの中を進みます。
月山・毘沙門山 カタクリがところどころ咲いてました。
カタクリがところどころ咲いてました。
月山・毘沙門山 夫婦山頂上からの眺めは四方開けていて絶景です。到着時に雲が出てきたのが残念でした。
夫婦山頂上からの眺めは四方開けていて絶景です。到着時に雲が出てきたのが残念でした。
月山・毘沙門山 月山
月山
月山・毘沙門山 雲が…
雲が…
月山・毘沙門山 霞んで見えるのは皇海山?
霞んで見えるのは皇海山?
月山・毘沙門山 ヤブの中を下山していきますが、ほとんど踏み跡がわからない。ヤマップで道を確認しながら慎重に。
ヤブの中を下山していきますが、ほとんど踏み跡がわからない。ヤマップで道を確認しながら慎重に。
月山・毘沙門山 ヤブを抜けると気持ちの良い稜線歩きが続きます。
ヤブを抜けると気持ちの良い稜線歩きが続きます。
月山・毘沙門山 夫婦岩の片方
夫婦岩の片方

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。