羽山・木幡山

2024.04.29(月) 日帰り

羽山側の登山口から縦走。 こっちから来たのは初めてだったんですが、羽山神社からの展望がよく、なによりヤマザクラが満開花吹雪状態で最高でした。 羽山から林道に降りる黒点線の道はほぼ自然に帰っている状態でしたので使わない方が良い感じです。

駐車場は砂利ですけど整備されてて綺麗でした。トイレもありました。

駐車場は砂利ですけど整備されてて綺麗でした。トイレもありました。

駐車場は砂利ですけど整備されてて綺麗でした。トイレもありました。

登山口。

登山口。

登山口。

すごくいい雰囲気

すごくいい雰囲気

すごくいい雰囲気

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

新緑の雑木林も良い感じ。

新緑の雑木林も良い感じ。

新緑の雑木林も良い感じ。

羽山神社に到着

羽山神社に到着

羽山神社に到着

サクラとツツジと連峰と。

サクラとツツジと連峰と。

サクラとツツジと連峰と。

満開のヤマザクラ

満開のヤマザクラ

満開のヤマザクラ

ウワミズザクラ。登山道に突き出て咲いていてくれたおかげで撮影しやすかった。

ウワミズザクラ。登山道に突き出て咲いていてくれたおかげで撮影しやすかった。

ウワミズザクラ。登山道に突き出て咲いていてくれたおかげで撮影しやすかった。

羽山山頂に到着。

羽山山頂に到着。

羽山山頂に到着。

山頂に咲いてたチゴユリ

山頂に咲いてたチゴユリ

山頂に咲いてたチゴユリ

木幡山へ向かいます。この辺の杉林も良い。

木幡山へ向かいます。この辺の杉林も良い。

木幡山へ向かいます。この辺の杉林も良い。

シロバナエイレンソウ

シロバナエイレンソウ

シロバナエイレンソウ

結構たくさんおりました。

結構たくさんおりました。

結構たくさんおりました。

こちらは黒いエイレンソウ

こちらは黒いエイレンソウ

こちらは黒いエイレンソウ

木幡山到着。そのまま神社まで進みます。

木幡山到着。そのまま神社まで進みます。

木幡山到着。そのまま神社まで進みます。

径塚。今日はスルー。

径塚。今日はスルー。

径塚。今日はスルー。

スミレ

スミレ

スミレ

ほのかにピンクなエイレンソウ

ほのかにピンクなエイレンソウ

ほのかにピンクなエイレンソウ

なにかのつぼみ?

なにかのつぼみ?

なにかのつぼみ?

隠津島神社に到着。

隠津島神社に到着。

隠津島神社に到着。

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク

ミヤマキケマン

ミヤマキケマン

ミヤマキケマン

コハコベ。
手前のちっちゃいのはなんだろ。

コハコベ。 手前のちっちゃいのはなんだろ。

コハコベ。 手前のちっちゃいのはなんだろ。

大杉

大杉

大杉

笹藪が伸びて見通しがちょっと悪くなってた。

笹藪が伸びて見通しがちょっと悪くなってた。

笹藪が伸びて見通しがちょっと悪くなってた。

三重塔へ

三重塔へ

三重塔へ

いつ見ても見事です。

いつ見ても見事です。

いつ見ても見事です。

YAMAPには無い塔の脇道から戻ります。

YAMAPには無い塔の脇道から戻ります。

YAMAPには無い塔の脇道から戻ります。

手入れされた綺麗な道です

手入れされた綺麗な道です

手入れされた綺麗な道です

こんなとこにもニリンソウの群生が

こんなとこにもニリンソウの群生が

こんなとこにもニリンソウの群生が

分岐。反対に進めば林道に降りることもできそう。

分岐。反対に進めば林道に降りることもできそう。

分岐。反対に進めば林道に降りることもできそう。

シロバナエイレンソウがたくさん

シロバナエイレンソウがたくさん

シロバナエイレンソウがたくさん

狩り払いされたてな感じ

狩り払いされたてな感じ

狩り払いされたてな感じ

ヒトリシズカのテカテカした葉っぱの感じが好きです

ヒトリシズカのテカテカした葉っぱの感じが好きです

ヒトリシズカのテカテカした葉っぱの感じが好きです

羽山到着。ここから黒点線ルートを通って林道まで降ります。

羽山到着。ここから黒点線ルートを通って林道まで降ります。

羽山到着。ここから黒点線ルートを通って林道まで降ります。

なんか道が良くわからん。これはもう登山道じゃなくて廃道ですね。木の隙間の歩きやすいところを無理やり通過していきます。

なんか道が良くわからん。これはもう登山道じゃなくて廃道ですね。木の隙間の歩きやすいところを無理やり通過していきます。

なんか道が良くわからん。これはもう登山道じゃなくて廃道ですね。木の隙間の歩きやすいところを無理やり通過していきます。

林道到着。写真右手から出てきたんですが、もう自分がどこから出てきたのか分からない。

林道到着。写真右手から出てきたんですが、もう自分がどこから出てきたのか分からない。

林道到着。写真右手から出てきたんですが、もう自分がどこから出てきたのか分からない。

あとはこんな感じの道を駐車場まで。

あとはこんな感じの道を駐車場まで。

あとはこんな感じの道を駐車場まで。

道端にミヤマキンバイ

道端にミヤマキンバイ

道端にミヤマキンバイ

ミヤマキンバイとカキドオシ

ミヤマキンバイとカキドオシ

ミヤマキンバイとカキドオシ

ゴール

ゴール

ゴール

駐車場は砂利ですけど整備されてて綺麗でした。トイレもありました。

登山口。

すごくいい雰囲気

ヒトリシズカ

新緑の雑木林も良い感じ。

羽山神社に到着

サクラとツツジと連峰と。

満開のヤマザクラ

ウワミズザクラ。登山道に突き出て咲いていてくれたおかげで撮影しやすかった。

羽山山頂に到着。

山頂に咲いてたチゴユリ

木幡山へ向かいます。この辺の杉林も良い。

シロバナエイレンソウ

結構たくさんおりました。

こちらは黒いエイレンソウ

木幡山到着。そのまま神社まで進みます。

径塚。今日はスルー。

スミレ

ほのかにピンクなエイレンソウ

なにかのつぼみ?

隠津島神社に到着。

ヤマエンゴサク

ミヤマキケマン

コハコベ。 手前のちっちゃいのはなんだろ。

大杉

笹藪が伸びて見通しがちょっと悪くなってた。

三重塔へ

いつ見ても見事です。

YAMAPには無い塔の脇道から戻ります。

手入れされた綺麗な道です

こんなとこにもニリンソウの群生が

分岐。反対に進めば林道に降りることもできそう。

シロバナエイレンソウがたくさん

狩り払いされたてな感じ

ヒトリシズカのテカテカした葉っぱの感じが好きです

羽山到着。ここから黒点線ルートを通って林道まで降ります。

なんか道が良くわからん。これはもう登山道じゃなくて廃道ですね。木の隙間の歩きやすいところを無理やり通過していきます。

林道到着。写真右手から出てきたんですが、もう自分がどこから出てきたのか分からない。

あとはこんな感じの道を駐車場まで。

道端にミヤマキンバイ

ミヤマキンバイとカキドオシ

ゴール