銀竜草を求めて矢筈ヶ岳

2024.04.27(土) 日帰り

銀竜草(ギンリョウソウ)を目的に矢筈ヶ岳へ 最近ご無沙汰している太神山(たなかみやま)とセットで行って来ました。 神社の修復工事をしているのを全く知らず驚きましたが、いつも通り入れるのにもびっくり! 無事、ギンちゃんにも出会えて大満足の1日てした。

いつもの登山道から出発
シダの新芽がハート形に見えます

いつもの登山道から出発 シダの新芽がハート形に見えます

いつもの登山道から出発 シダの新芽がハート形に見えます

今回は花は少なめですが、変化に富んだ登山道で飽きることは有りません

今回は花は少なめですが、変化に富んだ登山道で飽きることは有りません

今回は花は少なめですが、変化に富んだ登山道で飽きることは有りません

お気に入りの場所です

お気に入りの場所です

お気に入りの場所です

Google先生ではカンバタケと言うことですが合ってるかな?

Google先生ではカンバタケと言うことですが合ってるかな?

Google先生ではカンバタケと言うことですが合ってるかな?

石切りの痕跡が有る岩

石切りの痕跡が有る岩

石切りの痕跡が有る岩

近所に立派な石垣が有ります
ここは何なんでしょう?

近所に立派な石垣が有ります ここは何なんでしょう?

近所に立派な石垣が有ります ここは何なんでしょう?

”岩の上にたたずむ”の図

”岩の上にたたずむ”の図

”岩の上にたたずむ”の図

イワカガミもあまり見ませんでしたね

イワカガミもあまり見ませんでしたね

イワカガミもあまり見ませんでしたね

矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーン

矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーン

矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーン

視界が開けた場所からは大津市街と琵琶湖が見えます

視界が開けた場所からは大津市街と琵琶湖が見えます

視界が開けた場所からは大津市街と琵琶湖が見えます

琵琶湖の向こう側の山は比良山系
権現山、ホッケ山、蓬莱山、武奈ヶ岳あたりでしょうか

琵琶湖の向こう側の山は比良山系 権現山、ホッケ山、蓬莱山、武奈ヶ岳あたりでしょうか

琵琶湖の向こう側の山は比良山系 権現山、ホッケ山、蓬莱山、武奈ヶ岳あたりでしょうか

矢筈ヶ岳山頂付近はこんな感じ
眺望は少し手前の場所から楽しめます

矢筈ヶ岳山頂付近はこんな感じ 眺望は少し手前の場所から楽しめます

矢筈ヶ岳山頂付近はこんな感じ 眺望は少し手前の場所から楽しめます

下山途中で念願の銀竜草(ギンリョウソウ)発見!

下山途中で念願の銀竜草(ギンリョウソウ)発見!

下山途中で念願の銀竜草(ギンリョウソウ)発見!

登る時は全く気づかず💦

登る時は全く気づかず💦

登る時は全く気づかず💦

イワウチワは既に終了でした

イワウチワは既に終了でした

イワウチワは既に終了でした

ギンリョウソウはこの写真の真ん中、矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーンの岩場の始まり付近
登山道の右側に有ります

ギンリョウソウはこの写真の真ん中、矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーンの岩場の始まり付近 登山道の右側に有ります

ギンリョウソウはこの写真の真ん中、矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーンの岩場の始まり付近 登山道の右側に有ります

ギンリョウソウ!?と思ったら鳥の羽根でした

ギンリョウソウ!?と思ったら鳥の羽根でした

ギンリョウソウ!?と思ったら鳥の羽根でした

例年一番のポイントでも発見!
大家族です

例年一番のポイントでも発見! 大家族です

例年一番のポイントでも発見! 大家族です

センチコガネ
かなり弱っています

センチコガネ かなり弱っています

センチコガネ かなり弱っています

新芽がきれい

新芽がきれい

新芽がきれい

ツガサルノコシカケ by Google先生

ツガサルノコシカケ by Google先生

ツガサルノコシカケ by Google先生

太神山(たなかみやま)参道入り口

太神山(たなかみやま)参道入り口

太神山(たなかみやま)参道入り口

いつも撮ってしまう

いつも撮ってしまう

いつも撮ってしまう

味のあるお二人さん

味のあるお二人さん

味のあるお二人さん

パステルカラーも似合っています

パステルカラーも似合っています

パステルカラーも似合っています

到着!

到着!

到着!

今の時期は人の気配は有りません

今の時期は人の気配は有りません

今の時期は人の気配は有りません

読んで納得

読んで納得

読んで納得

コンクリートの割れ目が
花びらの川の様です

コンクリートの割れ目が 花びらの川の様です

コンクリートの割れ目が 花びらの川の様です

唯一残っていた桜

唯一残っていた桜

唯一残っていた桜

新緑が美しい季節

新緑が美しい季節

新緑が美しい季節

随分昔の台風で壊れた祠が撤去され、土台から修繕されていました

随分昔の台風で壊れた祠が撤去され、土台から修繕されていました

随分昔の台風で壊れた祠が撤去され、土台から修繕されていました

階段も修繕済み

階段も修繕済み

階段も修繕済み

本堂は今まさに修繕中
予定より長引いているようです

本堂は今まさに修繕中 予定より長引いているようです

本堂は今まさに修繕中 予定より長引いているようです

本殿入り口

本殿入り口

本殿入り口

ジャッキアップして修繕中の部材

ジャッキアップして修繕中の部材

ジャッキアップして修繕中の部材

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根も新調中

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根も新調中

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根も新調中

ピークも撮っておきました

ピークも撮っておきました

ピークも撮っておきました

胎内くぐり

胎内くぐり

胎内くぐり

舞台造りの柱も補修するのでしょうか?

舞台造りの柱も補修するのでしょうか?

舞台造りの柱も補修するのでしょうか?

完成を楽しみにしています

完成を楽しみにしています

完成を楽しみにしています

小雨が降って来たけどカッパまでは要らず

小雨が降って来たけどカッパまでは要らず

小雨が降って来たけどカッパまでは要らず

エネルギーをチャージ

エネルギーをチャージ

エネルギーをチャージ

コケに占領されてしまった灯籠

コケに占領されてしまった灯籠

コケに占領されてしまった灯籠

不動明王様の広場のベンチで昼食を頂きました

不動明王様の広場のベンチで昼食を頂きました

不動明王様の広場のベンチで昼食を頂きました

モノレールが施設されています
修繕の材料や足場を運ぶための物でしょう

モノレールが施設されています 修繕の材料や足場を運ぶための物でしょう

モノレールが施設されています 修繕の材料や足場を運ぶための物でしょう

鐘楼にて鐘を突かせていただき下山します

鐘楼にて鐘を突かせていただき下山します

鐘楼にて鐘を突かせていただき下山します

泣き不動

泣き不動

泣き不動

大切に祀られている山でした

大切に祀られている山でした

大切に祀られている山でした

新名神の工事も、いずれ懐かしく思う時が来るのでしょう

新名神の工事も、いずれ懐かしく思う時が来るのでしょう

新名神の工事も、いずれ懐かしく思う時が来るのでしょう

一口茸(ヒトクチタケ)by Google先生
ドコモダケと呼んでいますが…

一口茸(ヒトクチタケ)by Google先生 ドコモダケと呼んでいますが…

一口茸(ヒトクチタケ)by Google先生 ドコモダケと呼んでいますが…

可愛いキノコです

可愛いキノコです

可愛いキノコです

今回は水量も豊富な印象でした

今回は水量も豊富な印象でした

今回は水量も豊富な印象でした

ガマズミの花 by Google先生

ガマズミの花 by Google先生

ガマズミの花 by Google先生

アオダモ by Google先生

アオダモ by Google先生

アオダモ by Google先生

ふわふわ

ふわふわ

ふわふわ

舗装路をひたすら歩く

舗装路をひたすら歩く

舗装路をひたすら歩く

天気が良ければ賑わいそう

天気が良ければ賑わいそう

天気が良ければ賑わいそう

赤い葉が印象的

赤い葉が印象的

赤い葉が印象的

イチゴ科の花にミツバチ
最後までご覧いただきありがとうございました

イチゴ科の花にミツバチ 最後までご覧いただきありがとうございました

イチゴ科の花にミツバチ 最後までご覧いただきありがとうございました

いつもの登山道から出発 シダの新芽がハート形に見えます

今回は花は少なめですが、変化に富んだ登山道で飽きることは有りません

お気に入りの場所です

Google先生ではカンバタケと言うことですが合ってるかな?

石切りの痕跡が有る岩

近所に立派な石垣が有ります ここは何なんでしょう?

”岩の上にたたずむ”の図

イワカガミもあまり見ませんでしたね

矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーン

視界が開けた場所からは大津市街と琵琶湖が見えます

琵琶湖の向こう側の山は比良山系 権現山、ホッケ山、蓬莱山、武奈ヶ岳あたりでしょうか

矢筈ヶ岳山頂付近はこんな感じ 眺望は少し手前の場所から楽しめます

下山途中で念願の銀竜草(ギンリョウソウ)発見!

登る時は全く気づかず💦

イワウチワは既に終了でした

ギンリョウソウはこの写真の真ん中、矢筈ヶ岳山頂手前の急登ゾーンの岩場の始まり付近 登山道の右側に有ります

ギンリョウソウ!?と思ったら鳥の羽根でした

例年一番のポイントでも発見! 大家族です

センチコガネ かなり弱っています

新芽がきれい

ツガサルノコシカケ by Google先生

太神山(たなかみやま)参道入り口

いつも撮ってしまう

味のあるお二人さん

パステルカラーも似合っています

到着!

今の時期は人の気配は有りません

読んで納得

コンクリートの割れ目が 花びらの川の様です

唯一残っていた桜

新緑が美しい季節

随分昔の台風で壊れた祠が撤去され、土台から修繕されていました

階段も修繕済み

本堂は今まさに修繕中 予定より長引いているようです

本殿入り口

ジャッキアップして修繕中の部材

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根も新調中

ピークも撮っておきました

胎内くぐり

舞台造りの柱も補修するのでしょうか?

完成を楽しみにしています

小雨が降って来たけどカッパまでは要らず

エネルギーをチャージ

コケに占領されてしまった灯籠

不動明王様の広場のベンチで昼食を頂きました

モノレールが施設されています 修繕の材料や足場を運ぶための物でしょう

鐘楼にて鐘を突かせていただき下山します

泣き不動

大切に祀られている山でした

新名神の工事も、いずれ懐かしく思う時が来るのでしょう

一口茸(ヒトクチタケ)by Google先生 ドコモダケと呼んでいますが…

可愛いキノコです

今回は水量も豊富な印象でした

ガマズミの花 by Google先生

アオダモ by Google先生

ふわふわ

舗装路をひたすら歩く

天気が良ければ賑わいそう

赤い葉が印象的

イチゴ科の花にミツバチ 最後までご覧いただきありがとうございました

この活動日記で通ったコース

出合峠-矢筈ヶ岳-太神山 周回コース

  • 05:07
  • 9.5 km
  • 723 m
  • コース定数 19