ツツジ満開の向山連山と分水界の径(譲葉山)

2024.04.13(土) 日帰り

皆さんの四月上旬の活動日記を見てツツジが綺麗だったので行ってみました。最初に早朝でしたが水分れ公園に寄りました。静寂の中水の流れが光っていました。向山連山は眺望はそこそこですが簡単に登れてツツジが綺麗だし岩場も点在してアクセントが有り良かったです。

水分れ

水分れ

水分れ

公園内の人工滝

公園内の人工滝

公園内の人工滝

早朝の水の流れに癒される

早朝の水の流れに癒される

早朝の水の流れに癒される

観音堂登山口

観音堂登山口

観音堂登山口

二の山(298m)

二の山(298m)

二の山(298m)

ミツバツツジ

ミツバツツジ

ミツバツツジ

分水界?

分水界?

分水界?

三の山(470m)

三の山(470m)

三の山(470m)

四の山(511m)

四の山(511m)

四の山(511m)

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジのアップ

ヒカゲツツジのアップ

ヒカゲツツジのアップ

この辺はヒカゲツツジの群生地

この辺はヒカゲツツジの群生地

この辺はヒカゲツツジの群生地

群生地思わずまた写真撮りました

群生地思わずまた写真撮りました

群生地思わずまた写真撮りました

名の通りツツジを眺めました

名の通りツツジを眺めました

名の通りツツジを眺めました

向山(569m)

向山(569m)

向山(569m)

?

蛙子峰(562m)

蛙子峰(562m)

蛙子峰(562m)

宝来山(551m)道標やテープが無いのですこしドキドキしましたが迷わず到着しました。

宝来山(551m)道標やテープが無いのですこしドキドキしましたが迷わず到着しました。

宝来山(551m)道標やテープが無いのですこしドキドキしましたが迷わず到着しました。

時間があるので譲葉山を目指す

時間があるので譲葉山を目指す

時間があるので譲葉山を目指す

野村峠

野村峠

野村峠

梅界

梅界

梅界

棚原峠

棚原峠

棚原峠

権現山(541m)   時間があったとは言えやや遠かったかな?

権現山(541m) 時間があったとは言えやや遠かったかな?

権現山(541m) 時間があったとは言えやや遠かったかな?

譲葉山(594m)やっと到着

譲葉山(594m)やっと到着

譲葉山(594m)やっと到着

譲葉神社

譲葉神社

譲葉神社

清水山(542m)

清水山(542m)

清水山(542m)

亀岩?

亀岩?

亀岩?

剣爾山(416m)

剣爾山(416m)

剣爾山(416m)

天狗岩?

天狗岩?

天狗岩?

下山道    雨が降ったら避けた方が良い経路

下山道 雨が降ったら避けた方が良い経路

下山道 雨が降ったら避けた方が良い経路

水分れ

公園内の人工滝

早朝の水の流れに癒される

観音堂登山口

二の山(298m)

ミツバツツジ

分水界?

三の山(470m)

四の山(511m)

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジのアップ

この辺はヒカゲツツジの群生地

群生地思わずまた写真撮りました

名の通りツツジを眺めました

向山(569m)

蛙子峰(562m)

宝来山(551m)道標やテープが無いのですこしドキドキしましたが迷わず到着しました。

時間があるので譲葉山を目指す

野村峠

梅界

棚原峠

権現山(541m) 時間があったとは言えやや遠かったかな?

譲葉山(594m)やっと到着

譲葉神社

清水山(542m)

亀岩?

剣爾山(416m)

天狗岩?

下山道 雨が降ったら避けた方が良い経路