奥大日岳主稜

2024.04.12(金) 日帰り

・カスミ谷(登り):下記コット谷(林道から河原に出たとこ)で1回渡渉(アイゼンでかさあげしてギリ)。本谷は渡渉なし。 ・コット谷(下り):2回渡渉(真ん中は場所選べばオッケー、河原の最初のところでびしょびしょ) *折りたたみ自転車使用

ショートカット

ショートカット

ショートカット

林道下りはここを使用

林道下りはここを使用

林道下りはここを使用

渡渉

渡渉

水はここまで

水はここまで

水はここまで

ここからデブリ地帯

ここからデブリ地帯

ここからデブリ地帯

なんたら谷出合

なんたら谷出合

なんたら谷出合

手前も詰める箇所あったが、こいつを詰めてみた。
先の小谷も綺麗に繋がって使える感じであった。

手前も詰める箇所あったが、こいつを詰めてみた。 先の小谷も綺麗に繋がって使える感じであった。

手前も詰める箇所あったが、こいつを詰めてみた。 先の小谷も綺麗に繋がって使える感じであった。

先の小谷上部

先の小谷上部

先の小谷上部

この先2,250m急登あり、雪庇下斜面をトラバースして雪面へ

この先2,250m急登あり、雪庇下斜面をトラバースして雪面へ

この先2,250m急登あり、雪庇下斜面をトラバースして雪面へ

凸のまだ奥が山頂だった
ルート全般、一部急斜面はあるがナイフなし、雪稜が続く。

凸のまだ奥が山頂だった ルート全般、一部急斜面はあるがナイフなし、雪稜が続く。

凸のまだ奥が山頂だった ルート全般、一部急斜面はあるがナイフなし、雪稜が続く。

大日山谷

大日山谷

大日山谷

大日山谷2

大日山谷2

大日山谷2

ショートカット

林道下りはここを使用

渡渉

水はここまで

ここからデブリ地帯

なんたら谷出合

手前も詰める箇所あったが、こいつを詰めてみた。 先の小谷も綺麗に繋がって使える感じであった。

先の小谷上部

この先2,250m急登あり、雪庇下斜面をトラバースして雪面へ

凸のまだ奥が山頂だった ルート全般、一部急斜面はあるがナイフなし、雪稜が続く。

大日山谷

大日山谷2