羽山の「ハ」はハイキングの「ハ」麓山とも書く

2024.04.06(土) 日帰り

活動データ

タイム

02:44

距離

9.1km

のぼり

579m

くだり

578m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 44
休憩時間
29
距離
9.1 km
のぼり / くだり
579 / 578 m
22
50
43
37

活動詳細

すべて見る

お昼ご飯のカップラーを美味しく食べるには⛰️で食べるのが☝️ ということで雲が低くて眺望は期待しない(標高300m前後の阿武隈高地を18キロ弱運転して(高校の時にできた岩代町の友人の家まで、当時、チャリで行ったのを思い出しながら))800mの麗山へ🚙

麓山(羽山) 南口とありますが、正確には西口だと思うんですよね、、、😁
ちょっと霧雨っぽいのがフロントガラスに、歩いては気にならず。
南口とありますが、正確には西口だと思うんですよね、、、😁 ちょっと霧雨っぽいのがフロントガラスに、歩いては気にならず。
麓山(羽山) あれが山頂かな、緩やかな「お山」ですね⛰️
あれが山頂かな、緩やかな「お山」ですね⛰️
麓山(羽山) お!北に白猪森、以前一回登りましたが藪藪の平な山頂でした。
お!北に白猪森、以前一回登りましたが藪藪の平な山頂でした。
麓山(羽山) ここが南口で駐車してピストンするのかな、舗装道路を??
ここが南口で駐車してピストンするのかな、舗装道路を??
麓山(羽山) 砂利道になりました。
砂利道になりました。
麓山(羽山) ⛩️
⛩️
麓山(羽山) 雲が低くなって遠くが見えないけど、こりゃ景色が良さそうー🫡
この東屋まで車で来れるんですね〜
雲が低くなって遠くが見えないけど、こりゃ景色が良さそうー🫡 この東屋まで車で来れるんですね〜
麓山(羽山) 阿武隈高地の先に安達太良山🏔️が見えたらサイコーなんでしょうね。
阿武隈高地の先に安達太良山🏔️が見えたらサイコーなんでしょうね。
麓山(羽山) 和風カップラーに餅をインして😋
和風カップラーに餅をインして😋
麓山(羽山) なんと、整備されててびっくり。階段は古そうなので、もともとそういう場所だったんでしょうね。
なんと、整備されててびっくり。階段は古そうなので、もともとそういう場所だったんでしょうね。
麓山(羽山) 天国って空の彼方にあるとしたら雲の上、中だからこんな感じだと思うと神々しい⛩️です。
天国って空の彼方にあるとしたら雲の上、中だからこんな感じだと思うと神々しい⛩️です。
麓山(羽山) 舗装道路を下山します。画像で分かりませんが下の集落が見えます。
舗装道路を下山します。画像で分かりませんが下の集落が見えます。
麓山(羽山) 舗装道路を下り始めてから、ふと立ち止まり、YAMAP地図みて徒歩道に踏み込み、昔の道のものであろう石垣をみつけてニンマリ😁
舗装道路を下り始めてから、ふと立ち止まり、YAMAP地図みて徒歩道に踏み込み、昔の道のものであろう石垣をみつけてニンマリ😁
麓山(羽山) トラロープが複数ありました。
トラロープが複数ありました。
麓山(羽山) ザ-登山道 いや、参道
ザ-登山道 いや、参道
麓山(羽山) 参道って中途半端な車道から言われたってねぇ😅
参道って中途半端な車道から言われたってねぇ😅
麓山(羽山) 高地では、まだ梅なんですね🌸
二本松市内の桜は、来る途中の合戦場の桜やふるさと村などはまだでしたが、根崎とか霞ケ城など低地は咲いてるらしい🌸
高地では、まだ梅なんですね🌸 二本松市内の桜は、来る途中の合戦場の桜やふるさと村などはまだでしたが、根崎とか霞ケ城など低地は咲いてるらしい🌸

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。