那珂川町を学ぶ

2024.02.27(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 29
休憩時間
1 時間 16
距離
10.9 km
のぼり / くだり
261 / 268 m
38
4
5
2
21

活動詳細

すべて見る

初御代桜を見せていただきました 中に入れて頂き間近で🌸鑑賞 裂田の溝(サクタのウナデ)   1300年前の日本書紀に載っている 人工用水路です お米を作るための水路を巡ります  水路は勾配があり綺麗な水が今でも 流れています  安徳台遺跡では弥生時代から室町時代中期の遺跡の発掘の話をボランティアガイドさんの説明を聞きながら散策しました とても有意義な大人の遠足でした 少し賢くなりました(!?) 冬型の天気で大変寒い歩きでした❄ 少し風邪を引いたかな?

矢岳・城山 裂田の溝の始り 溝にそって
歩きます!
裂田の溝の始り 溝にそって 歩きます!
矢岳・城山 高津神社へ向かいます
岩戸城跡がある城山の中腹にある農耕の神様を祀られてる神社
高津神社へ向かいます 岩戸城跡がある城山の中腹にある農耕の神様を祀られてる神社
矢岳・城山 镸い階段を歩きます!
镸い階段を歩きます!
矢岳・城山 お参りして下山です!
お参りして下山です!
矢岳・城山 可愛い〜ですね🌸
可愛い〜ですね🌸
矢岳・城山 満開の初御代桜です!
満開の初御代桜です!
矢岳・城山 トサミズキです 
トサミズキです 
矢岳・城山 満開の初御代桜 近くで見れて最高でした~
満開の初御代桜 近くで見れて最高でした~
矢岳・城山 ホトケノザも咲いてました
ホトケノザも咲いてました
矢岳・城山 裂田神社の近くの溝(ウナデ)
水も綺麗です
裂田神社の近くの溝(ウナデ) 水も綺麗です
矢岳・城山 美しい水路ですね!
美しい水路ですね!
矢岳・城山 綺麗な水が流れてます
綺麗な水が流れてます
矢岳・城山 大人の遠足の御一行さま
歩いてます!
大人の遠足の御一行さま 歩いてます!
矢岳・城山 約9万年前の阿蘇山の噴火の火砕流の跡が残ってます
約9万年前の阿蘇山の噴火の火砕流の跡が残ってます
矢岳・城山 安徳台遺跡へ
台地となっていて弥生時代から室町時代の遺跡が眠ってます
カメ棺や集落の跡も見つかってます
安徳台遺跡へ 台地となっていて弥生時代から室町時代の遺跡が眠ってます カメ棺や集落の跡も見つかってます
矢岳・城山 この辺りが政庁跡だったとか
安徳天皇にまつわる伝承が残ってます
この辺りが政庁跡だったとか 安徳天皇にまつわる伝承が残ってます
矢岳・城山 宿木ですこの大木から 椿の木が花を付けて咲いてます 
凄い〜👏
宿木ですこの大木から 椿の木が花を付けて咲いてます  凄い〜👏
矢岳・城山 現人神社でお参りして
ボラガイドさんとお別れです
それから安国寺へ
現人神社でお参りして ボラガイドさんとお別れです それから安国寺へ
矢岳・城山 現人神社は住吉三神が祀られて全国の住吉神社の元宮と言われてます
現人神社は住吉三神が祀られて全国の住吉神社の元宮と言われてます
矢岳・城山 今日お世話になったガイドさんです! 話の声が良く通る
方でした✨
今日お世話になったガイドさんです! 話の声が良く通る 方でした✨
矢岳・城山 大徳寺に寄りました
梵字が書かれてますが 読めません! 数人が観音山へ向います 
大徳寺に寄りました 梵字が書かれてますが 読めません! 数人が観音山へ向います 
矢岳・城山 観音山からは新幹線の基地が見えてます 遠くて見にくいです
観音山からは新幹線の基地が見えてます 遠くて見にくいです
矢岳・城山 博多南駅から帰ります!
ホームから新幹線の基地と
お別れです✨
博多南駅から帰ります! ホームから新幹線の基地と お別れです✨
矢岳・城山 入ってきたこの新幹線にて
博多駅へ帰ります
楽しく有意義な那珂川巡りでした! 
入ってきたこの新幹線にて 博多駅へ帰ります 楽しく有意義な那珂川巡りでした! 

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。