松崎町・西伊豆町 長九郎山

2024.02.24(土) 日帰り

安宿に一泊。 西伊豆遠征の二日目。 当初、池代の林道ゲートからのルートを計画、しかし長雨による道路状態を懸念、歩行距離は延びるがアクセス良い宝蔵院ルートに変更。 天城山系の最南端に位置し、長男の達磨山、万二郎・万三郎岳らの末っ子とする伝説も語られる山である。 道中は概ね平坦・緩やかなトラバース道で足に優しく歩き易い。 山頂の展望台は360°パノラマ。 また、シャクナゲ・ドウダンツツジ・ミツマタが群生しており、季節には賑わう事だろう。

富貴野山21世紀の森🅿️
(🚻あり)
道路凍結無くて良かった…

富貴野山21世紀の森🅿️ (🚻あり) 道路凍結無くて良かった…

富貴野山21世紀の森🅿️ (🚻あり) 道路凍結無くて良かった…

宝蔵院の境内。
苔むした地蔵群が神秘的。

宝蔵院の境内。 苔むした地蔵群が神秘的。

宝蔵院の境内。 苔むした地蔵群が神秘的。

境内外れに登山口。
遊歩道整備され標示は多い。

境内外れに登山口。 遊歩道整備され標示は多い。

境内外れに登山口。 遊歩道整備され標示は多い。

静かで清々しい植林歩き。
走れるレベルで緩やか(笑)

静かで清々しい植林歩き。 走れるレベルで緩やか(笑)

静かで清々しい植林歩き。 走れるレベルで緩やか(笑)

道中ミツマタやドウダンツツジの群生を見かけた。
花が咲いたら見事だろう。

道中ミツマタやドウダンツツジの群生を見かけた。 花が咲いたら見事だろう。

道中ミツマタやドウダンツツジの群生を見かけた。 花が咲いたら見事だろう。

平坦が長いのも楽な一方で、刺激が無く若干飽きてくる(笑)

平坦が長いのも楽な一方で、刺激が無く若干飽きてくる(笑)

平坦が長いのも楽な一方で、刺激が無く若干飽きてくる(笑)

強制で健脚コースにご招待(笑)
通常ルート(奥手?)が崩れて無くなったのかも、謎だ…

強制で健脚コースにご招待(笑) 通常ルート(奥手?)が崩れて無くなったのかも、謎だ…

強制で健脚コースにご招待(笑) 通常ルート(奥手?)が崩れて無くなったのかも、謎だ…

八瀬峠付近、眺望開ける。
期待してなかった富士山。

八瀬峠付近、眺望開ける。 期待してなかった富士山。

八瀬峠付近、眺望開ける。 期待してなかった富士山。

右から富士山・毛無山・白峰三山・南アルプス…てっきり雲の中かと(笑)

右から富士山・毛無山・白峰三山・南アルプス…てっきり雲の中かと(笑)

右から富士山・毛無山・白峰三山・南アルプス…てっきり雲の中かと(笑)

八瀬峠。
さらに安倍東山陵も見えた。
飽きた気分もリフレッシュ(笑)

八瀬峠。 さらに安倍東山陵も見えた。 飽きた気分もリフレッシュ(笑)

八瀬峠。 さらに安倍東山陵も見えた。 飽きた気分もリフレッシュ(笑)

峠から先の後半戦。
道は荒れ気味。

峠から先の後半戦。 道は荒れ気味。

峠から先の後半戦。 道は荒れ気味。

シャクナゲの群生地。
これ天城山以上では?
実は名スポットなのか(笑)

シャクナゲの群生地。 これ天城山以上では? 実は名スポットなのか(笑)

シャクナゲの群生地。 これ天城山以上では? 実は名スポットなのか(笑)

樹木と一体になった大岩。
雨中や雨の直後は、苔や葉の緑が鮮やかに感じる。

樹木と一体になった大岩。 雨中や雨の直後は、苔や葉の緑が鮮やかに感じる。

樹木と一体になった大岩。 雨中や雨の直後は、苔や葉の緑が鮮やかに感じる。

概ね緩やかな道で、優しい長九郎さんだったよ(笑)

概ね緩やかな道で、優しい長九郎さんだったよ(笑)

概ね緩やかな道で、優しい長九郎さんだったよ(笑)

展望台に登る。

展望台に登る。

展望台に登る。

360°パノラマ眺望、凄い。
富士山・南アルプス方面。

360°パノラマ眺望、凄い。 富士山・南アルプス方面。

360°パノラマ眺望、凄い。 富士山・南アルプス方面。

安倍東山陵・日本平
駿河湾方面。

安倍東山陵・日本平 駿河湾方面。

安倍東山陵・日本平 駿河湾方面。

天城山(中央奥)方面。
天城の右手前には登り尾。

天城山(中央奥)方面。 天城の右手前には登り尾。

天城山(中央奥)方面。 天城の右手前には登り尾。

南伊豆町方面と伊豆諸島。

南伊豆町方面と伊豆諸島。

南伊豆町方面と伊豆諸島。

昨日歩いた暗沢山など。
松崎町方面。

昨日歩いた暗沢山など。 松崎町方面。

昨日歩いた暗沢山など。 松崎町方面。

だいぶフライングしてるミツマタを発見(笑)

だいぶフライングしてるミツマタを発見(笑)

だいぶフライングしてるミツマタを発見(笑)

富貴野山21世紀の森🅿️ (🚻あり) 道路凍結無くて良かった…

宝蔵院の境内。 苔むした地蔵群が神秘的。

境内外れに登山口。 遊歩道整備され標示は多い。

静かで清々しい植林歩き。 走れるレベルで緩やか(笑)

道中ミツマタやドウダンツツジの群生を見かけた。 花が咲いたら見事だろう。

平坦が長いのも楽な一方で、刺激が無く若干飽きてくる(笑)

強制で健脚コースにご招待(笑) 通常ルート(奥手?)が崩れて無くなったのかも、謎だ…

八瀬峠付近、眺望開ける。 期待してなかった富士山。

右から富士山・毛無山・白峰三山・南アルプス…てっきり雲の中かと(笑)

八瀬峠。 さらに安倍東山陵も見えた。 飽きた気分もリフレッシュ(笑)

峠から先の後半戦。 道は荒れ気味。

シャクナゲの群生地。 これ天城山以上では? 実は名スポットなのか(笑)

樹木と一体になった大岩。 雨中や雨の直後は、苔や葉の緑が鮮やかに感じる。

概ね緩やかな道で、優しい長九郎さんだったよ(笑)

展望台に登る。

360°パノラマ眺望、凄い。 富士山・南アルプス方面。

安倍東山陵・日本平 駿河湾方面。

天城山(中央奥)方面。 天城の右手前には登り尾。

南伊豆町方面と伊豆諸島。

昨日歩いた暗沢山など。 松崎町方面。

だいぶフライングしてるミツマタを発見(笑)

この活動日記で通ったコース

八瀬峠-長九郎山 往復コース

  • 05:20
  • 10.1 km
  • 828 m
  • コース定数 21