龍の背と秘境 飛鳥池・定ノ鼻

2024.02.20(火) 日帰り

 ポッカリと時間が空いたので、誠一さんのレポートを拝見して以来気になっていた場所に行って来ました。写真を観ても地形図を見ても巨大な龍の背中に思えて仕方なくなってしまった細長い半島。突端の定ノ鼻に至る名も知らぬ半島と、その付け根にある秘境と云われる海跡湖の飛鳥池をを歩いて来ました。  神前湾から方座浦に抜ける林道脇に車を停め、破線の道に踏み出す。南島の海辺らしいウバメガシ主体の林が続くが、踏み跡はしっかり着いているのでスムーズに歩いて行ける。分岐点を左に進み飛鳥池を懐に抱く浜に降り立ち、寄せ来る波を避けて玉砂利の綺麗な浜辺を飛鳥池に向かう。小じんまりとした海跡湖は海鳥の楽園だ。その平穏を乱して池の水際を一周し、再び浜に出て一休みする。  飛鳥池からは南側の尾根を目指して急斜面を登っていくが、古い目印も有り、一箇所だけ短い区間ながらシダのトンネルをかき分けて進む以外には大きな障害はなく、尾根の鼻に目印を見つけてひと安心出来た。その先は尾根筋の踏み跡を辿り、方座浦の高に至る。  ここから細長い半島の尾根に沿って南下する。波の音の響く自然林の中を進んで行く。両脇に広がる海が垣間見られるが、所々で開ける展望には山歩きには無い感動がある。風景を味わいながら、龍の背中を踏んで定の鼻の分岐に至る。その分岐を先ず左手に進み定ノ鼻に。戻って先に進み、もう一方の岬の突端にも寄ってみる。何れも急傾斜の降り登りとなるが、足下に注意して格別な景色を味わえた。  意外にも概ね歩きやすい道に、楽しく秘境巡りが出来ました🎶崩れやすい足下に注意すれば絶景も楽しめます✨一度は訪れてみる価値のある、特別な場所でした😊  

海辺の林道脇に駐車して、アサヒビールの黄色い箱の手前から💨

海辺の林道脇に駐車して、アサヒビールの黄色い箱の手前から💨

海辺の林道脇に駐車して、アサヒビールの黄色い箱の手前から💨

以外にも広くしっかりした道が付いている🎵茶色い電柱が紛れもない目印だ😆

以外にも広くしっかりした道が付いている🎵茶色い電柱が紛れもない目印だ😆

以外にも広くしっかりした道が付いている🎵茶色い電柱が紛れもない目印だ😆

分岐点に到着。『→定ケ鼻』と書かれているけど、まずは左手に進み飛鳥池に向かう。

分岐点に到着。『→定ケ鼻』と書かれているけど、まずは左手に進み飛鳥池に向かう。

分岐点に到着。『→定ケ鼻』と書かれているけど、まずは左手に進み飛鳥池に向かう。

この装置の作業道だからか、電線をロープ代わりにしている急坂もあったけどスムーズに来れた。この先浜に降りる際では更に急坂は続くけど💦

この装置の作業道だからか、電線をロープ代わりにしている急坂もあったけどスムーズに来れた。この先浜に降りる際では更に急坂は続くけど💦

この装置の作業道だからか、電線をロープ代わりにしている急坂もあったけどスムーズに来れた。この先浜に降りる際では更に急坂は続くけど💦

カメラのタワーから見える景色。手前が飛鳥池から登る尾根、その向こうに見えるのが定ノ鼻かな?何れも海への落ち際が急過ぎる😅

カメラのタワーから見える景色。手前が飛鳥池から登る尾根、その向こうに見えるのが定ノ鼻かな?何れも海への落ち際が急過ぎる😅

カメラのタワーから見える景色。手前が飛鳥池から登る尾根、その向こうに見えるのが定ノ鼻かな?何れも海への落ち際が急過ぎる😅

浜が垣間見えるけどやっぱり降り口はほぼ崖💦この先をよじ下だる⬇️

浜が垣間見えるけどやっぱり降り口はほぼ崖💦この先をよじ下だる⬇️

浜が垣間見えるけどやっぱり降り口はほぼ崖💦この先をよじ下だる⬇️

降り口からの景色🎶絶景だけど、少々波が荒くねえ😅

降り口からの景色🎶絶景だけど、少々波が荒くねえ😅

降り口からの景色🎶絶景だけど、少々波が荒くねえ😅

やっぱり波が押し寄せて浜を歩けませんっ❗横の岩を巻き上がりました。

やっぱり波が押し寄せて浜を歩けませんっ❗横の岩を巻き上がりました。

やっぱり波が押し寄せて浜を歩けませんっ❗横の岩を巻き上がりました。

振り返って景色を堪能していたら降りてきた崖の先に階段のような…そういう事ですか😅

振り返って景色を堪能していたら降りてきた崖の先に階段のような…そういう事ですか😅

振り返って景色を堪能していたら降りてきた崖の先に階段のような…そういう事ですか😅

飛鳥池にやって来た。折角なので一周してみましょう💨

飛鳥池にやって来た。折角なので一周してみましょう💨

飛鳥池にやって来た。折角なので一周してみましょう💨

池の脇に飛鳥神社が祀られていました。ご挨拶して水際を歩くことにします💨

池の脇に飛鳥神社が祀られていました。ご挨拶して水際を歩くことにします💨

池の脇に飛鳥神社が祀られていました。ご挨拶して水際を歩くことにします💨

ここは水鳥の楽園。闖入者に彼らは大騒ぎです😁大半はウミウの様だけど。

ここは水鳥の楽園。闖入者に彼らは大騒ぎです😁大半はウミウの様だけど。

ここは水鳥の楽園。闖入者に彼らは大騒ぎです😁大半はウミウの様だけど。

半周ほどしたところで湧き水を発見🎵こんな地形だけどちゃんと保水され、水の道もあるのだと感心してしまった。

半周ほどしたところで湧き水を発見🎵こんな地形だけどちゃんと保水され、水の道もあるのだと感心してしまった。

半周ほどしたところで湧き水を発見🎵こんな地形だけどちゃんと保水され、水の道もあるのだと感心してしまった。

そこから眺めた飛鳥池。意外と潮の香りが強い。大荒れの時は海が押し寄せるのか、池の周囲にはゴミが結構散乱していて遠目の美しさとは裏腹だった😞

そこから眺めた飛鳥池。意外と潮の香りが強い。大荒れの時は海が押し寄せるのか、池の周囲にはゴミが結構散乱していて遠目の美しさとは裏腹だった😞

そこから眺めた飛鳥池。意外と潮の香りが強い。大荒れの時は海が押し寄せるのか、池の周囲にはゴミが結構散乱していて遠目の美しさとは裏腹だった😞

池の端には流出口が延びていたので、少し左の斜面を巻き上がって降り立った。一周できました~👍

池の端には流出口が延びていたので、少し左の斜面を巻き上がって降り立った。一周できました~👍

池の端には流出口が延びていたので、少し左の斜面を巻き上がって降り立った。一周できました~👍

改めて弁天島を中心にした風景を味わう✨

改めて弁天島を中心にした風景を味わう✨

改めて弁天島を中心にした風景を味わう✨

ここでお昼にしますが、今日は暖かいのでラーメンは無いな。では気の利いたサンドイッチにでもしましょうか…ところがなんと、とげつ堂もババベーカリーもお休みの日❗普通のコンビニのパンになってしまいました😢でも、絶え間無い波音と穏やかな風に運ばれる潮の香に包まれて、一層美味しくいただきました😋

ここでお昼にしますが、今日は暖かいのでラーメンは無いな。では気の利いたサンドイッチにでもしましょうか…ところがなんと、とげつ堂もババベーカリーもお休みの日❗普通のコンビニのパンになってしまいました😢でも、絶え間無い波音と穏やかな風に運ばれる潮の香に包まれて、一層美味しくいただきました😋

ここでお昼にしますが、今日は暖かいのでラーメンは無いな。では気の利いたサンドイッチにでもしましょうか…ところがなんと、とげつ堂もババベーカリーもお休みの日❗普通のコンビニのパンになってしまいました😢でも、絶え間無い波音と穏やかな風に運ばれる潮の香に包まれて、一層美味しくいただきました😋

取り付きもはっきりしないけど、さあ登りますよ↗️

取り付きもはっきりしないけど、さあ登りますよ↗️

取り付きもはっきりしないけど、さあ登りますよ↗️

こんな感じでp158から延びる尾根の鼻を目指します💨

こんな感じでp158から延びる尾根の鼻を目指します💨

こんな感じでp158から延びる尾根の鼻を目指します💨

登り始めてすぐに古い目印や掘割道の様な地形に出会って、少し心強い。ただこの先すぐに、短い区間ながら背丈を越えるシダの藪が待ち構えていた❗そこに開いていたトンネルを抜けて突破する💨

登り始めてすぐに古い目印や掘割道の様な地形に出会って、少し心強い。ただこの先すぐに、短い区間ながら背丈を越えるシダの藪が待ち構えていた❗そこに開いていたトンネルを抜けて突破する💨

登り始めてすぐに古い目印や掘割道の様な地形に出会って、少し心強い。ただこの先すぐに、短い区間ながら背丈を越えるシダの藪が待ち構えていた❗そこに開いていたトンネルを抜けて突破する💨

尾根の鼻の手前に再び古い目印があった🎵

尾根の鼻の手前に再び古い目印があった🎵

尾根の鼻の手前に再び古い目印があった🎵

こんな場所でも目印があったり踏み跡があったり、人間ってどこでも歩いているものだと改めて関心してしまう😁

こんな場所でも目印があったり踏み跡があったり、人間ってどこでも歩いているものだと改めて関心してしまう😁

こんな場所でも目印があったり踏み跡があったり、人間ってどこでも歩いているものだと改めて関心してしまう😁

p158に到着した🎵

p158に到着した🎵

p158に到着した🎵

ここにもありました、最近目にして気になっていたプレート。裏側にはKitayamawalkのネームが。遠い都からご苦労さまでした😊確認出来て目的のひとつを達成できました✨

ここにもありました、最近目にして気になっていたプレート。裏側にはKitayamawalkのネームが。遠い都からご苦労さまでした😊確認出来て目的のひとつを達成できました✨

ここにもありました、最近目にして気になっていたプレート。裏側にはKitayamawalkのネームが。遠い都からご苦労さまでした😊確認出来て目的のひとつを達成できました✨

p88通過。広がる景色はないけど明るく気持ちいい自然林が続きます🎶

p88通過。広がる景色はないけど明るく気持ちいい自然林が続きます🎶

p88通過。広がる景色はないけど明るく気持ちいい自然林が続きます🎶

道から一歩外れたら圧倒される景色が広がっていました✨👍まるで龍の背中の様に続くこれが見たくてやって来たのです👏足下は崩れやすい崖っぷちなので怖いんですけど😅

道から一歩外れたら圧倒される景色が広がっていました✨👍まるで龍の背中の様に続くこれが見たくてやって来たのです👏足下は崩れやすい崖っぷちなので怖いんですけど😅

道から一歩外れたら圧倒される景色が広がっていました✨👍まるで龍の背中の様に続くこれが見たくてやって来たのです👏足下は崩れやすい崖っぷちなので怖いんですけど😅

龍の背は続きます💨

龍の背は続きます💨

龍の背は続きます💨

p125を少し下ったら定ノ鼻までの尾根筋が👀

p125を少し下ったら定ノ鼻までの尾根筋が👀

p125を少し下ったら定ノ鼻までの尾根筋が👀

鼻の付け根?に到着。ホッとひと息着く。

鼻の付け根?に到着。ホッとひと息着く。

鼻の付け根?に到着。ホッとひと息着く。

まずは定ノ鼻を目指し左手に進みます↙️

まずは定ノ鼻を目指し左手に進みます↙️

まずは定ノ鼻を目指し左手に進みます↙️

途中で目に飛び込んで来た景色✨まるで沖の鳥島の様な島❗きっと名前もあるんだろうな~💖でも崩れやすい崖をギリギリまで下って撮ったのでヒヤヒヤものです😅

途中で目に飛び込んで来た景色✨まるで沖の鳥島の様な島❗きっと名前もあるんだろうな~💖でも崩れやすい崖をギリギリまで下って撮ったのでヒヤヒヤものです😅

途中で目に飛び込んで来た景色✨まるで沖の鳥島の様な島❗きっと名前もあるんだろうな~💖でも崩れやすい崖をギリギリまで下って撮ったのでヒヤヒヤものです😅

定ノ鼻に到着しました~🎉

定ノ鼻に到着しました~🎉

定ノ鼻に到着しました~🎉

誠一さんのプレート🎵第一発見者かも😆

誠一さんのプレート🎵第一発見者かも😆

誠一さんのプレート🎵第一発見者かも😆

岩礁に強めの波が当たって白く縁取られ、一層綺麗な景色を堪能出来ました✨

岩礁に強めの波が当たって白く縁取られ、一層綺麗な景色を堪能出来ました✨

岩礁に強めの波が当たって白く縁取られ、一層綺麗な景色を堪能出来ました✨

分岐に戻ってそのまま南進します。

分岐に戻ってそのまま南進します。

分岐に戻ってそのまま南進します。

さっきと同じような急斜面を下ってきたら半島の先端の景色が広がっていた✨

さっきと同じような急斜面を下ってきたら半島の先端の景色が広がっていた✨

さっきと同じような急斜面を下ってきたら半島の先端の景色が広がっていた✨

この先はほぼ崖というところまでやって来ました。今日はこの位にしておいてやろう😝

この先はほぼ崖というところまでやって来ました。今日はこの位にしておいてやろう😝

この先はほぼ崖というところまでやって来ました。今日はこの位にしておいてやろう😝

少し戻ったら鳥島?の側面が見えた✨あの島にも登った人は居るんだろうか?

少し戻ったら鳥島?の側面が見えた✨あの島にも登った人は居るんだろうか?

少し戻ったら鳥島?の側面が見えた✨あの島にも登った人は居るんだろうか?

戻って、p125通過。

戻って、p125通過。

戻って、p125通過。

p158も通過💨

p158も通過💨

p158も通過💨

開けた場所に出たら奈屋浦の景色が広がっていました✨

開けた場所に出たら奈屋浦の景色が広がっていました✨

開けた場所に出たら奈屋浦の景色が広がっていました✨

振り返ったら定ノ鼻への分岐点でした。

振り返ったら定ノ鼻への分岐点でした。

振り返ったら定ノ鼻への分岐点でした。

2月なのに暖かくて久しぶりに汗だくだったけど、駐車場に無事戻って来れました👍思い切ってやって来たけど、楽しい探検が出来ました💖

2月なのに暖かくて久しぶりに汗だくだったけど、駐車場に無事戻って来れました👍思い切ってやって来たけど、楽しい探検が出来ました💖

2月なのに暖かくて久しぶりに汗だくだったけど、駐車場に無事戻って来れました👍思い切ってやって来たけど、楽しい探検が出来ました💖

おまけ。河村瑞賢の東宮小公園の河津桜は満開でした~🌸🌸🌸

おまけ。河村瑞賢の東宮小公園の河津桜は満開でした~🌸🌸🌸

おまけ。河村瑞賢の東宮小公園の河津桜は満開でした~🌸🌸🌸

おまけその2。帰宅したらお友達がでっかいおでん大根を持って来てくれました😋その胴回り44cm、重量4.8kg❗日に日に大きくなっていく我が娘とほぼ同じサイズです‼️

おまけその2。帰宅したらお友達がでっかいおでん大根を持って来てくれました😋その胴回り44cm、重量4.8kg❗日に日に大きくなっていく我が娘とほぼ同じサイズです‼️

おまけその2。帰宅したらお友達がでっかいおでん大根を持って来てくれました😋その胴回り44cm、重量4.8kg❗日に日に大きくなっていく我が娘とほぼ同じサイズです‼️

海辺の林道脇に駐車して、アサヒビールの黄色い箱の手前から💨

以外にも広くしっかりした道が付いている🎵茶色い電柱が紛れもない目印だ😆

分岐点に到着。『→定ケ鼻』と書かれているけど、まずは左手に進み飛鳥池に向かう。

この装置の作業道だからか、電線をロープ代わりにしている急坂もあったけどスムーズに来れた。この先浜に降りる際では更に急坂は続くけど💦

カメラのタワーから見える景色。手前が飛鳥池から登る尾根、その向こうに見えるのが定ノ鼻かな?何れも海への落ち際が急過ぎる😅

浜が垣間見えるけどやっぱり降り口はほぼ崖💦この先をよじ下だる⬇️

降り口からの景色🎶絶景だけど、少々波が荒くねえ😅

やっぱり波が押し寄せて浜を歩けませんっ❗横の岩を巻き上がりました。

振り返って景色を堪能していたら降りてきた崖の先に階段のような…そういう事ですか😅

飛鳥池にやって来た。折角なので一周してみましょう💨

池の脇に飛鳥神社が祀られていました。ご挨拶して水際を歩くことにします💨

ここは水鳥の楽園。闖入者に彼らは大騒ぎです😁大半はウミウの様だけど。

半周ほどしたところで湧き水を発見🎵こんな地形だけどちゃんと保水され、水の道もあるのだと感心してしまった。

そこから眺めた飛鳥池。意外と潮の香りが強い。大荒れの時は海が押し寄せるのか、池の周囲にはゴミが結構散乱していて遠目の美しさとは裏腹だった😞

池の端には流出口が延びていたので、少し左の斜面を巻き上がって降り立った。一周できました~👍

改めて弁天島を中心にした風景を味わう✨

ここでお昼にしますが、今日は暖かいのでラーメンは無いな。では気の利いたサンドイッチにでもしましょうか…ところがなんと、とげつ堂もババベーカリーもお休みの日❗普通のコンビニのパンになってしまいました😢でも、絶え間無い波音と穏やかな風に運ばれる潮の香に包まれて、一層美味しくいただきました😋

取り付きもはっきりしないけど、さあ登りますよ↗️

こんな感じでp158から延びる尾根の鼻を目指します💨

登り始めてすぐに古い目印や掘割道の様な地形に出会って、少し心強い。ただこの先すぐに、短い区間ながら背丈を越えるシダの藪が待ち構えていた❗そこに開いていたトンネルを抜けて突破する💨

尾根の鼻の手前に再び古い目印があった🎵

こんな場所でも目印があったり踏み跡があったり、人間ってどこでも歩いているものだと改めて関心してしまう😁

p158に到着した🎵

ここにもありました、最近目にして気になっていたプレート。裏側にはKitayamawalkのネームが。遠い都からご苦労さまでした😊確認出来て目的のひとつを達成できました✨

p88通過。広がる景色はないけど明るく気持ちいい自然林が続きます🎶

道から一歩外れたら圧倒される景色が広がっていました✨👍まるで龍の背中の様に続くこれが見たくてやって来たのです👏足下は崩れやすい崖っぷちなので怖いんですけど😅

龍の背は続きます💨

p125を少し下ったら定ノ鼻までの尾根筋が👀

鼻の付け根?に到着。ホッとひと息着く。

まずは定ノ鼻を目指し左手に進みます↙️

途中で目に飛び込んで来た景色✨まるで沖の鳥島の様な島❗きっと名前もあるんだろうな~💖でも崩れやすい崖をギリギリまで下って撮ったのでヒヤヒヤものです😅

定ノ鼻に到着しました~🎉

誠一さんのプレート🎵第一発見者かも😆

岩礁に強めの波が当たって白く縁取られ、一層綺麗な景色を堪能出来ました✨

分岐に戻ってそのまま南進します。

さっきと同じような急斜面を下ってきたら半島の先端の景色が広がっていた✨

この先はほぼ崖というところまでやって来ました。今日はこの位にしておいてやろう😝

少し戻ったら鳥島?の側面が見えた✨あの島にも登った人は居るんだろうか?

戻って、p125通過。

p158も通過💨

開けた場所に出たら奈屋浦の景色が広がっていました✨

振り返ったら定ノ鼻への分岐点でした。

2月なのに暖かくて久しぶりに汗だくだったけど、駐車場に無事戻って来れました👍思い切ってやって来たけど、楽しい探検が出来ました💖

おまけ。河村瑞賢の東宮小公園の河津桜は満開でした~🌸🌸🌸

おまけその2。帰宅したらお友達がでっかいおでん大根を持って来てくれました😋その胴回り44cm、重量4.8kg❗日に日に大きくなっていく我が娘とほぼ同じサイズです‼️