JRで行く 苅田アルプス縦走

2024.02.06(火) 日帰り

活動データ

タイム

05:55

距離

10.2km

のぼり

756m

くだり

758m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 55
休憩時間
50
距離
10.2 km
のぼり / くだり
756 / 758 m
2
16
6
7
4
4
20
11
13
7
3
4
49
49

活動詳細

すべて見る

雨上がりの火曜日、足が滑る前提でチェーンスパイスを持参して挑んだ苅田アルプス 予想通り滑る土質で、しかも直登の急斜面 至るところにスペルの立て看板が並ぶ 看板に負けず劣らずロープが張られていて、転倒する事なく上り下りができました 地元の方たちに感謝すると同時に、この山への愛情に感服した山行でした

高城山・苅田アルプス 西工大前駅から車道を歩くこと15分、猪熊公民館前のバス停が目印になります
西工大前駅から車道を歩くこと15分、猪熊公民館前のバス停が目印になります
高城山・苅田アルプス 清地神社の鳥居をくぐって登山口に向かいます
清地神社の鳥居をくぐって登山口に向かいます
高城山・苅田アルプス 拝殿まで上がってきました
白梅が咲いてます
拝殿まで上がってきました 白梅が咲いてます
高城山・苅田アルプス 拝殿の向かって左側が登山口です
拝殿の向かって左側が登山口です
高城山・苅田アルプス フクロウは何の意味だろうか
フクロウは何の意味だろうか
高城山・苅田アルプス 行橋の街が見えてます
行橋の街が見えてます
高城山・苅田アルプス 山頂標は酒瓶の箱のようです
地元の方たちがピークに名前を付けたのでしょう
この後、続々と出てきます
山頂標は酒瓶の箱のようです 地元の方たちがピークに名前を付けたのでしょう この後、続々と出てきます
高城山・苅田アルプス 道案内が至る所にあります
道の間違えようがないです
道案内が至る所にあります 道の間違えようがないです
高城山・苅田アルプス 2つ目のピークです
ソーエム山と命名されてます
2つ目のピークです ソーエム山と命名されてます
高城山・苅田アルプス 龍智窟に寄り道しました
修行の場だったのでしょうか
龍智窟に寄り道しました 修行の場だったのでしょうか
高城山・苅田アルプス 窟の入口に咲いてました
窟の入口に咲いてました
高城山・苅田アルプス 道標があります
道標があります
高城山・苅田アルプス 3つ目のピークです
龍智山
3つ目のピークです 龍智山
高城山・苅田アルプス 4つ目のピークです
隠山
4つ目のピークです 隠山
高城山・苅田アルプス 5つ目のピークです
大久保山
5つ目のピークです 大久保山
高城山・苅田アルプス 6つ目のピークです
大平山
倒木に人工芝が敷かれて腰掛けになってます
6つ目のピークです 大平山 倒木に人工芝が敷かれて腰掛けになってます
高城山・苅田アルプス 山頂は広いです
ランチにもってこい
山頂は広いです ランチにもってこい
高城山・苅田アルプス 遠くに国東半島の山々が見えます
遠くに国東半島の山々が見えます
高城山・苅田アルプス 7つ目のピークです
諫山
また戻ってきます
7つ目のピークです 諫山 また戻ってきます
高城山・苅田アルプス 8つ目のピークです
苅田アルプス最高峰の高城山です
8つ目のピークです 苅田アルプス最高峰の高城山です
高城山・苅田アルプス ベンチもあります
ベンチもあります
高城山・苅田アルプス 諫山まで戻って、尾根道を下ります
滑りますが、ロープを張ってくれてるので安心です
諫山まで戻って、尾根道を下ります 滑りますが、ロープを張ってくれてるので安心です
高城山・苅田アルプス 休憩処 日の出山荘
ハンモックはありますが、水場やトイレはありません
休憩処 日の出山荘 ハンモックはありますが、水場やトイレはありません
高城山・苅田アルプス 平尾台の採石場が見えました
平尾台の採石場が見えました
高城山・苅田アルプス 手づくり看板がいろんなところにあるので、YAMAP地図の出番は少ないです
手づくり看板がいろんなところにあるので、YAMAP地図の出番は少ないです
高城山・苅田アルプス 浄水場の登山口です
浄水場の登山口です
高城山・苅田アルプス ここまで来ると苅田駅はすぐそこです
ここまで来ると苅田駅はすぐそこです

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。