善神尾根から皿ヶ嶺周回

2024.02.03(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 42
休憩時間
43
距離
14.6 km
のぼり / くだり
1272 / 1272 m
21
1 30
7
41
24
13
33
19
43
23
34

活動詳細

すべて見る

節分の日、皿ヶ嶺へ長歩きに行きました。

皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 今日は善神尾根から皿ヶ嶺山頂を目指そう。でもスタートが遅くなっちゃった。
今日は善神尾根から皿ヶ嶺山頂を目指そう。でもスタートが遅くなっちゃった。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 渇水と言われてますが川の水量は少なくないです。
渇水と言われてますが川の水量は少なくないです。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ユキワリイチゲの蕾はまだです。
ユキワリイチゲの蕾はまだです。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 杉の倒木の枝を切って頂いてスムーズに通れます。
杉の倒木の枝を切って頂いてスムーズに通れます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご この倒木には踏み台を作って頂いてます。
この倒木には踏み台を作って頂いてます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 谷に赤いキノコ。ベニチャワンダケというらしい。
谷に赤いキノコ。ベニチャワンダケというらしい。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 谷を登ります。
谷を登ります。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 展望地から、陳ケ森
展望地から、陳ケ森
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 皿ヶ嶺
皿ヶ嶺
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 前々司
前々司
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 陳ケ森アップ
陳ケ森アップ
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 松山平野はかすんでいます。
松山平野はかすんでいます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 前善神山には寄らず進みます。
前善神山には寄らず進みます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 栂の森
栂の森
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 石鎚山もちらっと見えます。
石鎚山もちらっと見えます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 分岐部
分岐部
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 善神山に到着
善神山に到着
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 井内の集落
井内の集落
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 高輪山系。
高輪山系。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 笹のトンネルが刈られて通りやすくなっています。ありがとうございます🙏
笹のトンネルが刈られて通りやすくなっています。ありがとうございます🙏
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご にぎやかな鳥のさえずりが聞こえます。姿は見えない。
にぎやかな鳥のさえずりが聞こえます。姿は見えない。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 前々司
前々司
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 陳ケ森
陳ケ森
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 岩崖。雪がないので楽に登れました。
岩崖。雪がないので楽に登れました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ここまでちょこちょこササを切りながらで、やっぱり時間かかりました。
ここまでちょこちょこササを切りながらで、やっぱり時間かかりました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 縦走路。少しガスが出てきました。
縦走路。少しガスが出てきました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 陳ケ森でカレーメシ。ポツポツ降りだしました。
陳ケ森でカレーメシ。ポツポツ降りだしました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 皿ヶ嶺の稜線。とりあえず山頂まではいくつもり。
皿ヶ嶺の稜線。とりあえず山頂まではいくつもり。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 竜神平。
竜神平。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 山頂は見えません。
山頂は見えません。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 雨が少し強まってきたので愛大小屋でレインウエア着ました。
雨が少し強まってきたので愛大小屋でレインウエア着ました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 真っ白になりました。
真っ白になりました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 雪の名残
雪の名残
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ブナのペア
ブナのペア
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご もちろん石鎚山は見えません。
もちろん石鎚山は見えません。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 山頂。誰もいません。
山頂。誰もいません。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 2度くらい。
2度くらい。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 十字峠から振り返る。
十字峠から振り返る。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 稜線を辿って
稜線を辿って
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 風穴へ降ります。
風穴へ降ります。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 風穴にも車一台もなし。
避難小屋の回廊にどさっと腰おろして休憩。そこからの景色。
風穴にも車一台もなし。 避難小屋の回廊にどさっと腰おろして休憩。そこからの景色。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 無事下山しました。
全山貸し切りだったかも。
無事下山しました。 全山貸し切りだったかも。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。