温泉富士でスキー

2024.02.03(土) 日帰り

いつも気になってた温泉富士。 スキーできるか調査に来ました。 アザラシ太郎君もお供してくれました。

路肩は狭く、アザラシ太郎のクルマで来ました。

路肩は狭く、アザラシ太郎のクルマで来ました。

路肩は狭く、アザラシ太郎のクルマで来ました。

629に向かって林道を進みます。

629に向かって林道を進みます。

629に向かって林道を進みます。

風があるけど、林の中は穏やか。

風があるけど、林の中は穏やか。

風があるけど、林の中は穏やか。

ここの沢も滑れそう。
上は日当たり良く、ガリーだが。

ここの沢も滑れそう。 上は日当たり良く、ガリーだが。

ここの沢も滑れそう。 上は日当たり良く、ガリーだが。

堅雪が多い。
ガリーよりはマシ。

堅雪が多い。 ガリーよりはマシ。

堅雪が多い。 ガリーよりはマシ。

ガリーに難渋する。
エッジが効かないのはなぜ?

ガリーに難渋する。 エッジが効かないのはなぜ?

ガリーに難渋する。 エッジが効かないのはなぜ?

ここも楽しく滑れそう。
距離は短いが。

ここも楽しく滑れそう。 距離は短いが。

ここも楽しく滑れそう。 距離は短いが。

テレマークだとサクサクトラバース。
アルペンスキーだと難渋するのはナゼ?

テレマークだとサクサクトラバース。 アルペンスキーだと難渋するのはナゼ?

テレマークだとサクサクトラバース。 アルペンスキーだと難渋するのはナゼ?

この林のなかも雪が良さそう。

この林のなかも雪が良さそう。

この林のなかも雪が良さそう。

629へ登ります。

629へ登ります。

629へ登ります。

エッジが効かなくダウンします。

エッジが効かなくダウンします。

エッジが効かなくダウンします。

登坂力を稼ぐため、スキー全面に貼られたシール。
エッジも覆ってます。

そりゃエッジも効かないわ〜😂

登坂力を稼ぐため、スキー全面に貼られたシール。 エッジも覆ってます。 そりゃエッジも効かないわ〜😂

登坂力を稼ぐため、スキー全面に貼られたシール。 エッジも覆ってます。 そりゃエッジも効かないわ〜😂

629ピークより。
アザラシ太郎はアイゼンで調子↑↑

奥の笹斜面が温泉富士。

629ピークより。 アザラシ太郎はアイゼンで調子↑↑ 奥の笹斜面が温泉富士。

629ピークより。 アザラシ太郎はアイゼンで調子↑↑ 奥の笹斜面が温泉富士。

629から温泉富士にはこのコルまで降りる必要あり。

右の笹にはシールが効かないはず。
左の尾根から取りつきます。

629から温泉富士にはこのコルまで降りる必要あり。 右の笹にはシールが効かないはず。 左の尾根から取りつきます。

629から温泉富士にはこのコルまで降りる必要あり。 右の笹にはシールが効かないはず。 左の尾根から取りつきます。

温泉富士への細尾根。

温泉富士への細尾根。

温泉富士への細尾根。

笹も自己主張。

笹も自己主張。

笹も自己主張。

温泉富士の北側。
笹より草のほうが登りやすい。

奥にハゲ斜面があるな〜🤤

温泉富士の北側。 笹より草のほうが登りやすい。 奥にハゲ斜面があるな〜🤤

温泉富士の北側。 笹より草のほうが登りやすい。 奥にハゲ斜面があるな〜🤤

629から登ってきたルートを振り返る。

西別岳と木に隠れた摩周岳。

629から登ってきたルートを振り返る。 西別岳と木に隠れた摩周岳。

629から登ってきたルートを振り返る。 西別岳と木に隠れた摩周岳。

富士っていうけど、山頂はこんな細尾根。

富士っていうけど、山頂はこんな細尾根。

富士っていうけど、山頂はこんな細尾根。

温泉富士の南斜面。
笹の上は滑れません。

温泉富士の南斜面。 笹の上は滑れません。

温泉富士の南斜面。 笹の上は滑れません。

笹薮。

山岳会のスキー部で笹刈りしてくれないかな〜😆

笹薮。 山岳会のスキー部で笹刈りしてくれないかな〜😆

笹薮。 山岳会のスキー部で笹刈りしてくれないかな〜😆

山頂付近の細尾根。

山頂付近の細尾根。

山頂付近の細尾根。

中指と標津岳?養老牛岳?

北側もハゲた緩斜面がある。
ここから行くにはモジャモジャ林の中を行く必要が・・・

中指と標津岳?養老牛岳? 北側もハゲた緩斜面がある。 ここから行くにはモジャモジャ林の中を行く必要が・・・

中指と標津岳?養老牛岳? 北側もハゲた緩斜面がある。 ここから行くにはモジャモジャ林の中を行く必要が・・・

西別岳と摩周岳。

手前のポコが629.

西別岳と摩周岳。 手前のポコが629.

西別岳と摩周岳。 手前のポコが629.

奥は武佐岳かな。

奥は武佐岳かな。

奥は武佐岳かな。

アザラシ太郎も頑張りました!

アザラシ太郎も頑張りました!

アザラシ太郎も頑張りました!

帰りは笹斜面を落とします。

帰りは笹斜面を落とします。

帰りは笹斜面を落とします。

笹を尻滑りするアザラシ太郎。

笹 or ガリーしかない。
滑りすぎて頭から滑落になりかけた・・🗿

笹を尻滑りするアザラシ太郎。 笹 or ガリーしかない。 滑りすぎて頭から滑落になりかけた・・🗿

笹を尻滑りするアザラシ太郎。 笹 or ガリーしかない。 滑りすぎて頭から滑落になりかけた・・🗿

629と富士のコルから林をトラバース気味に滑ります。
林の中は雪が良い。

629と富士のコルから林をトラバース気味に滑ります。 林の中は雪が良い。

629と富士のコルから林をトラバース気味に滑ります。 林の中は雪が良い。

tree runを楽しむ。

tree runを楽しむ。

tree runを楽しむ。

最後はトラバースで沢を越え林道に向かう。

テレマークだと楽勝だが、テックビンディングだとwalk modeへの切替えが大変。
高いけどムズカしいビンディングだな〜。

最後はトラバースで沢を越え林道に向かう。 テレマークだと楽勝だが、テックビンディングだとwalk modeへの切替えが大変。 高いけどムズカしいビンディングだな〜。

最後はトラバースで沢を越え林道に向かう。 テレマークだと楽勝だが、テックビンディングだとwalk modeへの切替えが大変。 高いけどムズカしいビンディングだな〜。

ユルイ林道を歩きます。

ユルイ林道を歩きます。

ユルイ林道を歩きます。

雪は良い。
もう少し斜度があると、滑って帰れるのだが。

<考察>
スキー的には温泉富士のピークハントは不要。629かその奥のコルから林の中を滑るのが、雪質も考えると良さそう。滑れる高低差は短い。どこに降りても林道に向かうので迷わなさそう。沢はドボンと落ちるほどではなさそうだが、登り返さないようにするには沢の浅い所を狙うべし。

温泉富士より北側にははげた緩斜面もあり。
アプローチの問題もあるが、開拓できたら面白いかも。

駐車は路肩が狭く、脱輪要注意。

雪は良い。 もう少し斜度があると、滑って帰れるのだが。 <考察> スキー的には温泉富士のピークハントは不要。629かその奥のコルから林の中を滑るのが、雪質も考えると良さそう。滑れる高低差は短い。どこに降りても林道に向かうので迷わなさそう。沢はドボンと落ちるほどではなさそうだが、登り返さないようにするには沢の浅い所を狙うべし。 温泉富士より北側にははげた緩斜面もあり。 アプローチの問題もあるが、開拓できたら面白いかも。 駐車は路肩が狭く、脱輪要注意。

雪は良い。 もう少し斜度があると、滑って帰れるのだが。 <考察> スキー的には温泉富士のピークハントは不要。629かその奥のコルから林の中を滑るのが、雪質も考えると良さそう。滑れる高低差は短い。どこに降りても林道に向かうので迷わなさそう。沢はドボンと落ちるほどではなさそうだが、登り返さないようにするには沢の浅い所を狙うべし。 温泉富士より北側にははげた緩斜面もあり。 アプローチの問題もあるが、開拓できたら面白いかも。 駐車は路肩が狭く、脱輪要注意。

路肩は狭く、アザラシ太郎のクルマで来ました。

629に向かって林道を進みます。

風があるけど、林の中は穏やか。

ここの沢も滑れそう。 上は日当たり良く、ガリーだが。

堅雪が多い。 ガリーよりはマシ。

ガリーに難渋する。 エッジが効かないのはなぜ?

ここも楽しく滑れそう。 距離は短いが。

テレマークだとサクサクトラバース。 アルペンスキーだと難渋するのはナゼ?

この林のなかも雪が良さそう。

629へ登ります。

エッジが効かなくダウンします。

登坂力を稼ぐため、スキー全面に貼られたシール。 エッジも覆ってます。 そりゃエッジも効かないわ〜😂

629ピークより。 アザラシ太郎はアイゼンで調子↑↑ 奥の笹斜面が温泉富士。

629から温泉富士にはこのコルまで降りる必要あり。 右の笹にはシールが効かないはず。 左の尾根から取りつきます。

温泉富士への細尾根。

笹も自己主張。

温泉富士の北側。 笹より草のほうが登りやすい。 奥にハゲ斜面があるな〜🤤

629から登ってきたルートを振り返る。 西別岳と木に隠れた摩周岳。

富士っていうけど、山頂はこんな細尾根。

温泉富士の南斜面。 笹の上は滑れません。

笹薮。 山岳会のスキー部で笹刈りしてくれないかな〜😆

山頂付近の細尾根。

中指と標津岳?養老牛岳? 北側もハゲた緩斜面がある。 ここから行くにはモジャモジャ林の中を行く必要が・・・

西別岳と摩周岳。 手前のポコが629.

奥は武佐岳かな。

アザラシ太郎も頑張りました!

帰りは笹斜面を落とします。

笹を尻滑りするアザラシ太郎。 笹 or ガリーしかない。 滑りすぎて頭から滑落になりかけた・・🗿

629と富士のコルから林をトラバース気味に滑ります。 林の中は雪が良い。

tree runを楽しむ。

最後はトラバースで沢を越え林道に向かう。 テレマークだと楽勝だが、テックビンディングだとwalk modeへの切替えが大変。 高いけどムズカしいビンディングだな〜。

ユルイ林道を歩きます。

雪は良い。 もう少し斜度があると、滑って帰れるのだが。 <考察> スキー的には温泉富士のピークハントは不要。629かその奥のコルから林の中を滑るのが、雪質も考えると良さそう。滑れる高低差は短い。どこに降りても林道に向かうので迷わなさそう。沢はドボンと落ちるほどではなさそうだが、登り返さないようにするには沢の浅い所を狙うべし。 温泉富士より北側にははげた緩斜面もあり。 アプローチの問題もあるが、開拓できたら面白いかも。 駐車は路肩が狭く、脱輪要注意。