❄雲海広がる猪臥山

2023.12.10(日) 日帰り

雪山シーズン到来。先ずは慣らしのため多分雪❄は在るだろうってことで猪臥山へ山行。 朝の6時頃にトンネル横の駐車場に到着したところ3台目でした。駐車場までの道々は雪もなく、山には本当に雪あるのか?って思う程でした。 登り始めて稜線までの登山道は所々に雪❄はありますが、基本的に雪のない所を歩いていけます。稜線から上は半分雪❄の道ですが、チェンスパ無しでも問題なく行けました。 7時頃の道路の気温表示は0度でしたが、風がほとんどなく、登り始めると暑い、熱い、あつい〜。汗が止まらない。脱いで脱いで、結局アンダーとベースの二枚で充分な感じでした。山頂での休憩時は流石にそれでは寒く、暖かいのを羽織ってましたが、下り始めると、これまた暑い〜。駐車場到着時の温度表示は10度。なかなか調整が難しかったです。 今日の猪臥山は、天気予報では曇り☁でしたが、なんと快晴☀で、眼下には雲海が広がり、少し霞んではいたものの、御嶽、乗鞍、穂高、立山連峰、白山まで見ることができ、その絶景から、訪れる方々の歓喜の声と笑顔😃に溢れてました。 今日は大当たりだな〜なんて思ってたら、下りの泥濘んだ土の斜面でスッテンコロリン。何か転ぶ時に左足がヤバイ感じで引っ掛かった気がして、起き上がると左足の足首に激痛が。あっ!これはヤバイ。ただ事ではない気がする。取り敢えず何とか歩けそうな感じだったので、登山靴で締め上げ、靴をコルセット代わりにして、自力で下山できましたが、帰りの道の長いこと長いこと。あちゃー、やってしまった~😢。 病院で安静4週って言われました(T_T)。大人しくします。

トンネル横の駐車場より。この時間で車は3台。
気温は0度。道路に雪はほとんど在りません。

トンネル横の駐車場より。この時間で車は3台。 気温は0度。道路に雪はほとんど在りません。

トンネル横の駐車場より。この時間で車は3台。 気温は0度。道路に雪はほとんど在りません。

駐車場からの冬道の登山道は雪が殆んどなく、まだまだのため林道を行きます。
いざ。

駐車場からの冬道の登山道は雪が殆んどなく、まだまだのため林道を行きます。 いざ。

駐車場からの冬道の登山道は雪が殆んどなく、まだまだのため林道を行きます。 いざ。

3.5㌔。雪はどうなんだろう。

3.5㌔。雪はどうなんだろう。

3.5㌔。雪はどうなんだろう。

お馴染みのトンネルを抜けます。

お馴染みのトンネルを抜けます。

お馴染みのトンネルを抜けます。

林道脇の落葉。霜に縁取られ美。

林道脇の落葉。霜に縁取られ美。

林道脇の落葉。霜に縁取られ美。

殆んど雪がない。今年はどうなんだろう。少ないのかな〜。去年はこの時期既に真っ白だった気がする。https://yamap.com/activities/21502961

殆んど雪がない。今年はどうなんだろう。少ないのかな〜。去年はこの時期既に真っ白だった気がする。https://yamap.com/activities/21502961

殆んど雪がない。今年はどうなんだろう。少ないのかな〜。去年はこの時期既に真っ白だった気がする。https://yamap.com/activities/21502961

渡渉。慎重に。

渡渉。慎重に。

渡渉。慎重に。

さて、ココからはひたすら登り。右側の斜面を登って行きます。
ここまで地味に長い。

さて、ココからはひたすら登り。右側の斜面を登って行きます。 ここまで地味に長い。

さて、ココからはひたすら登り。右側の斜面を登って行きます。 ここまで地味に長い。

日が昇り差してきました。雪はほぼほぼ解けてます。

日が昇り差してきました。雪はほぼほぼ解けてます。

日が昇り差してきました。雪はほぼほぼ解けてます。

所々に雪道。ツボ足で行きます。

所々に雪道。ツボ足で行きます。

所々に雪道。ツボ足で行きます。

稜線まできました。ここまで来ると一面雪⛄。
頂上へ。

稜線まできました。ここまで来ると一面雪⛄。 頂上へ。

稜線まできました。ここまで来ると一面雪⛄。 頂上へ。

頂上へ向う道。ツボ足でしっかり踏み締めながら進みます。

頂上へ向う道。ツボ足でしっかり踏み締めながら進みます。

頂上へ向う道。ツボ足でしっかり踏み締めながら進みます。

陽のあたる面の雪⛄は解けてます。逆に滑る滑る。
しかし天気が良い☀。猪臥山ブルー。

陽のあたる面の雪⛄は解けてます。逆に滑る滑る。 しかし天気が良い☀。猪臥山ブルー。

陽のあたる面の雪⛄は解けてます。逆に滑る滑る。 しかし天気が良い☀。猪臥山ブルー。

視界が開けました。おっ!見事に雲海やん。遠くに乗鞍。あっちゃ〜霞んでる。

視界が開けました。おっ!見事に雲海やん。遠くに乗鞍。あっちゃ〜霞んでる。

視界が開けました。おっ!見事に雲海やん。遠くに乗鞍。あっちゃ〜霞んでる。

偽ピークのシンボルツリーへ。道はドロドロ。これが後に悲劇を生む。

偽ピークのシンボルツリーへ。道はドロドロ。これが後に悲劇を生む。

偽ピークのシンボルツリーへ。道はドロドロ。これが後に悲劇を生む。

シンボルツリーより。乗鞍岳方面。見事に雲海。

シンボルツリーより。乗鞍岳方面。見事に雲海。

シンボルツリーより。乗鞍岳方面。見事に雲海。

シンボルツリーと祠。予想したより雪⛄は少ない。

シンボルツリーと祠。予想したより雪⛄は少ない。

シンボルツリーと祠。予想したより雪⛄は少ない。

祠は改修されたみたいです。今にも倒壊しそうだったからな〜。

祠は改修されたみたいです。今にも倒壊しそうだったからな〜。

祠は改修されたみたいです。今にも倒壊しそうだったからな〜。

猪臥山山頂に到着〜。白山が見事。
まだまだ雪は少ない。多い時は、この山頂標識が完全に埋もれて、何処が山頂か判らなくなるほど。

猪臥山山頂に到着〜。白山が見事。 まだまだ雪は少ない。多い時は、この山頂標識が完全に埋もれて、何処が山頂か判らなくなるほど。

猪臥山山頂に到着〜。白山が見事。 まだまだ雪は少ない。多い時は、この山頂標識が完全に埋もれて、何処が山頂か判らなくなるほど。

山頂より雲海越しの北アルプスを望む。暫し見惚れる。

山頂より雲海越しの北アルプスを望む。暫し見惚れる。

山頂より雲海越しの北アルプスを望む。暫し見惚れる。

山頂より白山方面。白山も雪が少ない?様な気がする。

山頂より白山方面。白山も雪が少ない?様な気がする。

山頂より白山方面。白山も雪が少ない?様な気がする。

山頂は混み合ってるから祠へ移動します。

山頂は混み合ってるから祠へ移動します。

山頂は混み合ってるから祠へ移動します。

☀

祠周辺は閑散としてました。あっ!飛行機。

祠周辺は閑散としてました。あっ!飛行機。

祠周辺は閑散としてました。あっ!飛行機。

本日のご褒美。温かいコーヒーとバームクーヘン。

本日のご褒美。温かいコーヒーとバームクーヘン。

本日のご褒美。温かいコーヒーとバームクーヘン。

この雲海、ずっと消えない。訪れる方々を悦ばせてくれてます。皆、笑顔😃。

この雲海、ずっと消えない。訪れる方々を悦ばせてくれてます。皆、笑顔😃。

この雲海、ずっと消えない。訪れる方々を悦ばせてくれてます。皆、笑顔😃。

穂高連峰方面。良き。

穂高連峰方面。良き。

穂高連峰方面。良き。

穂高のオールスターをアップで。槍様は笠ヶ岳で殆ど隠れてしまってる様な。

穂高のオールスターをアップで。槍様は笠ヶ岳で殆ど隠れてしまってる様な。

穂高のオールスターをアップで。槍様は笠ヶ岳で殆ど隠れてしまってる様な。

乗鞍雲海猪臥山。

乗鞍雲海猪臥山。

乗鞍雲海猪臥山。

凄いな〜。真に絶景。見惚れてます。
この山は、本格的に雪が積もると、背の高い木々以外の笹薮等は全て雪の下に埋もれて、一面真っ白な雪山になります。その時にこの雲海を見てみたい。今年の2月は少し雪は少ないですがこんな感じでした。https://yamap.com/activities/22399646

凄いな〜。真に絶景。見惚れてます。 この山は、本格的に雪が積もると、背の高い木々以外の笹薮等は全て雪の下に埋もれて、一面真っ白な雪山になります。その時にこの雲海を見てみたい。今年の2月は少し雪は少ないですがこんな感じでした。https://yamap.com/activities/22399646

凄いな〜。真に絶景。見惚れてます。 この山は、本格的に雪が積もると、背の高い木々以外の笹薮等は全て雪の下に埋もれて、一面真っ白な雪山になります。その時にこの雲海を見てみたい。今年の2月は少し雪は少ないですがこんな感じでした。https://yamap.com/activities/22399646

遠〜〜〜〜〜くに薄っすらと剱。

遠〜〜〜〜〜くに薄っすらと剱。

遠〜〜〜〜〜くに薄っすらと剱。

さて、充分マッタリしたので帰りますか。
この後、反対斜面の下りでツルッと転倒。左足を引っ掛けて左足首をやってしまった。まともに足をつけない激痛のなか下ることに。

さて、充分マッタリしたので帰りますか。 この後、反対斜面の下りでツルッと転倒。左足を引っ掛けて左足首をやってしまった。まともに足をつけない激痛のなか下ることに。

さて、充分マッタリしたので帰りますか。 この後、反対斜面の下りでツルッと転倒。左足を引っ掛けて左足首をやってしまった。まともに足をつけない激痛のなか下ることに。

ここまで何とか下りて来れました。ヤバかった〜。左足首いっちゃってます。

ここまで何とか下りて来れました。ヤバかった〜。左足首いっちゃってます。

ここまで何とか下りて来れました。ヤバかった〜。左足首いっちゃってます。

林道を行きます。ちょっと待って〜。そんなに速く歩けない。

林道を行きます。ちょっと待って〜。そんなに速く歩けない。

林道を行きます。ちょっと待って〜。そんなに速く歩けない。

トンネルまで辿り着きました。もう少し。って気が緩むと激痛が…。

トンネルまで辿り着きました。もう少し。って気が緩むと激痛が…。

トンネルまで辿り着きました。もう少し。って気が緩むと激痛が…。

駐車場に到着〜。気温は10度。
妙に汗だくになってました。
本日は何とか帰ってくることができました。感謝。病院行きます。
→ 安静4週と言われました。
オシマイ。

駐車場に到着〜。気温は10度。 妙に汗だくになってました。 本日は何とか帰ってくることができました。感謝。病院行きます。 → 安静4週と言われました。 オシマイ。

駐車場に到着〜。気温は10度。 妙に汗だくになってました。 本日は何とか帰ってくることができました。感謝。病院行きます。 → 安静4週と言われました。 オシマイ。

オマケ。
天気が良い。天気予報は曇りだったのに。来て良かった。って思ってます。

オマケ。 天気が良い。天気予報は曇りだったのに。来て良かった。って思ってます。

オマケ。 天気が良い。天気予報は曇りだったのに。来て良かった。って思ってます。

オマケ。
この山でここまで見事な雲海は初めてかも。凄いな〜なんて思ってます。撮影が終わらない。後で見返すと同じ様な写真ばかり。分かってるんです。でも終わらない。

オマケ。 この山でここまで見事な雲海は初めてかも。凄いな〜なんて思ってます。撮影が終わらない。後で見返すと同じ様な写真ばかり。分かってるんです。でも終わらない。

オマケ。 この山でここまで見事な雲海は初めてかも。凄いな〜なんて思ってます。撮影が終わらない。後で見返すと同じ様な写真ばかり。分かってるんです。でも終わらない。

オマケ。
登山靴をコルセット代わりにして何とか歩けてますが、左足首、これ相当ヤバくない?って思ってます。

オマケ。 登山靴をコルセット代わりにして何とか歩けてますが、左足首、これ相当ヤバくない?って思ってます。

オマケ。 登山靴をコルセット代わりにして何とか歩けてますが、左足首、これ相当ヤバくない?って思ってます。

オマケ。
お気に入りのラーメン屋。久しぶりで、更に旨く感じました。

オマケ。 お気に入りのラーメン屋。久しぶりで、更に旨く感じました。

オマケ。 お気に入りのラーメン屋。久しぶりで、更に旨く感じました。

トンネル横の駐車場より。この時間で車は3台。 気温は0度。道路に雪はほとんど在りません。

駐車場からの冬道の登山道は雪が殆んどなく、まだまだのため林道を行きます。 いざ。

3.5㌔。雪はどうなんだろう。

お馴染みのトンネルを抜けます。

林道脇の落葉。霜に縁取られ美。

殆んど雪がない。今年はどうなんだろう。少ないのかな〜。去年はこの時期既に真っ白だった気がする。https://yamap.com/activities/21502961

渡渉。慎重に。

さて、ココからはひたすら登り。右側の斜面を登って行きます。 ここまで地味に長い。

日が昇り差してきました。雪はほぼほぼ解けてます。

所々に雪道。ツボ足で行きます。

稜線まできました。ここまで来ると一面雪⛄。 頂上へ。

頂上へ向う道。ツボ足でしっかり踏み締めながら進みます。

陽のあたる面の雪⛄は解けてます。逆に滑る滑る。 しかし天気が良い☀。猪臥山ブルー。

視界が開けました。おっ!見事に雲海やん。遠くに乗鞍。あっちゃ〜霞んでる。

偽ピークのシンボルツリーへ。道はドロドロ。これが後に悲劇を生む。

シンボルツリーより。乗鞍岳方面。見事に雲海。

シンボルツリーと祠。予想したより雪⛄は少ない。

祠は改修されたみたいです。今にも倒壊しそうだったからな〜。

猪臥山山頂に到着〜。白山が見事。 まだまだ雪は少ない。多い時は、この山頂標識が完全に埋もれて、何処が山頂か判らなくなるほど。

山頂より雲海越しの北アルプスを望む。暫し見惚れる。

山頂より白山方面。白山も雪が少ない?様な気がする。

山頂は混み合ってるから祠へ移動します。

祠周辺は閑散としてました。あっ!飛行機。

本日のご褒美。温かいコーヒーとバームクーヘン。

この雲海、ずっと消えない。訪れる方々を悦ばせてくれてます。皆、笑顔😃。

穂高連峰方面。良き。

穂高のオールスターをアップで。槍様は笠ヶ岳で殆ど隠れてしまってる様な。

乗鞍雲海猪臥山。

凄いな〜。真に絶景。見惚れてます。 この山は、本格的に雪が積もると、背の高い木々以外の笹薮等は全て雪の下に埋もれて、一面真っ白な雪山になります。その時にこの雲海を見てみたい。今年の2月は少し雪は少ないですがこんな感じでした。https://yamap.com/activities/22399646

遠〜〜〜〜〜くに薄っすらと剱。

さて、充分マッタリしたので帰りますか。 この後、反対斜面の下りでツルッと転倒。左足を引っ掛けて左足首をやってしまった。まともに足をつけない激痛のなか下ることに。

ここまで何とか下りて来れました。ヤバかった〜。左足首いっちゃってます。

林道を行きます。ちょっと待って〜。そんなに速く歩けない。

トンネルまで辿り着きました。もう少し。って気が緩むと激痛が…。

駐車場に到着〜。気温は10度。 妙に汗だくになってました。 本日は何とか帰ってくることができました。感謝。病院行きます。 → 安静4週と言われました。 オシマイ。

オマケ。 天気が良い。天気予報は曇りだったのに。来て良かった。って思ってます。

オマケ。 この山でここまで見事な雲海は初めてかも。凄いな〜なんて思ってます。撮影が終わらない。後で見返すと同じ様な写真ばかり。分かってるんです。でも終わらない。

オマケ。 登山靴をコルセット代わりにして何とか歩けてますが、左足首、これ相当ヤバくない?って思ってます。

オマケ。 お気に入りのラーメン屋。久しぶりで、更に旨く感じました。

この活動日記で通ったコース

猪臥山 往復コース

  • 03:20
  • 7.3 km
  • 539 m
  • コース定数 13