11月の雪 in 伊吹山

2023.11.19(日) 日帰り

土曜日は大荒れのお天気で四国の山にもこの時期にはとても珍しく雪が積もったそうな😱 さて‥どちらに赴きましょう‥ 困った時の寒風山?伊予富士?‥ イヤイヤ‥フォロワーさん情報によると路上には倒木多し、積雪30cmらしい 二代目PakuPaku号🚐じゃぁ無理かなぁ~ じゃあ白猪谷からシラサ峠経由の伊吹山だ😤 このコース 駐車地点の白猪谷の養殖場までは除雪されると聞くし標高が低いのでさほど積雪も多くは無いだろう 中間地点にはシラサ避難小屋もあって荒天時には中に入ってゆっくりと休憩もとれる ちくと頑張っての雪山歩きにはもってこいのコースです 高知市街地から2時間ちょっとで白猪谷林道入口 養殖場上の車道分岐には1台分の轍が上の登山口に続いていたが林道は雪深い箇所もあって以前難儀した経験があるので白猪谷バンガローへ下った もう少し奥に登山口があって数台は停めれるがトイレを借りたかったのでこちらに駐車 数回、いずれも冬季のみ歩いているコースだけどバンガローからは歩き始めるのは10数年振り‥ 渓谷沿いの箇所には道幅は細いが雪が積もってればさほど問題は無し 木橋を渡り高度差80mを登って林道に出た あれ?1人分の足跡が雪道に続いている (やはり先行車は林道途中で進めなくなったのか‥) 林道終点から先行者の踏み跡を追って山道へ ジクザク登ると山道分岐で足跡は右上と進んでいる (ああ、瓶ヶ森林道直登コースへ向かったのね‥) これから先は誰も踏んでいない新雪に足跡を刻んでの雪山三昧だ わさび田跡で渡渉し、さらに2~3度小沢を渡るといよいよラスボスである高度差100mの急登だ 以前ここでは深い新雪にもがき苦しめられた経験があるが今日は湿った雪のおかげでステップが切り易くて助かった 山荘しらさ前に出るとスコップで雪かきをしている方に会った 季節外れの大雪で石鎚スカイラインは本日、瓶ヶ森林道には明日以降に除雪が行われる予定だとか‥ 本来、林道冬季閉鎖はまだ先なので何としても車道の除雪をしなければこの方らも山を降りることが出来ないので大変だ あとひと頑張りで伊吹山 途中、腹が減った途端に足が出なくなる 林道分岐からの深い雪は好天にさらされてたっぷりと水分を含み重く、ますます鈍足🐢 誰もいない山頂、青空微風でお天気満点の下、お昼ご飯を食べて帰りましたとさ

白猪谷バンガロー駐車場

白猪谷バンガロー駐車場

白猪谷バンガロー駐車場

行ってきます~
良い子で待っててね

行ってきます~ 良い子で待っててね

行ってきます~ 良い子で待っててね

モミジも雪にびっくりしたでしょう

モミジも雪にびっくりしたでしょう

モミジも雪にびっくりしたでしょう

登山口 3,4台は停めれるか?

登山口 3,4台は停めれるか?

登山口 3,4台は停めれるか?

モノレールをまたいで山道へ

モノレールをまたいで山道へ

モノレールをまたいで山道へ

ケルン

ケルン

ケルン

木橋

木橋

横木を踏むか、間を踏むか迷う

横木を踏むか、間を踏むか迷う

横木を踏むか、間を踏むか迷う

高度差80mのジグザク登り

高度差80mのジグザク登り

高度差80mのジグザク登り

林道に出る

林道に出る

林道に出る

1人分の先行者の足跡が‥

1人分の先行者の足跡が‥

1人分の先行者の足跡が‥

林道終点

林道終点

林道終点

山道分岐で先行者の踏み跡は瓶ヶ森林道直登コースへ向かっていた

山道分岐で先行者の踏み跡は瓶ヶ森林道直登コースへ向かっていた

山道分岐で先行者の踏み跡は瓶ヶ森林道直登コースへ向かっていた

わさび田跡

わさび田跡

わさび田跡

2,3度小沢を水平に渡る

2,3度小沢を水平に渡る

2,3度小沢を水平に渡る

遠く眺めるは‥

遠く眺めるは‥

遠く眺めるは‥

自念子ノ頭辺りかな?

自念子ノ頭辺りかな?

自念子ノ頭辺りかな?

木々に雪が付けばとても美しい区間

木々に雪が付けばとても美しい区間

木々に雪が付けばとても美しい区間

大岩を右上に捲いて‥

大岩を右上に捲いて‥

大岩を右上に捲いて‥

岩の間を登れば急登のスタート地点

岩の間を登れば急登のスタート地点

岩の間を登れば急登のスタート地点

右に左へとジクザク登りは高度差100m

右に左へとジクザク登りは高度差100m

右に左へとジクザク登りは高度差100m

赤い“鳥獣保護区”の看板を過ぎれば急登はほぼお終い

赤い“鳥獣保護区”の看板を過ぎれば急登はほぼお終い

赤い“鳥獣保護区”の看板を過ぎれば急登はほぼお終い

子持権現山が望めた

子持権現山が望めた

子持権現山が望めた

右下にシラサ避難小屋

右下にシラサ避難小屋

右下にシラサ避難小屋

霧氷が付けば純白のアーケードとなる林道への広い道

霧氷が付けば純白のアーケードとなる林道への広い道

霧氷が付けば純白のアーケードとなる林道への広い道

アプローチを除雪中の山荘しらさ

アプローチを除雪中の山荘しらさ

アプローチを除雪中の山荘しらさ

瓶ヶ森林道を歩いて伊吹山へ

瓶ヶ森林道を歩いて伊吹山へ

瓶ヶ森林道を歩いて伊吹山へ

ここから見れば立派に天を衝く子持権現山

ここから見れば立派に天を衝く子持権現山

ここから見れば立派に天を衝く子持権現山

林道から山道へ

林道から山道へ

林道から山道へ

右に石鎚山

右に石鎚山

右に石鎚山

あの上が伊吹山山頂なんだけどこの先雪深し‥

あの上が伊吹山山頂なんだけどこの先雪深し‥

あの上が伊吹山山頂なんだけどこの先雪深し‥

背後に瓶ヶ森と西黒森山

背後に瓶ヶ森と西黒森山

背後に瓶ヶ森と西黒森山

やっとこ着いたよ~

やっとこ着いたよ~

やっとこ着いたよ~

山頂からの瓶ヶ森と西黒森山

山頂からの瓶ヶ森と西黒森山

山頂からの瓶ヶ森と西黒森山

目線を右に、自念子ノ頭と東黒森山

目線を右に、自念子ノ頭と東黒森山

目線を右に、自念子ノ頭と東黒森山

手箱山、筒上山、岩黒山

手箱山、筒上山、岩黒山

手箱山、筒上山、岩黒山

今日は“ブラックカレーメシ”
このシリーズ1番の美味さ😋

今日は“ブラックカレーメシ” このシリーズ1番の美味さ😋

今日は“ブラックカレーメシ” このシリーズ1番の美味さ😋

帰りは瓶ヶ森林道から

帰りは瓶ヶ森林道から

帰りは瓶ヶ森林道から

霧氷が付くとここも綺麗なんだけどねぇ~

霧氷が付くとここも綺麗なんだけどねぇ~

霧氷が付くとここも綺麗なんだけどねぇ~

ちなみに‥※2009年2月の瓶ヶ森林道
42/44

ちなみに‥※2009年2月の瓶ヶ森林道

ちなみに‥※2009年2月の瓶ヶ森林道

スコトンスコトン下っての木橋

スコトンスコトン下っての木橋

スコトンスコトン下っての木橋

ただいまー
ざんじ帰って“BSどうする家康”見なくっちゃ😁

ただいまー ざんじ帰って“BSどうする家康”見なくっちゃ😁

ただいまー ざんじ帰って“BSどうする家康”見なくっちゃ😁

白猪谷バンガロー駐車場

行ってきます~ 良い子で待っててね

モミジも雪にびっくりしたでしょう

登山口 3,4台は停めれるか?

モノレールをまたいで山道へ

ケルン

木橋

横木を踏むか、間を踏むか迷う

高度差80mのジグザク登り

林道に出る

1人分の先行者の足跡が‥

林道終点

山道分岐で先行者の踏み跡は瓶ヶ森林道直登コースへ向かっていた

わさび田跡

2,3度小沢を水平に渡る

遠く眺めるは‥

自念子ノ頭辺りかな?

木々に雪が付けばとても美しい区間

大岩を右上に捲いて‥

岩の間を登れば急登のスタート地点

右に左へとジクザク登りは高度差100m

赤い“鳥獣保護区”の看板を過ぎれば急登はほぼお終い

子持権現山が望めた

右下にシラサ避難小屋

霧氷が付けば純白のアーケードとなる林道への広い道

アプローチを除雪中の山荘しらさ

瓶ヶ森林道を歩いて伊吹山へ

ここから見れば立派に天を衝く子持権現山

林道から山道へ

右に石鎚山

あの上が伊吹山山頂なんだけどこの先雪深し‥

背後に瓶ヶ森と西黒森山

やっとこ着いたよ~

山頂からの瓶ヶ森と西黒森山

目線を右に、自念子ノ頭と東黒森山

手箱山、筒上山、岩黒山

今日は“ブラックカレーメシ” このシリーズ1番の美味さ😋

帰りは瓶ヶ森林道から

霧氷が付くとここも綺麗なんだけどねぇ~

ちなみに‥※2009年2月の瓶ヶ森林道

スコトンスコトン下っての木橋

ただいまー ざんじ帰って“BSどうする家康”見なくっちゃ😁