高尾山 弾丸ツアー

2023.10.31(火) 日帰り

東京駅15時発の新幹線で山形に帰る。 そんな風にゴールは決まっている中、社員旅行の1日自由行動を利用して登ってきました。

木の雰囲気が素敵な高尾山口駅

木の雰囲気が素敵な高尾山口駅

木の雰囲気が素敵な高尾山口駅

後で知ったが、脇参道。

後で知ったが、脇参道。

後で知ったが、脇参道。

ケーブルカーは使わずに自力で行きます!

ケーブルカーは使わずに自力で行きます!

ケーブルカーは使わずに自力で行きます!

6号路は始まってすぐの病院脇の舗装路が最もキツイ💦

6号路は始まってすぐの病院脇の舗装路が最もキツイ💦

6号路は始まってすぐの病院脇の舗装路が最もキツイ💦

なかなかな登山道が現れる

なかなかな登山道が現れる

なかなかな登山道が現れる

紅葉はまだ先かな

紅葉はまだ先かな

紅葉はまだ先かな

良くある登山道が出始めました

良くある登山道が出始めました

良くある登山道が出始めました

綺麗に整備されているところは一杯ありました

綺麗に整備されているところは一杯ありました

綺麗に整備されているところは一杯ありました

ケーブルカーを使わない道はこんな感じの幅が狭い登山道が多い印象です

ケーブルカーを使わない道はこんな感じの幅が狭い登山道が多い印象です

ケーブルカーを使わない道はこんな感じの幅が狭い登山道が多い印象です

階段を見たくない

階段を見たくない

階段を見たくない

地元じゃないので、どの街並みなのかわかりませーん

地元じゃないので、どの街並みなのかわかりませーん

地元じゃないので、どの街並みなのかわかりませーん

高尾山の神聖な場所に入ってきました

高尾山の神聖な場所に入ってきました

高尾山の神聖な場所に入ってきました

左が男坂で右が女坂。 何となく左に行きました。一応男だし👨

左が男坂で右が女坂。 何となく左に行きました。一応男だし👨

左が男坂で右が女坂。 何となく左に行きました。一応男だし👨

男坂、上から

男坂、上から

男坂、上から

途中色々あったけどスルー

途中色々あったけどスルー

途中色々あったけどスルー

ミシュランガイドね

ミシュランガイドね

ミシュランガイドね

途中の杉の木は立派だった!

途中の杉の木は立派だった!

途中の杉の木は立派だった!

奥の院ルートで山頂を目指す

奥の院ルートで山頂を目指す

奥の院ルートで山頂を目指す

そして階段地獄

そして階段地獄

そして階段地獄

階段、階段。

階段、階段。

階段、階段。

色合いがキレイでした

色合いがキレイでした

色合いがキレイでした

また階段

また階段

また階段

ようやく

ようやく

ようやく

山頂っす❗️

山頂っす❗️

山頂っす❗️

空も晴れてくる

空も晴れてくる

空も晴れてくる

土地勘が無いから感覚がわからない

土地勘が無いから感覚がわからない

土地勘が無いから感覚がわからない

帰りは4号路を行きます

帰りは4号路を行きます

帰りは4号路を行きます

風情のある登山道

風情のある登山道

風情のある登山道

吊り橋が見えてきました

吊り橋が見えてきました

吊り橋が見えてきました

しっかりとした作りで、揺れは少ない

しっかりとした作りで、揺れは少ない

しっかりとした作りで、揺れは少ない

まあまあ狭い

まあまあ狭い

まあまあ狭い

ここを使うと、帰りの新幹線が間に合うかわからない。

ここを使うと、帰りの新幹線が間に合うかわからない。

ここを使うと、帰りの新幹線が間に合うかわからない。

最高です❗️

最高です❗️

最高です❗️

いい感じになり、ケーブルカーで帰ります

いい感じになり、ケーブルカーで帰ります

いい感じになり、ケーブルカーで帰ります

助かります

助かります

助かります

木の雰囲気が素敵な高尾山口駅

後で知ったが、脇参道。

ケーブルカーは使わずに自力で行きます!

6号路は始まってすぐの病院脇の舗装路が最もキツイ💦

なかなかな登山道が現れる

紅葉はまだ先かな

良くある登山道が出始めました

綺麗に整備されているところは一杯ありました

ケーブルカーを使わない道はこんな感じの幅が狭い登山道が多い印象です

階段を見たくない

地元じゃないので、どの街並みなのかわかりませーん

高尾山の神聖な場所に入ってきました

左が男坂で右が女坂。 何となく左に行きました。一応男だし👨

男坂、上から

途中色々あったけどスルー

ミシュランガイドね

途中の杉の木は立派だった!

奥の院ルートで山頂を目指す

そして階段地獄

階段、階段。

色合いがキレイでした

また階段

ようやく

山頂っす❗️

空も晴れてくる

土地勘が無いから感覚がわからない

帰りは4号路を行きます

風情のある登山道

吊り橋が見えてきました

しっかりとした作りで、揺れは少ない

まあまあ狭い

ここを使うと、帰りの新幹線が間に合うかわからない。

最高です❗️

いい感じになり、ケーブルカーで帰ります

助かります