道の駅「どんぐりの里いなぶ」から後山と神社(北設楽支部④)

2023.10.30(月) 日帰り

活動データ

タイム

02:08

距離

6.3km

のぼり

397m

くだり

401m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 8
休憩時間
15
距離
6.3 km
のぼり / くだり
397 / 401 m
1 5
56

活動詳細

すべて見る

稲武の紅葉の様子を確認しながら登山🚗💨道の駅から近い後山に登りました⛰神社4ヶ所と城趾にも寄りました😃 あと、来る途中にあったピーク2つと神社2ヶ所にも寄ってきたので計6ヶ所。ここは写真だけで済ませてます😄

駒山 道の駅に行く前に寄りました。
豊田市富永町、富永調整池付近の紅葉🍁まだ少し早いかな〜
車を止めて近くの神社と山へ🚶
道の駅に行く前に寄りました。 豊田市富永町、富永調整池付近の紅葉🍁まだ少し早いかな〜 車を止めて近くの神社と山へ🚶
駒山 1ヶ所目。神明社(富永町)
旧稲武町(北設楽支部)
歩いてる途中、賓頭盧尊者のところに富永町のパンフレットがありました。

社伝に天正2年(1574)この地の開祖伊藤富太夫が勧請、神座を石龕内に設け、守護神として祀る。寛政4年(1792)石祠を造営し、神明宮と称し崇め祀る
1ヶ所目。神明社(富永町) 旧稲武町(北設楽支部) 歩いてる途中、賓頭盧尊者のところに富永町のパンフレットがありました。 社伝に天正2年(1574)この地の開祖伊藤富太夫が勧請、神座を石龕内に設け、守護神として祀る。寛政4年(1792)石祠を造営し、神明宮と称し崇め祀る
駒山 神社の隣にあるお泊り処「富永郷ほおずき庵」1日1組限定。BBQもできます🥩
神社の隣にあるお泊り処「富永郷ほおずき庵」1日1組限定。BBQもできます🥩
駒山 その後は駒山へ⛰有名な山門ですね😮
その後は駒山へ⛰有名な山門ですね😮
駒山 次は床几の峠🚶これで2座目⛰⛰
次は床几の峠🚶これで2座目⛰⛰
駒山 2ヶ所目。神明神社(黒田町)
創建不明。寛文元年(1661)の棟札あり。往古は上の宮(上の森)現在の社地に白山神明社を祀り、下の宮(下の森)字鍛冶屋貝戸に諏訪神社が祀られていた。明治40年、神明神社と改称する

12kmぐらい歩いたかな…
それでは道の駅へ移動🚗
2ヶ所目。神明神社(黒田町) 創建不明。寛文元年(1661)の棟札あり。往古は上の宮(上の森)現在の社地に白山神明社を祀り、下の宮(下の森)字鍛冶屋貝戸に諏訪神社が祀られていた。明治40年、神明神社と改称する 12kmぐらい歩いたかな… それでは道の駅へ移動🚗
駒山 この季節だからか道の駅は賑わってました🧑‍🤝‍🧑🧑‍🤝‍🧑
どんぐりが指をさしてる方に神社と武節城址があるので向かいます🚶
この季節だからか道の駅は賑わってました🧑‍🤝‍🧑🧑‍🤝‍🧑 どんぐりが指をさしてる方に神社と武節城址があるので向かいます🚶
駒山 武節城🏯田峯の菅沼氏が築城。長篠の戦いの後に武田勝頼が一泊した城。
見学してた人と少しおしゃべり😃愛知のお城が載ってる「百花城乱」っていうガイドブックがあるらしい🏯
武節城🏯田峯の菅沼氏が築城。長篠の戦いの後に武田勝頼が一泊した城。 見学してた人と少しおしゃべり😃愛知のお城が載ってる「百花城乱」っていうガイドブックがあるらしい🏯
駒山 3ヶ所目。八幡神社(武節町)
社伝に天正年間(1573~92)武節城主菅沼定広が鎮守の神として城内に祀る。城山神社と称した
3ヶ所目。八幡神社(武節町) 社伝に天正年間(1573~92)武節城主菅沼定広が鎮守の神として城内に祀る。城山神社と称した
駒山 稲武大橋から名倉川を見る👀
紅葉の見頃までもう少しかな…
稲武大橋から名倉川を見る👀 紅葉の見頃までもう少しかな…
駒山 4ヶ所目。八幡神社(稲武町)
社伝に清和天皇の貞観年間(859~77)宇佐神宮の分霊を遷し創祀するという。俗に子安八幡とも称して、安産の守護神として氏子は更なり、遠方から祈願する者あり。柄杓を供える慣わしがある
4ヶ所目。八幡神社(稲武町) 社伝に清和天皇の貞観年間(859~77)宇佐神宮の分霊を遷し創祀するという。俗に子安八幡とも称して、安産の守護神として氏子は更なり、遠方から祈願する者あり。柄杓を供える慣わしがある
駒山 ここの狛犬はツノ2本?🐶
ここの狛犬はツノ2本?🐶
駒山 中央に神木のスギ・ヒノキ合体木🌲
スギの樹齢は推定700年とのこと
中央に神木のスギ・ヒノキ合体木🌲 スギの樹齢は推定700年とのこと
駒山 次は後山へ登山です⛰
グレーピークで赤線ルートが無いので皆様の軌跡を参考に登ります🙏

田んぼで作業してる人がいたので少し話を伺った👂田んぼと山の所有者さんが亡くなられたので請け負ってやってるみたい。
山は何か採ったりしなきゃ歩いていいけど熊には注意と言われました🐻‍❄
では好きなように歩きますね😄
次は後山へ登山です⛰ グレーピークで赤線ルートが無いので皆様の軌跡を参考に登ります🙏 田んぼで作業してる人がいたので少し話を伺った👂田んぼと山の所有者さんが亡くなられたので請け負ってやってるみたい。 山は何か採ったりしなきゃ歩いていいけど熊には注意と言われました🐻‍❄ では好きなように歩きますね😄
駒山 細い道から山に入り墓を抜けてきました🚶
道は少し荒れてるけどハッキリしてます😄
細い道から山に入り墓を抜けてきました🚶 道は少し荒れてるけどハッキリしてます😄
駒山 「秋葉神社参道」の石碑の場所に出ました。熊は出てません🐻‍❄
「秋葉神社参道」の石碑の場所に出ました。熊は出てません🐻‍❄
駒山 あの建物が秋葉神社かな?
後山登頂〜🙌車でも来れるんだね…🚗
あの建物が秋葉神社かな? 後山登頂〜🙌車でも来れるんだね…🚗
駒山 道は無いけど歩きやすい南の尾根を下りていくと…
道は無いけど歩きやすい南の尾根を下りていくと…
駒山 九沢砦跡に到着🏯
川手城と武節古城を連絡する繋ぎの城とか
九沢砦跡に到着🏯 川手城と武節古城を連絡する繋ぎの城とか
駒山 武節城、城ヶ山など見えたらしい。今は反射板が設置されてます
武節城、城ヶ山など見えたらしい。今は反射板が設置されてます
駒山 九沢砦から荒れた実線の道を下りてきて武節古城跡に到着😄
九沢砦から荒れた実線の道を下りてきて武節古城跡に到着😄
駒山 ここは主郭かな?倒木だらけでした〜🌴

あとは神社
ここは主郭かな?倒木だらけでした〜🌴 あとは神社
駒山 5ヶ所目。熊野神社(桑原町)
創建不明。文禄3年(1594)社殿を再建。明治11年、社殿改築工事中に境内の頂上より敷石6個、甕、瓦片を発掘。往古の社殿の地なりという。
最近になり、平土器、弥生土器、押山型紋土器の破片多数採集され、数千年以降の土器片をみるに縄文時代住居地ではなかったかと思考せらる。古くから信仰で子供の夜尿に困る人神社に願いをかけ、直るとお礼に鍋の蓋を奉納する
5ヶ所目。熊野神社(桑原町) 創建不明。文禄3年(1594)社殿を再建。明治11年、社殿改築工事中に境内の頂上より敷石6個、甕、瓦片を発掘。往古の社殿の地なりという。 最近になり、平土器、弥生土器、押山型紋土器の破片多数採集され、数千年以降の土器片をみるに縄文時代住居地ではなかったかと思考せらる。古くから信仰で子供の夜尿に困る人神社に願いをかけ、直るとお礼に鍋の蓋を奉納する
駒山 6ヶ所目。誓約神社(御所貝津町)
創建不明。応永年間(1394~428)宗良親王の第2皇子尹良親王、当地に潜居の頃崇敬殊に篤かったと伝える。寛文元年(1661)社殿を再建。古来より八王子権現社を明治初年、今の社号に改める
6ヶ所目。誓約神社(御所貝津町) 創建不明。応永年間(1394~428)宗良親王の第2皇子尹良親王、当地に潜居の頃崇敬殊に篤かったと伝える。寛文元年(1661)社殿を再建。古来より八王子権現社を明治初年、今の社号に改める
駒山 今日はドライブイン伊勢神でランチ🚗五平餅定食(うどん、蕎麦を選べます)🤤
五平餅、2年ぐらい食べてなかったかも…🤔
今日はドライブイン伊勢神でランチ🚗五平餅定食(うどん、蕎麦を選べます)🤤 五平餅、2年ぐらい食べてなかったかも…🤔

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。