(遠州)本宮山・黒山・高塚山(本宮山登山口よりピストン)

2018.11.27(火) 日帰り

先週に続いて今週も本宮山近辺の探検を楽しんできました。 今回の調査ルートは本宮山から森町の高塚山まで。あまり歩く人は多くないルートだと思うのですが、想像以上に踏み跡は明瞭で歩きやすい道でした。もうちょっとだけ整備すればハイキングルートやトレランの人気コースにもできそうな感じでしたが、高塚山が鉄塔しかない若干魅力に欠ける山頂だったので難しいですかね…。 途中、いくつか分岐の入口を確認できたので、いつかそちらへも探検に行きたいものです。

林道本宮山線の本宮山登山口脇に駐車。

林道本宮山線の本宮山登山口脇に駐車。

林道本宮山線の本宮山登山口脇に駐車。

9:10、出発。まずは本宮山へ。

9:10、出発。まずは本宮山へ。

9:10、出発。まずは本宮山へ。

鳥居と奥磐戸神社社務所。

鳥居と奥磐戸神社社務所。

鳥居と奥磐戸神社社務所。

本宮山山頂(511m)。小國神社奥社の奥磐戸神社があります。

本宮山山頂(511m)。小國神社奥社の奥磐戸神社があります。

本宮山山頂(511m)。小國神社奥社の奥磐戸神社があります。

9:29、この標識から先は初めて歩くルート。「尾根を経由して高塚山・三倉」となってます。

9:29、この標識から先は初めて歩くルート。「尾根を経由して高塚山・三倉」となってます。

9:29、この標識から先は初めて歩くルート。「尾根を経由して高塚山・三倉」となってます。

落ちている大きな枝を片付けながら進むリーダー。

落ちている大きな枝を片付けながら進むリーダー。

落ちている大きな枝を片付けながら進むリーダー。

意外と踏み跡は明瞭で赤テープもありました。

意外と踏み跡は明瞭で赤テープもありました。

意外と踏み跡は明瞭で赤テープもありました。

ここで一旦舗装路へ出ます。

ここで一旦舗装路へ出ます。

ここで一旦舗装路へ出ます。

ガードレールを越えたらすぐに次の尾根へ取り付きます。

ガードレールを越えたらすぐに次の尾根へ取り付きます。

ガードレールを越えたらすぐに次の尾根へ取り付きます。

低木のトンネル。

低木のトンネル。

低木のトンネル。

ワイヤーとブルーシートが放置されてました。かなり古そう。

ワイヤーとブルーシートが放置されてました。かなり古そう。

ワイヤーとブルーシートが放置されてました。かなり古そう。

三等三角点「葛布村」。黒山(548.6m)の山頂です。

三等三角点「葛布村」。黒山(548.6m)の山頂です。

三等三角点「葛布村」。黒山(548.6m)の山頂です。

一応記念撮影。

一応記念撮影。

一応記念撮影。

ここから葛布の滝へ下る道もありました。今回は入口の確認のみ。

ここから葛布の滝へ下る道もありました。今回は入口の確認のみ。

ここから葛布の滝へ下る道もありました。今回は入口の確認のみ。

少しずつ高度を下げていきます。

少しずつ高度を下げていきます。

少しずつ高度を下げていきます。

尾根が痩せて危険になってきたので、林道に出ました。

尾根が痩せて危険になってきたので、林道に出ました。

尾根が痩せて危険になってきたので、林道に出ました。

5分ほど林道を歩きます。

5分ほど林道を歩きます。

5分ほど林道を歩きます。

再び林道に出ることは分かっていましたが、右に登れそうなピークがあったので直登してみました。

再び林道に出ることは分かっていましたが、右に登れそうなピークがあったので直登してみました。

再び林道に出ることは分かっていましたが、右に登れそうなピークがあったので直登してみました。

ピーク付近。

ピーク付近。

ピーク付近。

木に書き込みがありました。意味は不明。

木に書き込みがありました。意味は不明。

木に書き込みがありました。意味は不明。

再び林道へ向けて下ります。

再び林道へ向けて下ります。

再び林道へ向けて下ります。

ここから林道へ出ました。

ここから林道へ出ました。

ここから林道へ出ました。

林道西側から上百古里(かみすがり)の集落が見えました。

林道西側から上百古里(かみすがり)の集落が見えました。

林道西側から上百古里(かみすがり)の集落が見えました。

ここから再び尾根の山道へ。

ここから再び尾根の山道へ。

ここから再び尾根の山道へ。

大きな針葉樹の球果が落ちてました。木種は不明。

大きな針葉樹の球果が落ちてました。木種は不明。

大きな針葉樹の球果が落ちてました。木種は不明。

絶景ポイント。三倉の集落が見えます。

絶景ポイント。三倉の集落が見えます。

絶景ポイント。三倉の集落が見えます。

急登を登ります。

急登を登ります。

急登を登ります。

山村境界の調査杭。ルートは基本的にこの杭に沿ってました。

山村境界の調査杭。ルートは基本的にこの杭に沿ってました。

山村境界の調査杭。ルートは基本的にこの杭に沿ってました。

再びここから舗装路へ出ました。

再びここから舗装路へ出ました。

再びここから舗装路へ出ました。

またすぐに山道の取り付きへ。ここには標識もありました。「三倉(ココ上る)」「上百古里(リンドウ)」「本宮山」

またすぐに山道の取り付きへ。ここには標識もありました。「三倉(ココ上る)」「上百古里(リンドウ)」「本宮山」

またすぐに山道の取り付きへ。ここには標識もありました。「三倉(ココ上る)」「上百古里(リンドウ)」「本宮山」

ここの道はすごく歩きやすい!どなたか整備されてるんでしょうか?

ここの道はすごく歩きやすい!どなたか整備されてるんでしょうか?

ここの道はすごく歩きやすい!どなたか整備されてるんでしょうか?

思わず走りだすリーダー。

思わず走りだすリーダー。

思わず走りだすリーダー。

577.2mのピーク地点にあった標識の残骸。すぐそばに四等三角点「西山南」もあったはずなんですが見逃しました。

577.2mのピーク地点にあった標識の残骸。すぐそばに四等三角点「西山南」もあったはずなんですが見逃しました。

577.2mのピーク地点にあった標識の残骸。すぐそばに四等三角点「西山南」もあったはずなんですが見逃しました。

道は緩やかな下りに。

道は緩やかな下りに。

道は緩やかな下りに。

その後、転げ落ちそうなすごい急斜面に転じます。ジグザグに下ります。

その後、転げ落ちそうなすごい急斜面に転じます。ジグザグに下ります。

その後、転げ落ちそうなすごい急斜面に転じます。ジグザグに下ります。

激下りの途中に赤テープでマークされたピークを巻くようなルートを発見。帰りに調査することにします。

激下りの途中に赤テープでマークされたピークを巻くようなルートを発見。帰りに調査することにします。

激下りの途中に赤テープでマークされたピークを巻くようなルートを発見。帰りに調査することにします。

下りきったところに標識を発見。「高塚山・三倉」「上百古里(ミチキエル)」「三倉(ミチキエル)」「本宮山」

下りきったところに標識を発見。「高塚山・三倉」「上百古里(ミチキエル)」「三倉(ミチキエル)」「本宮山」

下りきったところに標識を発見。「高塚山・三倉」「上百古里(ミチキエル)」「三倉(ミチキエル)」「本宮山」

未舗装林道のコーナーに出ました。

未舗装林道のコーナーに出ました。

未舗装林道のコーナーに出ました。

高塚山側にも標識が。「リンドウ」「NHK・三倉」

高塚山側にも標識が。「リンドウ」「NHK・三倉」

高塚山側にも標識が。「リンドウ」「NHK・三倉」

ヤマレコのレポートを参考に登れそうなところから取り付きました。

ヤマレコのレポートを参考に登れそうなところから取り付きました。

ヤマレコのレポートを参考に登れそうなところから取り付きました。

11:31、木々の間をよじ登り、鉄塔に到着!ここが高塚山の山頂です。山頂標識は見つかりませんでした。

11:31、木々の間をよじ登り、鉄塔に到着!ここが高塚山の山頂です。山頂標識は見つかりませんでした。

11:31、木々の間をよじ登り、鉄塔に到着!ここが高塚山の山頂です。山頂標識は見つかりませんでした。

お決まりの鉄塔写真。かなり大きな鉄塔でした。

お決まりの鉄塔写真。かなり大きな鉄塔でした。

お決まりの鉄塔写真。かなり大きな鉄塔でした。

この先に三角点があるようなので、ついでに探します。

この先に三角点があるようなので、ついでに探します。

この先に三角点があるようなので、ついでに探します。

ちょっと探しましたが見つけました。四等三角点「高塚山」です。

ちょっと探しましたが見つけました。四等三角点「高塚山」です。

ちょっと探しましたが見つけました。四等三角点「高塚山」です。

また記念撮影。

また記念撮影。

また記念撮影。

計画よりも遅くなってしまったので、帰りは可能な限り林道を歩いて戻ることにしました。

計画よりも遅くなってしまったので、帰りは可能な限り林道を歩いて戻ることにしました。

計画よりも遅くなってしまったので、帰りは可能な限り林道を歩いて戻ることにしました。

これは…初代マツダボンゴ!なかなか年季の入った放置車両です。

これは…初代マツダボンゴ!なかなか年季の入った放置車両です。

これは…初代マツダボンゴ!なかなか年季の入った放置車両です。

林道の途中にNHK中継所への分岐がありました。行きませんでしたが、地図では行き止まりになっています。

林道の途中にNHK中継所への分岐がありました。行きませんでしたが、地図では行き止まりになっています。

林道の途中にNHK中継所への分岐がありました。行きませんでしたが、地図では行き止まりになっています。

林道コーナーまで戻ってきました。よく見たら残置ロープが!ここから取り付けばよかったのか…。

林道コーナーまで戻ってきました。よく見たら残置ロープが!ここから取り付けばよかったのか…。

林道コーナーまで戻ってきました。よく見たら残置ロープが!ここから取り付けばよかったのか…。

木の上に看板を発見。文字は読めませんでした。

木の上に看板を発見。文字は読めませんでした。

木の上に看板を発見。文字は読めませんでした。

行きに見つけた赤テープのルートをチェック。あの急登を巻いていけるのかと期待しましたが、どんどん北へ逸れていってしまうようだったので引き返しました。

行きに見つけた赤テープのルートをチェック。あの急登を巻いていけるのかと期待しましたが、どんどん北へ逸れていってしまうようだったので引き返しました。

行きに見つけた赤テープのルートをチェック。あの急登を巻いていけるのかと期待しましたが、どんどん北へ逸れていってしまうようだったので引き返しました。

上百古里経由の林道ではかなり遠回りなので、仕方なく急登を登り返します。

上百古里経由の林道ではかなり遠回りなので、仕方なく急登を登り返します。

上百古里経由の林道ではかなり遠回りなので、仕方なく急登を登り返します。

ピークを越えたら歩きやすい道へ。これで一安心。

ピークを越えたら歩きやすい道へ。これで一安心。

ピークを越えたら歩きやすい道へ。これで一安心。

標識のある取り付きまで戻ってきました。後は舗装林道を歩きます。

標識のある取り付きまで戻ってきました。後は舗装林道を歩きます。

標識のある取り付きまで戻ってきました。後は舗装林道を歩きます。

ひょっこり。

ひょっこり。

ひょっこり。

林道途中に南西へ伸びる分岐がありました。地図では行き止まりになってますが、何があるのか気になります。

林道途中に南西へ伸びる分岐がありました。地図では行き止まりになってますが、何があるのか気になります。

林道途中に南西へ伸びる分岐がありました。地図では行き止まりになってますが、何があるのか気になります。

下りだから小走りで。

下りだから小走りで。

下りだから小走りで。

ここに国土地理院地図に載っている分岐がありました。葛布の北側まで続く登山道があるようですが、今でも通過できるのか…。

ここに国土地理院地図に載っている分岐がありました。葛布の北側まで続く登山道があるようですが、今でも通過できるのか…。

ここに国土地理院地図に載っている分岐がありました。葛布の北側まで続く登山道があるようですが、今でも通過できるのか…。

このコーナーを曲がればあとちょっと。

このコーナーを曲がればあとちょっと。

このコーナーを曲がればあとちょっと。

12月14日までは林道光南線が通れません。

12月14日までは林道光南線が通れません。

12月14日までは林道光南線が通れません。

林道だとあっという間ですね。

林道だとあっという間ですね。

林道だとあっという間ですね。

12:57、無事帰ってきました。

12:57、無事帰ってきました。

12:57、無事帰ってきました。

昼ごはんは今週もぷらっとパーク遠州森町PAで。先週は下りでしたが、今週は上り。

昼ごはんは今週もぷらっとパーク遠州森町PAで。先週は下りでしたが、今週は上り。

昼ごはんは今週もぷらっとパーク遠州森町PAで。先週は下りでしたが、今週は上り。

林道本宮山線の本宮山登山口脇に駐車。

9:10、出発。まずは本宮山へ。

鳥居と奥磐戸神社社務所。

本宮山山頂(511m)。小國神社奥社の奥磐戸神社があります。

9:29、この標識から先は初めて歩くルート。「尾根を経由して高塚山・三倉」となってます。

落ちている大きな枝を片付けながら進むリーダー。

意外と踏み跡は明瞭で赤テープもありました。

ここで一旦舗装路へ出ます。

ガードレールを越えたらすぐに次の尾根へ取り付きます。

低木のトンネル。

ワイヤーとブルーシートが放置されてました。かなり古そう。

三等三角点「葛布村」。黒山(548.6m)の山頂です。

一応記念撮影。

ここから葛布の滝へ下る道もありました。今回は入口の確認のみ。

少しずつ高度を下げていきます。

尾根が痩せて危険になってきたので、林道に出ました。

5分ほど林道を歩きます。

再び林道に出ることは分かっていましたが、右に登れそうなピークがあったので直登してみました。

ピーク付近。

木に書き込みがありました。意味は不明。

再び林道へ向けて下ります。

ここから林道へ出ました。

林道西側から上百古里(かみすがり)の集落が見えました。

ここから再び尾根の山道へ。

大きな針葉樹の球果が落ちてました。木種は不明。

絶景ポイント。三倉の集落が見えます。

急登を登ります。

山村境界の調査杭。ルートは基本的にこの杭に沿ってました。

再びここから舗装路へ出ました。

またすぐに山道の取り付きへ。ここには標識もありました。「三倉(ココ上る)」「上百古里(リンドウ)」「本宮山」

ここの道はすごく歩きやすい!どなたか整備されてるんでしょうか?

思わず走りだすリーダー。

577.2mのピーク地点にあった標識の残骸。すぐそばに四等三角点「西山南」もあったはずなんですが見逃しました。

道は緩やかな下りに。

その後、転げ落ちそうなすごい急斜面に転じます。ジグザグに下ります。

激下りの途中に赤テープでマークされたピークを巻くようなルートを発見。帰りに調査することにします。

下りきったところに標識を発見。「高塚山・三倉」「上百古里(ミチキエル)」「三倉(ミチキエル)」「本宮山」

未舗装林道のコーナーに出ました。

高塚山側にも標識が。「リンドウ」「NHK・三倉」

ヤマレコのレポートを参考に登れそうなところから取り付きました。

11:31、木々の間をよじ登り、鉄塔に到着!ここが高塚山の山頂です。山頂標識は見つかりませんでした。

お決まりの鉄塔写真。かなり大きな鉄塔でした。

この先に三角点があるようなので、ついでに探します。

ちょっと探しましたが見つけました。四等三角点「高塚山」です。

また記念撮影。

計画よりも遅くなってしまったので、帰りは可能な限り林道を歩いて戻ることにしました。

これは…初代マツダボンゴ!なかなか年季の入った放置車両です。

林道の途中にNHK中継所への分岐がありました。行きませんでしたが、地図では行き止まりになっています。

林道コーナーまで戻ってきました。よく見たら残置ロープが!ここから取り付けばよかったのか…。

木の上に看板を発見。文字は読めませんでした。

行きに見つけた赤テープのルートをチェック。あの急登を巻いていけるのかと期待しましたが、どんどん北へ逸れていってしまうようだったので引き返しました。

上百古里経由の林道ではかなり遠回りなので、仕方なく急登を登り返します。

ピークを越えたら歩きやすい道へ。これで一安心。

標識のある取り付きまで戻ってきました。後は舗装林道を歩きます。

ひょっこり。

林道途中に南西へ伸びる分岐がありました。地図では行き止まりになってますが、何があるのか気になります。

下りだから小走りで。

ここに国土地理院地図に載っている分岐がありました。葛布の北側まで続く登山道があるようですが、今でも通過できるのか…。

このコーナーを曲がればあとちょっと。

12月14日までは林道光南線が通れません。

林道だとあっという間ですね。

12:57、無事帰ってきました。

昼ごはんは今週もぷらっとパーク遠州森町PAで。先週は下りでしたが、今週は上り。