花の豊かな帝釈峡のなぞなぞなぜなぜ

2023.08.20(日) 日帰り

💐帝釈峡は汲めども尽きない水脈の様に「花脈」があるのかしらと思えるほど植物と花が豊富な所です。 🪨この地方一帯は地盤が石灰岩なので弱アルカリ性を好む等々生息域を狭められて来た植物の楽園(Refugio)となっている可能性も考えられます。 💐しかし石灰岩の岩盤はこの一帯に広く存在しているので他の必要条件も備えているのかも知れません🧐 例えば帝釈川を挟むこの峡谷では石灰台地に浸み込んだ雨水が石灰岩の露頭から表層の土壌に現れて岸辺一面を洗う様にして川に注ぎ込むので常に高い濃度のミネラル(カルシウムやマグネシウム等)が植物に供給されるなどです。 🤔帝釈峡に行く度に何故帝釈川が山の渓流なのに少し濁りが感じられて透明度が低いのか不思議に思っていました。今回の訪問ではいつに無く水が澄んでいるのに驚きましたが🫨(それでも濁り有り!)これは先日の台風による大雨のせいかと思います。それで石灰岩から溶け出したミネラル水が雨で薄まったのかも知れません。 🏭庄原市の帝釈浄水場の水の硬度は他と比べても高く120(mg/L)位あるそうです❗️👀この値は軟水が多い広島県の浄水場中でもかなり高くミネラルが多分に溶け込んでいるのでしょう! ※浄水場の水が確かに帝釈川由来のものかは確認📞していないので悪しからず(´・_・`) 👘上の話は根拠の無い勝手な想像ばかりなので😅真偽は定かでないどころか当てにもならないことでしょう。何はともあれ帝釈峡の花畑は千変万化で楽しいばかりです。低下するばかりの視力では小さい花が中々見つけられないので常に新発見が有るのも又面白いところです🤣 📷📸マネキグサを撮るのは中々難儀でした😅花はゆらゆら手はプルプルで定まらない😆💦ミニ三脚など有ると助かるのですが嵩張るし重い!交換レンズも有ると良いのですがやはり重い!ここは道が平坦だから背負うより「歩行補助車(シルバーカー)」に三脚やレンズを積んで押しながらそぞろ歩くのはどうかと思い付きました^_^ 疲れたら😮‍💨座れるしカメラや三脚も安全に積めるので見た目さえ気にしなければ悪くなさそうです😅何故か一台持ってるので(・_・; ※今回は色々な方に花の場所を親切丁寧に教えていただき滞りなく観察と撮影ができました。ありがたいことです。御礼申し上げます🙇‍♂️

上帝釈峡の入口の水田で

上帝釈峡の入口の水田で

上帝釈峡の入口の水田で

たわわに稔る穂、以前数えたら一つの穂になる実は200粒前後が多かった、おにぎりも数えてみた🍙 はっきり憶えてないがおにぎり1個に10〜15穂が要る勘定だった💦

たわわに稔る穂、以前数えたら一つの穂になる実は200粒前後が多かった、おにぎりも数えてみた🍙 はっきり憶えてないがおにぎり1個に10〜15穂が要る勘定だった💦

たわわに稔る穂、以前数えたら一つの穂になる実は200粒前後が多かった、おにぎりも数えてみた🍙 はっきり憶えてないがおにぎり1個に10〜15穂が要る勘定だった💦

さて今日のお目当ての一つはバイカモ(梅花藻)、水中花の状態が見られると幸いなんですが・・
3/39

さて今日のお目当ての一つはバイカモ(梅花藻)、水中花の状態が見られると幸いなんですが・・

さて今日のお目当ての一つはバイカモ(梅花藻)、水中花の状態が見られると幸いなんですが・・

水量が少ないせいか花は空中に浮いていました
4/39

水量が少ないせいか花は空中に浮いていました

水量が少ないせいか花は空中に浮いていました

少し浸っていて水を弾くバイカモの花
5/39

少し浸っていて水を弾くバイカモの花

少し浸っていて水を弾くバイカモの花

確かに梅に譬えたくなる花の様子
6/39

確かに梅に譬えたくなる花の様子

確かに梅に譬えたくなる花の様子

ゲンノショウコ(現証拠)は元気一杯

ゲンノショウコ(現証拠)は元気一杯

ゲンノショウコ(現証拠)は元気一杯

ゲンノショウコの若い葉は食用にも出来るんだとか

ゲンノショウコの若い葉は食用にも出来るんだとか

ゲンノショウコの若い葉は食用にも出来るんだとか

キツネノカミソリは未だちらほらと

キツネノカミソリは未だちらほらと

キツネノカミソリは未だちらほらと

ハグロソウ、キツネノマゴと言うそっくりさんがいます

ハグロソウ、キツネノマゴと言うそっくりさんがいます

ハグロソウ、キツネノマゴと言うそっくりさんがいます

シデシャジン

シデシャジン

シデシャジン

シュウカイドウ(秋海棠)は江戸時代の帰化植物であるとか、道の駅サンワ182ステーションで鉢が売られてました

シュウカイドウ(秋海棠)は江戸時代の帰化植物であるとか、道の駅サンワ182ステーションで鉢が売られてました

シュウカイドウ(秋海棠)は江戸時代の帰化植物であるとか、道の駅サンワ182ステーションで鉢が売られてました

ミズヒキ、マニュアルフォーカスじゃないとピント合わせが中々難しい

ミズヒキ、マニュアルフォーカスじゃないとピント合わせが中々難しい

ミズヒキ、マニュアルフォーカスじゃないとピント合わせが中々難しい

ヤブラン(藪蘭)の花

ヤブラン(藪蘭)の花

ヤブラン(藪蘭)の花

今日のお目当ての二つ目、マネキグサ❗️
15/39

今日のお目当ての二つ目、マネキグサ❗️

今日のお目当ての二つ目、マネキグサ❗️

花は小さく茎は風で揺れるのでとても撮影しにくい、おまけにかなり3D的構造なので全体にピントは合わせるのは難しい花でした😓
16/39

花は小さく茎は風で揺れるのでとても撮影しにくい、おまけにかなり3D的構造なので全体にピントは合わせるのは難しい花でした😓

花は小さく茎は風で揺れるのでとても撮影しにくい、おまけにかなり3D的構造なので全体にピントは合わせるのは難しい花でした😓

菅笠を被った釣り人🎣か農夫👨‍🌾さんに見える
17/39

菅笠を被った釣り人🎣か農夫👨‍🌾さんに見える

菅笠を被った釣り人🎣か農夫👨‍🌾さんに見える

蕾は花弁が巻いている感じが分かりますね
18/39

蕾は花弁が巻いている感じが分かりますね

蕾は花弁が巻いている感じが分かりますね

下の花は開いて間もない状態でしょう、上はそれから少し進んだものでしょうか、白い尖りお鼻(雌蕊❓)が付いてます
19/39

下の花は開いて間もない状態でしょう、上はそれから少し進んだものでしょうか、白い尖りお鼻(雌蕊❓)が付いてます

下の花は開いて間もない状態でしょう、上はそれから少し進んだものでしょうか、白い尖りお鼻(雌蕊❓)が付いてます

上唇の基部の白い所の上に黒い雄蕊(多分)がある時は、白い部分が顔で黒い蕊が眼に見えます、そして辺縁の赤いところが帽子(笠)に見えます
20/39

上唇の基部の白い所の上に黒い雄蕊(多分)がある時は、白い部分が顔で黒い蕊が眼に見えます、そして辺縁の赤いところが帽子(笠)に見えます

上唇の基部の白い所の上に黒い雄蕊(多分)がある時は、白い部分が顔で黒い蕊が眼に見えます、そして辺縁の赤いところが帽子(笠)に見えます

どう変化してこうなるのか良く分かりませんが白い部分が赤みを帯びて黒い蕊が赤いお顔の中に有るように見えます、その結果赤いお帽子は無くなって上唇部全体が頭とお顔の様に見えます
21/39

どう変化してこうなるのか良く分かりませんが白い部分が赤みを帯びて黒い蕊が赤いお顔の中に有るように見えます、その結果赤いお帽子は無くなって上唇部全体が頭とお顔の様に見えます

どう変化してこうなるのか良く分かりませんが白い部分が赤みを帯びて黒い蕊が赤いお顔の中に有るように見えます、その結果赤いお帽子は無くなって上唇部全体が頭とお顔の様に見えます

赤いお顔、黒い眼、釣り師→お人形さんになった⁉️
22/39

赤いお顔、黒い眼、釣り師→お人形さんになった⁉️

赤いお顔、黒い眼、釣り師→お人形さんになった⁉️

バリエーション
23/39

バリエーション

バリエーション

バリエーション
24/39

バリエーション

バリエーション

バリエーション
25/39

バリエーション

バリエーション

いたずら小僧っぽいネ
26/39

いたずら小僧っぽいネ

いたずら小僧っぽいネ

葉っぱの上で跳ねているようで可愛い過ぎ
27/39

葉っぱの上で跳ねているようで可愛い過ぎ

葉っぱの上で跳ねているようで可愛い過ぎ

ヤマゼリ

ヤマゼリ

ヤマゼリ

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ

カラマツソウ

カラマツソウ

カラマツソウ

帝釈川、断魚渓の小滝

帝釈川、断魚渓の小滝

帝釈川、断魚渓の小滝

嫌われてますか?カメムシさん、色は良い

嫌われてますか?カメムシさん、色は良い

嫌われてますか?カメムシさん、色は良い

帝釈川で冷たくて🧊美味しいフルーツ・パフェをいただきました^_^ まりんさん移動カフェ謹製、生き返りますよ❗️

帝釈川で冷たくて🧊美味しいフルーツ・パフェをいただきました^_^ まりんさん移動カフェ謹製、生き返りますよ❗️

帝釈川で冷たくて🧊美味しいフルーツ・パフェをいただきました^_^ まりんさん移動カフェ謹製、生き返りますよ❗️

今日のお目当ての三つ目!
神石町ではヒゴタイに会えました、今年は庭のヒゴタイが咲かなかったので・・逢えて良かった😌 夕方に薄暗くなるほどに綺麗です

今日のお目当ての三つ目! 神石町ではヒゴタイに会えました、今年は庭のヒゴタイが咲かなかったので・・逢えて良かった😌 夕方に薄暗くなるほどに綺麗です

今日のお目当ての三つ目! 神石町ではヒゴタイに会えました、今年は庭のヒゴタイが咲かなかったので・・逢えて良かった😌 夕方に薄暗くなるほどに綺麗です

ヒゴタイの色々な花相、蜂(クロマルハナバチかな)さんにも好かれています

ヒゴタイの色々な花相、蜂(クロマルハナバチかな)さんにも好かれています

ヒゴタイの色々な花相、蜂(クロマルハナバチかな)さんにも好かれています

花が開いてます

花が開いてます

花が開いてます

トゲトゲ坊主

トゲトゲ坊主

トゲトゲ坊主

光信寺は臨済宗の禅寺

光信寺は臨済宗の禅寺

光信寺は臨済宗の禅寺

良い雰囲気でお蕎麦をいただきます、揚げ胡麻豆腐と紅生姜他入りの卵焼きも美味しい😋遅いお昼でした🕑
そろそろ蕎麦打たなけりゃ😅暑過ぎてお休みしてました💤

良い雰囲気でお蕎麦をいただきます、揚げ胡麻豆腐と紅生姜他入りの卵焼きも美味しい😋遅いお昼でした🕑 そろそろ蕎麦打たなけりゃ😅暑過ぎてお休みしてました💤

良い雰囲気でお蕎麦をいただきます、揚げ胡麻豆腐と紅生姜他入りの卵焼きも美味しい😋遅いお昼でした🕑 そろそろ蕎麦打たなけりゃ😅暑過ぎてお休みしてました💤

上帝釈峡の入口の水田で

たわわに稔る穂、以前数えたら一つの穂になる実は200粒前後が多かった、おにぎりも数えてみた🍙 はっきり憶えてないがおにぎり1個に10〜15穂が要る勘定だった💦

さて今日のお目当ての一つはバイカモ(梅花藻)、水中花の状態が見られると幸いなんですが・・

水量が少ないせいか花は空中に浮いていました

少し浸っていて水を弾くバイカモの花

確かに梅に譬えたくなる花の様子

ゲンノショウコ(現証拠)は元気一杯

ゲンノショウコの若い葉は食用にも出来るんだとか

キツネノカミソリは未だちらほらと

ハグロソウ、キツネノマゴと言うそっくりさんがいます

シデシャジン

シュウカイドウ(秋海棠)は江戸時代の帰化植物であるとか、道の駅サンワ182ステーションで鉢が売られてました

ミズヒキ、マニュアルフォーカスじゃないとピント合わせが中々難しい

ヤブラン(藪蘭)の花

今日のお目当ての二つ目、マネキグサ❗️

花は小さく茎は風で揺れるのでとても撮影しにくい、おまけにかなり3D的構造なので全体にピントは合わせるのは難しい花でした😓

菅笠を被った釣り人🎣か農夫👨‍🌾さんに見える

蕾は花弁が巻いている感じが分かりますね

下の花は開いて間もない状態でしょう、上はそれから少し進んだものでしょうか、白い尖りお鼻(雌蕊❓)が付いてます

上唇の基部の白い所の上に黒い雄蕊(多分)がある時は、白い部分が顔で黒い蕊が眼に見えます、そして辺縁の赤いところが帽子(笠)に見えます

どう変化してこうなるのか良く分かりませんが白い部分が赤みを帯びて黒い蕊が赤いお顔の中に有るように見えます、その結果赤いお帽子は無くなって上唇部全体が頭とお顔の様に見えます

赤いお顔、黒い眼、釣り師→お人形さんになった⁉️

バリエーション

バリエーション

バリエーション

いたずら小僧っぽいネ

葉っぱの上で跳ねているようで可愛い過ぎ

ヤマゼリ

フシグロセンノウ

カラマツソウ

帝釈川、断魚渓の小滝

嫌われてますか?カメムシさん、色は良い

帝釈川で冷たくて🧊美味しいフルーツ・パフェをいただきました^_^ まりんさん移動カフェ謹製、生き返りますよ❗️

今日のお目当ての三つ目! 神石町ではヒゴタイに会えました、今年は庭のヒゴタイが咲かなかったので・・逢えて良かった😌 夕方に薄暗くなるほどに綺麗です

ヒゴタイの色々な花相、蜂(クロマルハナバチかな)さんにも好かれています

花が開いてます

トゲトゲ坊主

光信寺は臨済宗の禅寺

良い雰囲気でお蕎麦をいただきます、揚げ胡麻豆腐と紅生姜他入りの卵焼きも美味しい😋遅いお昼でした🕑 そろそろ蕎麦打たなけりゃ😅暑過ぎてお休みしてました💤