飯道山で歴史を感じるハイキング

2023.06.06(火) 日帰り

滋賀県南東部で手軽で人気の飯道山(はんどうさん)飯道神社を散策してきました。 YouTube https://youtu.be/2XrEEaTws-U ブログ https://keitozan.hatenablog.com/entry/2023/07/06/143733 奈良時代に建てられた歴史ある神社で壮大な規模を誇ったようですが、今は本殿他わずかな建物しか残っていませんでした。ただ、往時をしのぶ古い石積み、案内図や標識などが整備されており、壮大な規模だったんだなと感慨しきりでした。 飯道山を登るには沢山のルートがあるようですが、今回は手軽で短いルートを歩いてみました。 飯道山 宮町登山口(オレンジシガカントリークラブ横)~飯道神社散策~飯道山~宮町登山口 本殿手前の階段の下を左へ進むと、修験道忍の道という岩や鎖場のアスレチック的な短いルートがあるようです。今回は行かなかったんですが興味のある方はどうぞ~。

県道53号を走って、オレンジシガCC横の林道へ入って飯道神社登山口へ

県道53号を走って、オレンジシガCC横の林道へ入って飯道神社登山口へ

県道53号を走って、オレンジシガCC横の林道へ入って飯道神社登山口へ

飯道神社登山口 10台程度
休憩所あり、トイレなし

飯道神社登山口 10台程度 休憩所あり、トイレなし

飯道神社登山口 10台程度 休憩所あり、トイレなし

一丁目などの標識あり

一丁目などの標識あり

一丁目などの標識あり

巨大な岩がアチコチにあり

巨大な岩がアチコチにあり

巨大な岩がアチコチにあり

登山口から神社までは木や石の階段が多かった

登山口から神社までは木や石の階段が多かった

登山口から神社までは木や石の階段が多かった

古い古い石積みに萌え

古い古い石積みに萌え

古い古い石積みに萌え

飯道神社本殿

飯道神社本殿

飯道神社本殿

本殿うらに 東ののぞき という展望スポットあり

本殿うらに 東ののぞき という展望スポットあり

本殿うらに 東ののぞき という展望スポットあり

ぼんやり霞んだ景色がステキでした

ぼんやり霞んだ景色がステキでした

ぼんやり霞んだ景色がステキでした

本殿から東ののぞき方面

本殿から東ののぞき方面

本殿から東ののぞき方面

東ののぞきの下部

東ののぞきの下部

東ののぞきの下部

建物はないですが、あちこちに古い石積みあり

建物はないですが、あちこちに古い石積みあり

建物はないですが、あちこちに古い石積みあり

壮大な規模だったことがわかります

壮大な規模だったことがわかります

壮大な規模だったことがわかります

飯道神社の散策を終えて山頂へ

飯道神社の散策を終えて山頂へ

飯道神社の散策を終えて山頂へ

分岐から先はササヤブを進みます

分岐から先はササヤブを進みます

分岐から先はササヤブを進みます

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

とぉちゃこ~

とぉちゃこ~

とぉちゃこ~

立派なテーブルと椅子がありました

立派なテーブルと椅子がありました

立派なテーブルと椅子がありました

オニギリとインスタントお味噌汁
山で食べるごはんはウマイ

オニギリとインスタントお味噌汁 山で食べるごはんはウマイ

オニギリとインスタントお味噌汁 山で食べるごはんはウマイ

菩提寺山と三上山、シルエットがそっくりで感動。奥は比良山系なり

菩提寺山と三上山、シルエットがそっくりで感動。奥は比良山系なり

菩提寺山と三上山、シルエットがそっくりで感動。奥は比良山系なり

もやがかかって幻想的

もやがかかって幻想的

もやがかかって幻想的

水墨画チックな

水墨画チックな

水墨画チックな

今にも動き出しそうな木

今にも動き出しそうな木

今にも動き出しそうな木

奥は鈴鹿山脈

奥は鈴鹿山脈

奥は鈴鹿山脈

尖ったのは鎌ヶ岳?

尖ったのは鎌ヶ岳?

尖ったのは鎌ヶ岳?

下りは別ルート

下りは別ルート

下りは別ルート

立派な休憩所まで降りてきました

立派な休憩所まで降りてきました

立派な休憩所まで降りてきました

あらら・・舗装林道へ

あらら・・舗装林道へ

あらら・・舗装林道へ

舗装林道をしばらく進むと飯道神社エリアに戻ってきました。
古い古い石積みがオーラ満点。

舗装林道をしばらく進むと飯道神社エリアに戻ってきました。 古い古い石積みがオーラ満点。

舗装林道をしばらく進むと飯道神社エリアに戻ってきました。 古い古い石積みがオーラ満点。

この先は行と同じルートを下って終了。楽しいハイキングでした。
思ったより景色もよかったしね~

この先は行と同じルートを下って終了。楽しいハイキングでした。 思ったより景色もよかったしね~

この先は行と同じルートを下って終了。楽しいハイキングでした。 思ったより景色もよかったしね~

県道53号を走って、オレンジシガCC横の林道へ入って飯道神社登山口へ

飯道神社登山口 10台程度 休憩所あり、トイレなし

一丁目などの標識あり

巨大な岩がアチコチにあり

登山口から神社までは木や石の階段が多かった

古い古い石積みに萌え

飯道神社本殿

本殿うらに 東ののぞき という展望スポットあり

ぼんやり霞んだ景色がステキでした

本殿から東ののぞき方面

東ののぞきの下部

建物はないですが、あちこちに古い石積みあり

壮大な規模だったことがわかります

飯道神社の散策を終えて山頂へ

分岐から先はササヤブを進みます

山頂手前の展望スポットより

山頂手前の展望スポットより

とぉちゃこ~

立派なテーブルと椅子がありました

オニギリとインスタントお味噌汁 山で食べるごはんはウマイ

菩提寺山と三上山、シルエットがそっくりで感動。奥は比良山系なり

もやがかかって幻想的

水墨画チックな

今にも動き出しそうな木

奥は鈴鹿山脈

尖ったのは鎌ヶ岳?

下りは別ルート

立派な休憩所まで降りてきました

あらら・・舗装林道へ

舗装林道をしばらく進むと飯道神社エリアに戻ってきました。 古い古い石積みがオーラ満点。

この先は行と同じルートを下って終了。楽しいハイキングでした。 思ったより景色もよかったしね~

この活動日記で通ったコース

飯道神社-飯道山 往復コース

  • 02:16
  • 3.3 km
  • 348 m
  • コース定数 8