深入山

2023.05.27(土) 日帰り

探検大好き栄太郎さんが、毎週、花だよりを送ってくださるので、深入山はいつも気になっているお山の一つです。そこで、今回は、安芸太田町の深入山に足を向けてみることにしました。頂上から臨む西中国山地の展望がいつもながらに素晴らしいことは言うまでもなく、特にこの時期は、新緑を五感で楽しむことができて、最高のお山だと思います。 危険個所はありません。幼稚園児が遠足に来るようなお山なので、初めてのファミリーハイキングに最適だと思います(特に林間コース)。なお、南登山道については、栄太郎さんが整備してくださっている「迂回路」「旧道」を利用することで、以前よりだいぶん安全に上り下りできるようになったと感じました。 駐車場は、グリーンシャワー管理棟前、いこいの森ひろしま前にたくさんあります。 トイレは、グリーンシャワー管理棟、いこいの森ひろしまにあります。

今日は深入山にやって来ました。

今日は深入山にやって来ました。

今日は深入山にやって来ました。

モミジの翼実

モミジの翼実

モミジの翼実

到着直後は、雲行きがちょっと怪しそうでした(結局、杞憂でしたが)。

到着直後は、雲行きがちょっと怪しそうでした(結局、杞憂でしたが)。

到着直後は、雲行きがちょっと怪しそうでした(結局、杞憂でしたが)。

ブタナ

ブタナ

ブタナ

グリーンシャワー管理棟前の駐車場。今日は余裕がありました。

グリーンシャワー管理棟前の駐車場。今日は余裕がありました。

グリーンシャワー管理棟前の駐車場。今日は余裕がありました。

グリーンシャワー管理棟。トイレと売店があります。

グリーンシャワー管理棟。トイレと売店があります。

グリーンシャワー管理棟。トイレと売店があります。

さあ、南登山口からスタートです。まずは、林間コースに向かいます。

さあ、南登山口からスタートです。まずは、林間コースに向かいます。

さあ、南登山口からスタートです。まずは、林間コースに向かいます。

アザミ

アザミ

アザミ

レンゲツツジ

レンゲツツジ

レンゲツツジ

ノイバラ

ノイバラ

ノイバラ

とてもよく整備された登山道です。特に林間コースはそうなので、幼児を連れてのファミリーハイキングに、このコースは最適だと思います。

とてもよく整備された登山道です。特に林間コースはそうなので、幼児を連れてのファミリーハイキングに、このコースは最適だと思います。

とてもよく整備された登山道です。特に林間コースはそうなので、幼児を連れてのファミリーハイキングに、このコースは最適だと思います。

サワフタギ?

サワフタギ?

サワフタギ?

西登山口・南登山口の分岐。頂上に向かいます。

西登山口・南登山口の分岐。頂上に向かいます。

西登山口・南登山口の分岐。頂上に向かいます。

ヤマウルシ

ヤマウルシ

ヤマウルシ

コアジサイ

コアジサイ

コアジサイ

ハナニガナ

ハナニガナ

ハナニガナ

サ サ ユ リ
17/50

サ サ ユ リ

サ サ ユ リ

林の中では、気の早い蝉がもう鳴いています。夏が来ますね。

林の中では、気の早い蝉がもう鳴いています。夏が来ますね。

林の中では、気の早い蝉がもう鳴いています。夏が来ますね。

新緑の爽やかな香りに満ちています。

新緑の爽やかな香りに満ちています。

新緑の爽やかな香りに満ちています。

視界が開けました。頂上まであと半分くらいでしょうか。

視界が開けました。頂上まであと半分くらいでしょうか。

視界が開けました。頂上まであと半分くらいでしょうか。

ミツバツチグリ

ミツバツチグリ

ミツバツチグリ

シ ロ バ ナ ニ ガ ナ
22/50

シ ロ バ ナ ニ ガ ナ

シ ロ バ ナ ニ ガ ナ

西登山口・南登山口の分岐。ここも頂上に向かいます。

西登山口・南登山口の分岐。ここも頂上に向かいます。

西登山口・南登山口の分岐。ここも頂上に向かいます。

水場に到着しました。顔を洗ってさっぱりします。

水場に到着しました。顔を洗ってさっぱりします。

水場に到着しました。顔を洗ってさっぱりします。

節理

節理

節理

ミズナラ

ミズナラ

ミズナラ

ヤナギの仲間だと思うんだけど…

ヤナギの仲間だと思うんだけど…

ヤナギの仲間だと思うんだけど…

??スミレ

??スミレ

??スミレ

ガマズミ

ガマズミ

ガマズミ

カマツカ

カマツカ

カマツカ

頂上が見えてきました。

頂上が見えてきました。

頂上が見えてきました。

タチシオデ

タチシオデ

タチシオデ

イワカガミ

イワカガミ

イワカガミ

これもヤナギの仲間だと思うんだけど…

これもヤナギの仲間だと思うんだけど…

これもヤナギの仲間だと思うんだけど…

ニョイスミレ

ニョイスミレ

ニョイスミレ

あと一息!

あと一息!

あと一息!

やったー!頂上についたー!さあ、昼食にしましょう。

やったー!頂上についたー!さあ、昼食にしましょう。

やったー!頂上についたー!さあ、昼食にしましょう。

お腹を満たしたら、景色を堪能します。まずは、十方山、恐羅漢方面。

お腹を満たしたら、景色を堪能します。まずは、十方山、恐羅漢方面。

お腹を満たしたら、景色を堪能します。まずは、十方山、恐羅漢方面。

次に、高岳、聖湖方面。

次に、高岳、聖湖方面。

次に、高岳、聖湖方面。

最後に、臥龍山、掛頭山方面。さあ、風景に満足したら、下山することにします。

最後に、臥龍山、掛頭山方面。さあ、風景に満足したら、下山することにします。

最後に、臥龍山、掛頭山方面。さあ、風景に満足したら、下山することにします。

帰りは南登山道で下ります。小石が多いので注意しましょう。

帰りは南登山道で下ります。小石が多いので注意しましょう。

帰りは南登山道で下ります。小石が多いので注意しましょう。

南登山道・東登山道の分岐。

南登山道・東登山道の分岐。

南登山道・東登山道の分岐。

頂上を振り返りました。半分くらい下りてきたかな?

頂上を振り返りました。半分くらい下りてきたかな?

頂上を振り返りました。半分くらい下りてきたかな?

探検大好き栄太郎さんが整備してくださっている「迂回路」に入ってみます。

探検大好き栄太郎さんが整備してくださっている「迂回路」に入ってみます。

探検大好き栄太郎さんが整備してくださっている「迂回路」に入ってみます。

迂回路の様子はこんな感じ。これはだいぶん歩きやすいぞ!

迂回路の様子はこんな感じ。これはだいぶん歩きやすいぞ!

迂回路の様子はこんな感じ。これはだいぶん歩きやすいぞ!

ヒメハギ

ヒメハギ

ヒメハギ

同じく栄太郎さんが整備してくださっている「旧道」にも入ってみます。ここも本道よりだいぶん歩きやすいです。

同じく栄太郎さんが整備してくださっている「旧道」にも入ってみます。ここも本道よりだいぶん歩きやすいです。

同じく栄太郎さんが整備してくださっている「旧道」にも入ってみます。ここも本道よりだいぶん歩きやすいです。

南登山口にゴールです。

南登山口にゴールです。

南登山口にゴールです。

さて、グリーンシャワー管理棟の「花だより」(栄太郎さん、いつもありがとうございます)で今日のお花の答え合わせをします。うーん、今日もほとんど見つけられなかったなあ…。

さて、グリーンシャワー管理棟の「花だより」(栄太郎さん、いつもありがとうございます)で今日のお花の答え合わせをします。うーん、今日もほとんど見つけられなかったなあ…。

さて、グリーンシャワー管理棟の「花だより」(栄太郎さん、いつもありがとうございます)で今日のお花の答え合わせをします。うーん、今日もほとんど見つけられなかったなあ…。

本日の収穫。やっぱりワラビ採りには遅すぎましたね。今日も一日頑張りました。

本日の収穫。やっぱりワラビ採りには遅すぎましたね。今日も一日頑張りました。

本日の収穫。やっぱりワラビ採りには遅すぎましたね。今日も一日頑張りました。

今日は深入山にやって来ました。

モミジの翼実

到着直後は、雲行きがちょっと怪しそうでした(結局、杞憂でしたが)。

ブタナ

グリーンシャワー管理棟前の駐車場。今日は余裕がありました。

グリーンシャワー管理棟。トイレと売店があります。

さあ、南登山口からスタートです。まずは、林間コースに向かいます。

アザミ

レンゲツツジ

ノイバラ

とてもよく整備された登山道です。特に林間コースはそうなので、幼児を連れてのファミリーハイキングに、このコースは最適だと思います。

サワフタギ?

西登山口・南登山口の分岐。頂上に向かいます。

ヤマウルシ

コアジサイ

ハナニガナ

サ サ ユ リ

林の中では、気の早い蝉がもう鳴いています。夏が来ますね。

新緑の爽やかな香りに満ちています。

視界が開けました。頂上まであと半分くらいでしょうか。

ミツバツチグリ

シ ロ バ ナ ニ ガ ナ

西登山口・南登山口の分岐。ここも頂上に向かいます。

水場に到着しました。顔を洗ってさっぱりします。

節理

ミズナラ

ヤナギの仲間だと思うんだけど…

??スミレ

ガマズミ

カマツカ

頂上が見えてきました。

タチシオデ

イワカガミ

これもヤナギの仲間だと思うんだけど…

ニョイスミレ

あと一息!

やったー!頂上についたー!さあ、昼食にしましょう。

お腹を満たしたら、景色を堪能します。まずは、十方山、恐羅漢方面。

次に、高岳、聖湖方面。

最後に、臥龍山、掛頭山方面。さあ、風景に満足したら、下山することにします。

帰りは南登山道で下ります。小石が多いので注意しましょう。

南登山道・東登山道の分岐。

頂上を振り返りました。半分くらい下りてきたかな?

探検大好き栄太郎さんが整備してくださっている「迂回路」に入ってみます。

迂回路の様子はこんな感じ。これはだいぶん歩きやすいぞ!

ヒメハギ

同じく栄太郎さんが整備してくださっている「旧道」にも入ってみます。ここも本道よりだいぶん歩きやすいです。

南登山口にゴールです。

さて、グリーンシャワー管理棟の「花だより」(栄太郎さん、いつもありがとうございます)で今日のお花の答え合わせをします。うーん、今日もほとんど見つけられなかったなあ…。

本日の収穫。やっぱりワラビ採りには遅すぎましたね。今日も一日頑張りました。

この活動日記で通ったコース

南登山口-深入山 周回コース

  • 02:09
  • 3.6 km
  • 365 m
  • コース定数 8